最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:377
総数:264898
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

12月3日(金) 相互参観週間 フレンズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「SST」=ソーシャルスキルトレーニングに取り組んでいました。

4人で、「協力すること」について考え、話し合いをしました。

フレンズでは、少人数で学習を行うところです。
異学年間の交流も含め、ゆったりのその子のペースに合わせて活動をしているところです。

また、津田小学校では、「通級指導教室」もあり、フレンズとともに、SSTや言葉等、その子に応じた指導をする教室もあります。

12月3日(金) 相互参観 3の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業でした。「小数のたしざん」についてです。

これまで整数での四則計算をしてきた子どもたち。小数になっても、できるかな?ということで、担任の先生が、「つるちゃんオレンジ」を1つのボトルに合わせたら、何リットルになるだろうか?と問いかけ、みんなで考えました。

まずは、これまでの学びを思い出し、考えの「見通し」を持ちます。
ここで、これまでの学びを振り返ることがポイント!です。
担任の先生は、このことをとても大切にし、子どもたちとじっくりと振り返っていました。

見通しを持った後は、自分で考える時間です。
みんなで出し合った見通しも参考に子どもたちはノートに自分の考えを書いていきます。子どもたちは真剣!

そして、みんなで考えを共有。いろいろな考えを、担任は丁寧に聴き取り、黒板に書きます。
ここで驚いたのは、子どもたちが、自分が大切だと思ったことを話を聞きながらノートにメモをしていることです。
必要のない子は黙って聞いています。必要な子は、聞きながらメモをとり、うなずきながら友達の話を聞いています。

とかく、「今は、話を聞く時間です!」「鉛筆を置きなさい!」と言ってしまいがちな場面ですが、子どもたちは、しっかりと自分のペースで学びを進めています。

これこそが、「主体的に学ぶ」ということだと思いました。

また、友だちの考えを聞き、また、そこに付け加えながら話したり、自分はこう考えると自信をもって話をしたりする「対話」も活発です。

発表はしなくても、友だちの話を聞きながら、一生懸命に考える。このことも「対話的」と言えるのではないでしょうか。

そして、まとめの時間。
担任は、子どもたちの考えを丁寧に説明しながら、今日の「めあて」に照らし合わせながら、何が大事なことなのかを静かに子どもたちに問いかけながら、まとめをしていました。

大型テレビを使い、視覚的な支援をしながら、45分間、とても素晴らしい授業を観ることができました。

12月3日(金) 相互参観 3の3

今回も、何人かの教員が参観をしていました。

経験の浅い教員、20年ほど経験のある教員など、キャリアは様々ですが、それぞれの教職員が持っているスキルやテクニックなどを、互いに見せ合い、授業力をつけていきます。
そして、子どもたちが「分かった!」「勉強ってしんどいけど、楽しい時もある!」と思えるような授業をたくさん展開できるよう、がんばっていきます!
画像1 画像1 画像2 画像2

第20回「みんなの約束・交通ルール!」交通安全コンテストの応募について

【枚方市教育委員会】「枚方子どもいきいき広場」のアンケート実施について

枚方市教育委員会において、「枚方子どもいきいき広場」についてのアンケートを実施するとのことです。

本日、子どもたちのタブレットに、アンケート配付しております。子どもたちには時間のある時に回答するよう、お伝えしております。

ご家庭においても、お声かけいただきますよう、お願いいたします。

 ↓

(依頼分)「枚方子どもいきいき広場」のアンケート実施について(お願い)

感嘆符 地震に備えましょう

今日、9時28分ごろ、和歌山で震度5弱の地震がありました。

関東甲信越地方でも最大震度5弱の地震があったばかりです。

いつ起こるかわからない地震です。万が一の場合も、慌てることなく落ち着いて行動しましょう。

学校にいるときは、避難訓練で学んだことを、落ち着いて行動してください。

 ↓

(参考にしてください)

https://weathernews.jp/s/topics/202112/030928qu...

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000004166.html

https://www.pref.osaka.lg.jp/kenshi_kikaku/kika...

https://www.fdma.go.jp/publication/database/kag...

12月1日(水)発行 「津田ニコ新聞」

先日、行ったオータムクエストについて、児童会の子どもたちの感想等が掲載されています。

とても楽しかったですね♪

また、縦割り班でいろいろとできたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 3年 自転車安全教室をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここのところ、自転車の乗り方について注意喚起をしているところです。

3年生が、自転車の乗り方等について、講習を受けました。

見通しの悪い道路で、「とまれ」の標識が自分の方にあるときはどうしたらよいかな?とスライドを見ながら、考えました。

自転車も自動車と同じ「車」です。

道路標識を理解し、このルールに従って自転車に乗る必要があります。

また、自転車に乗る前に、自転車の安全点検もすることが大切です!と教えていただきました。

重要 「年末の交通事故防止運動」について

登下校においては、地域の方が、子どもたちの安全を見守ってくださっています。
本当にありがたいことです。
いつも、子どもたちのために、ありがとうございます。


さて、12月になり、世の中もあわただしくなります。
気ぜわしい中で、注意散漫となり、そのことで交通事故につながる恐れもあります。

子どもたちは、自転車の乗り方等に気を付けて、ルールを守って乗るようにしてください。

子どもたちがルールを守っていても、不意に自動車が突っ込んでくることもあるかも知れません。

常に周囲に気を配り、「自分の身(命)は自分で守る」ということを念頭において、安全に行動するようにしてください。

ご家庭においても、注意喚起等、お声かけをお願いします。

 ↓

年末の交通事故防止運動について


緊急 不審者情報について

11月30日(火)、本校児童が知らない男の人から声をかけられる事案がありました。

昨日、当該児童のご家庭からも交野警察署にご連絡をしていただいております。
また、本日、学校からも交野警察署にご連絡をしましたところ、警察官が下校時にパトロールをしてくださると伺っております。

本日、各クラスにおいて、子どもたちに注意するよう指導をします。また、注意喚起のお知らせを持ち帰らせておりますので、ご家庭でも、ご指導等をよろしくお願いいたします。

 ↓

不審者情報について

12月1日(水) 師走、です。

先日、植えた1年生のチューリップ。寒い中ですが、ちょこんと芽が出てきています。


さて、今年も残すところ、残り1ヵ月です。

学校は、あと3週間余りで、2学期が終了します。

毎日の学校生活に加え、様々な行事を通して成長している子どもたち。

来週実施の個人懇談会で、お子さんの成長した点についても、担任等から話をいたします。お忙しい中ですが、どうぞ、よろしくお願いします。
画像1 画像1

枚方市小学生駅伝大会に向けて

画像1 画像1
こども支援Coが呼びかけ、教員全員で、駅伝大会に向けた取組をスタートしています。

「みんなと走る」という目的の子もOKです。
もちろん、運動不足解消を目的することもOKです。

短時間に集中して取り組み、その後、駅伝大会の出場者を決めます。

結果を出すことも大切ですが、そこまでのプロセスはもっと大切です。

寒くなってきましたが、がんばります!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034