最新更新日:2024/05/31
本日:count up178
昨日:423
総数:262274
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

5月11日(月) 大すきな フルーツポンチ

2年1組さんの道徳の時間です。

給食の時間、仲良しのお友だちのおわんには、みんなが大好きなフルーツポンチを大盛りに。仲良しのお友だちは大喜び。

でも、これって、いいの?

2年1組さんは、「みんな」ということを考えて、いろいろな意見が出ましたよ、と担任の先生。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火) データをグラフで表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
きっと、タブレットで数字を入れたら、さ〜っとグラフが出来上がるでしょう。

でも、そのグラフは、どんな意味があるのかな?何を表しているのでしょう?

意味も分からず、さ〜っとできても意味がありません。

書いて数えて考える・・・4年1組さんの算数の時間です。

5月11日(火) チョーク&トークで

6年生の算数です。少人数で二分割。
こちらは、担任と少人数担当の先生が、チョーク&トークで授業を展開。

話を聞き、自分で考え、ノートに書く。

これまでの学習スタイルも、当然、大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 各学年、タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、2年生が検診の待ち時間に、タブレットを使ってお友だちが教室に戻ってくるのを待っているという図です。

2枚目は、6年生の外国語科の時間で、翻訳サイトを使って調べ物をしている図です。

3枚目は、5年生の国語の時間で、黒板の板書とともに、クラス全体で共有したい部分を大きなテレビに映して確認をしている図です。この後、教科書を読み、一人ひとりが自分の考えをプリントに書いていました。

デジタルとアナログ、それぞれの良さを使いながら、学びが深化していきます。

5月11日(火) 1年生、ロイロノートの使い方を覚える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組さんの様子です。

「自分が書いた漢字ノートを写真にとり、先生に提出する」
という一連の流れを練習していました。

慣れた手つき、さすが!です。

落とし物

校内に落とし物を置くコーナーがあります。

自分のもの、ありませんか?
確かめてみてください。

持ち物には、学年・組、名前の記入をお願いします。
画像1 画像1

宿泊を伴う学校行事について(5年キャンプ)

新型コロナウイルス感染症における緊急事態宣言を受け、宿泊を伴う学校行事は延期等をする旨、枚方市教育委員会より通知がありました。これに伴い、5年生のキャンプの日程が変更になりました。

 ↓

宿泊を伴う学校行事について(5年キャンプ)

スクールカウンセラーからのごあいさつ

今年度、枚方市立中宮中学校に配置されているスクールカウンセラーが、本校においても勤務します。年間23回の勤務で、主に月曜日に学校におります。
心の教室相談員は金曜日の勤務です。

お子さんのことなど、相談がある場合は、学校にご連絡ください。



スクールカウンセラーからのごあいさつ

汚れたら、きれい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その通り!

5月10日(月) 今日の6年3組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間です。

篆刻(てんこく)をしています。

お気に入りの文字を1文字、心静かに刻んでいました。

5月10日(月) 今日の5年3組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間です。

5年生は、体積の勉強をしています。
どこに補助線を引いたら、いいのかな?

答えは1つでも、考え方は1つではありません。

3枚目は、理科で観察しているインゲン豆の様子です。

5月10日(月) 今日の3年3組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間です。

「チョウを育てよう」ということで、視覚教材も活用して学習しています。

実際に観察もしていきます。
今後、どんな変化をしていくのか、楽しみですね。

5月10日(月) 今日の4年3組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間です。

説明文の「ヤドカリとイソギンチャクついて」を読み、大切なところをシートに書きだします。デジタル化が進んでいますが、やはり、「活字」を読み、自分で考え、自分の考えなどを書くことも大切です。
国語力を養っていきましょう。

3枚目は、きっちりと入った絵の具セット。気持ち良い!

5月10日(月) 今日の2年3組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間です。

昨年度末に植えたチューリップの球根をとりました。
2年生は、ミニトマトをつくります。食べるのが楽しみです。

2,3枚目は、2年生から1年生へのプレゼントについての説明です。
1年生、楽しみにしていますよ!

5月10日(月) 今日の1年3組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間です。

あさがおを植える植木鉢の準備をしました。
育てるのが、楽しみですね。

2枚目は、「れんらくちょう」の連絡です。一生懸命に書いているそうです。
3枚目は、後ろの黒板にある掲示物です。どれも大事なことですね。

給食の時間に・・・

放送委員会さんと給食委員会さんが、活躍しています。

本番前に、廊下で練習をしている給食委員会さん。どの曜日も、とっても上手に読んでいます。

放送委員会さんは、しっとりとクラシックを流してくれています♪
「黙食」には、静かな音楽がぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急事態宣言延長に伴う学校施設開放事業の中止の延長について

教育委員会より、学校施設をご利用の皆様にお知らせです。



緊急事態宣言延長に伴う学校施設開放事業の中止の延長について

5月7日(金) 今日の6年2組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間です。

音楽室で音楽専科の先生とともに。
合奏で、「ラバーズ コンチェルト」をするそうです。

声をかけた子は、「楽しみです♪」と話していました。

心を合わせて合奏するって、楽しいですね。

3枚目は、6年2組さんの作品です。「いちご」

5月7日(金) 今日の5年2組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間です。

立体の体積を求める課題です。
どこに補助線を引いたらいいかな?

いろいろな考え方がありますね。

5月7日(金) 今日の4年2組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動です。

こちらも、3年生に負けず劣らず、元気いっぱい!
担任の先生もノリノリ!
前に出てきたお友だちも、大きな声で発話していました。

3枚目は、お互いに言ってみよう!の時間です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034