最新更新日:2024/05/31
本日:count up156
昨日:423
総数:262252
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

6月8日(火) 今日の2年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、2年1組さんです。「めざせ、よみ名人!」2年生バージョン。さすが、昨年度もしていたので、子どもたちはものすごい集中力で取り組んでいました。

2枚目は、2年2組さんです。ものさしを使って長さを計っていました。正しい測り方で、いろいろな長さの単位を知っていきましょう。

3枚目は、2年3組さんです。図書カードの説明を聞いていました。読んだ本を、見える形でためていきます。たくさんの本を、楽しく読んでください。

2年生になると、学校生活にも慣れてきます。だからこそ、しっかりと規律を守り、楽しく学校生活が送れるよう、学年では厳しく優しく指導しています。

6月8日(火) 今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、1年1組さんです。しっかりと鉄棒をにぎって、がんばっていました。
「見て見て〜!!!」という声がたくさん聞こえてきました。

2枚目は、1年2組さんです。国語の時間に、思いつく言葉を発表しあっていました。たくさんの手があがっていました。みんなに聞こえる声の大きさで発表していました。

3枚目は、1年3組さんです。算数の時間のひき算のお勉強。「3こあるうち、2ことると、のこりは?」文章の意味を確認しながら、考えていました。

1年生という発達段階で学ぶべきことを、各クラスで実践しています。
このことが基礎となり、次の学年につながっていきます。

無言で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こども支援Coの上杉先生の通信です。
職員室の教職員向けに、いつもためになる通信をかいてくれます。

今日のテーマは、「無言」。

以前、6年生が「無言清掃」に取り組んでいることをここでも書きました。そのことを、今回も取り上げてくれています。
そして、5年生の佐藤先生の取組も!

上杉先生が言う通り、6年生から5年生、4年生・・・と、津田小学校全体の取組になっていってほしいと、強く強く、思っています。

6月7日(月) 初任者の研究授業でした(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の研究協議会の様子です。

たくさんの先生が意見交流をしました。

忙しい中でも、こういう時間が、とっても大切です。

教育委員会の先生方にも、とっても熱心に取り組んでいる先生方のことを、ほめられました。とても、うれしかったです。

6月7日(月) 初任者の研究授業でした(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
考えを伝え合いました。

伝え合うだけでなく、これからは、議論もできるようになっていくといいですね。

6月7日(月)初任者の研究授業でした(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使って考え、その考えをノートに書いていきました。

感覚的にはわかっているようでしたが、それを、あえて文字にしたり、式に表したりすることは、難しい様子でした。

この前の全国学力・学習状況調査でも、はかられてた力です。

簡単には身につかない力ですが、このような活動を1年生のときから、「意識」して学習活動に取り入れることで、だんだんと身についていくと思います。

津田小学校の先生方、頑張りましょう!!!

6月7日(月) 初任者の研究授業でした

3年2組さんの授業の様子です。
今日は、初任者の川村先生の研究授業でした。

単元は、「わり算」です。計算をすることはできますが、今日は、どんなふうに説明するかを考え、伝えることが「めあて」でした。

12個のパイを3個ずつ配ると、何人に配れるか?という問題です。
12÷3=という式は立てず、今まで習ったことを使って、答えを考えます。

タブレットを使って、みんなで考えたり、ノートに書いて一人で考えたり、
考えたことをお隣さんに伝えたり、全体に発表したりと、たくさんの活動をしました。

子どもたちは、大好きな川村先生と一緒に授業をしているところを、たくさんの先生に参観してもらい、とても、がんばっていました。

放課後の研究協議会も、たくさんの先生が参加し、互いの考えを交流し、授業について、学級経営についてなど、深め合うことができました。

さすが、津田小学校の子どもたち!
さすが、津田小学校の先生方!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策 第1弾!

画像1 画像1
画像2 画像2
とっても、暑くなってきました。

それでも、外で元気に遊んでいる子もいます。
体育の授業もしています。

そこで、少しでも日陰があれば・・・ということで、
教頭先生と上杉先生と校務員の瀧口さんで、テントをたててくれました。

子どもたちは、暑いことも、のどが渇いていることも忘れて、夢中で活動します。
こまめに声をかけて、十分に、水分補給をしていきます。

十分な量のお茶などを、持たせてください。
よろしくお願いします。

6月7日(月) プールに水が入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
給水1回目。

まだ、水泳の授業はできませんが、「準備」をしています。
明日から、塩素を入れ、機械をまわし、水質管理をします。

誰も入っていないプール。
水は、まだ、とっても冷たいです。

「ことばの教室」について(紙芝居)

津田小学校には、「ことばの教室」があります。

枚方市内には45小学校ありますが、そのうちの10小学校に、「ことばの教室」があります。この教室の紹介を、ことばの教室の担当教諭である中田先生が、紙芝居で紹介しています。

一人ひとり、得意なこともあれば、苦手なこともあります。
その苦手なことを、「克服」するために、「ことばの教室」があります。
他の学校に通う子どもたちも来ています。

お互いの得意なこと、苦手なことを、わかりあって(理解しあって)、お互いの「よさ」を認め合って、みんな、なかよく頑張っていきましょう!

 ↓

ことばの教室について(紙芝居)

ある学年の・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
ろうかやトイレにはっています。
子どもたちが、これを見て、どう思っているかなと思いながら、写真を撮りました。

頭じゃわかっているけど、ついつい・・・ということ、あると思います。

今は、コロナ禍、マスクをつけ、消毒をし、換気をして・・・と感染予防の大切さは、みんなわかっていると思いますが、人が何人か集まると、「ルール」を守らない、「マナー」を守らない人が、見られます。

「ほんとうに、いいのかな?」と落ち着いて考えたらわかるような、とっても簡単なことです。一人ひとりが気を付けて、行動したいものですね。

書く。

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間に学習した教材。
お気に入りの文章を視写(見て書く)しています。

タブレットで写真を撮って、文を打ち込むのもよいですが、こんなふうに、自分で書くことも大切なことです。

きっと、学習した物語の様子を思い浮かべながら書いたんだろうなぁと、想像しています。

様々な国を知ろう!

5年生の教室前。廊下に置いてました。

1つの国について、1冊の本でまとめられています。
写真もたくさんあるので、わかりやすい本です。

1つの国を詳しく調べる学習でしょうか?

タブレットも便利ですが、本をじっくりと読んで調べる学習も大切です。
いろいろな情報を、わかりやすくまとめてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベルマークを、6年生が!

学校で使っているノートについているベルマークです。
さすが!意識高い、6年生です。

他の学年の皆さんも、どんどん持ってきてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(金) SSW(スクールソーシャルワーカー)来校

今年度、子どもの育ち見守りセンター(となとな)に6人のSSWが所属しています。それぞれに、担当校が割り当てられており、今回、初来校となりました。2か月に1度程度の定期訪問のほかに、緊急的な支援にも応じてくれます。

学校だけでは解決が難しい課題に対し、学校の職員以外の専門家も一緒になり、対応していきます。
毎週金曜日に勤務の「心の教室相談員さん」と不定期に月曜日勤務のSC(スクールカウンセラー)は、心理面の専門家で、SSWは、福祉の専門家となります。

学校は、家庭や地域とともに、そして、様々な職種の専門家とともに、子どもたちを見守り、対応しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

Google Meetを使用したオンライン接続試験について

学校と子どもたち、学校と家庭との「つながり」を途切れさせないために、タブレットを使って、学校とご家庭で、双方向のオンラインでつながるかどうかの「接続試験」を行います。

学校においても、担任と子どもで練習をしています。

お知らせのとおり、接続試験を行いますので、少なくとも1回はご参加くださいますよう、お願いいたします。

 ↓
新型コロナウイルス感染症に係る臨時休校への備えについて

Google Meet を使用したオンライン接続試験 について

重要 【注意喚起】6月4日(金)、朝の天気予報に注意を!

天気予報の記事です。
明日の朝の雨量や風速について、注意をとのことです。

ご家庭でも、午前7時頃の天気予報に注意をお願いします。

 ↓
(記事)

【4日(金)の天気 本州付近も大雨に警戒 暴風で交通機関に影響も】

4日(金)は低気圧が発達しながら日本海を北東へ進む見込みです。雨の範囲は次第に東に広がるでしょう。九州から北海道にかけて雨が降る見込みです。九州、四国、中国は3日(木)から雨が降り続くため、さらに雨量が増えそうです。地盤が緩みますので、土砂災害に警戒が必要です。また河川の増水にもご注意下さい。近畿から北海道でも大雨に警戒が必要です。近畿や東海では午前中を中心に非常に激しく降る所がありそうです。関東の沿岸部でも昼前後に所々で激しい雨や雷雨となるでしょう。また雨に加えて風も強まり、横殴りの雨になることもありそうです。特に東北や北海道は警報が出るほどの暴風で交通機関への影響もあるでしょう。最新の情報をご確認ください。

(非常変災時の措置について) 
【改定版】非常変災時における措置について(津田小学校)

不審者対応避難訓練の「ふりかえり」

2年1組さんの子どもたちの「ふりかえり」です。
他のクラスでも、ふりかえりを行っています。

他人事(ひとごと)ではなく、自分事(じぶんごと)として意識していると、とっさの時に、行動に移せると思います。

画像1 画像1

「歯いく」 = 俳句(はいく)

画像1 画像1
画像2 画像2
しゃれています(#^^#)

保健委員会さんの作品です。

こちらも、ろうかに、提示されています。

雨の日など、静かに、ろうかの作品を鑑賞してみるのも、いいですね。

ろうか de 作品展(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも・・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034