最新更新日:2024/05/31
本日:count up140
昨日:423
総数:262236
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

11月9日(火) 校内ブロック研修(3の1) 5

書き終わった子は、お友だちの考えを、タブレットで見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(火) 校内ブロック研修(3の1) 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、みんなで練り上げです。

お友だちの考えを一生懸命に聞いていました。

「0.3って、0.1が何こ分?」

「0.2は?」

「0.1」をもとにして、考える必要があることを、みんなで導きだしていきました。

だから、「3+2=5」の「5」の意味は・・・?
こちらも、一生懸命に説明していました。

11月9日(火) 校内ブロック研修(3の1) 7

今回は、答えを出すのは、それほど難しくなかったかも知れません。

でも、答えがわかっただけでなく、なぜ、この答えになるのかを説明できることが大切です。

これからも、「なぜ?」を大切に、答えにいたるまでの過程を大事にしながら、授業を展開していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いじめ対応」についての研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
枚方市のスクールロイヤーをされている弁護士の先生が、本校の教職員に、いじめ対応について、講義をしてくださいました。

子どもだからこそ、失敗してしまうこともあります。仲良しでも、もめてしまうこともあります。時には「悪意がある」と思われる事案も、ないわけではありません。

様々な事案における子どもたちへの指導・支援、家庭との連携などについて、「法律」の観点から話していただきました。

今日の学びを、子どもたちの「最善の利益」のために、これからの教育活動に活かしていきます!

重要 一人一台配付しているタブレット端末の使い方について

枚方市より貸与されているタブレット端末を、子どもたちは、学習活動において活用することで、これまで以上に興味関心をもって、取り組んでいます。

これからは、タブレット端末を、文房具の1つとして、あらゆる場面で活用します。このことで、これまでできなかったことが、たくさんできるようになりました。便利な時代になったものです。

が、しかし、枚方市より貸与されているタブレット端末を、私的に利用したり、不正に使用したりする場合もあるようです。
正しく使うからこそ、価値のあるタブレット端末です。

中には「違法」な場合もあるようです。これは決してやってはいけないことです。

 ↓
そのダウンロード 違法かも?
 https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hoka...

そのダウンロード 違法かも?(こち亀ver)
 https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hoka...

侵害コンテンツのダウンロード違法化に関するQ&A(基本的な考え方)
 https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hoka...

他にも、様々な不正があるようです。
「だめな」ではなく、「正しい」使い方ができるよう、これからも、いろいろと知っていきましょう!


11月10日(水) 芸術鑑賞会(1)

1・3・5年生、2・4・6年生と分かれて、体育館にて、行いました。

今年度は、音楽企画LARGOさんに来校いただき、誰もが一度は聞いたことのある音楽を、子どもたちに届けてくださいました。

ピアノにヴァイオリン、歌、そしてトーク。楽しい時間はあっという間でした。


画像1 画像1 画像2 画像2

11月10日(水) 芸術鑑賞会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生まで、美しい音色、歌声に引き込まれていました。

中には、音楽に合わせて体を動かしている子もいました。(楽しいよね♪)

途中、一緒に手拍子したり、質問に答えたり、音楽に向き合う姿勢が、どの子も素晴らしかったです。

やっぱり、LIVE(ライブ)が、一番ですね!

コロナ禍の中、なかなか難しかったLIVE。

これからも、たくさんの美しいもの、楽しいことに、直に触れていけたらと思います。

とても、すてきな時間を過ごせて、良かったですね♪

音楽企画LARGOさん、どうもありがとうございました。

11月10日(水)芸術鑑賞会(3)

画像1 画像1
音楽企画LARGOさんより、サインをいただきました。

校内に、飾ります。


登下校中、また、放課後も・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、雨の中での登校指導をしていたときに、ある児童の傘が、走行している車にあたりそうになりました。
幸いにも、傘は当たることなく、その児童も無事で、車は通りすぎていきました。

その児童は、持っている傘が大きく、歩道から車道に出ないと通れないと判断したようです。

その後、その児童には、自分がけがをする恐れがあったこと、傘が当たり、万が一、車を傷つけるようなことがあったら、高額な修理代をおうちの人に請求されることがあると話しました。
このように、登下校中に限らず、放課後なども、ふとしたことから、けがをしたり、相手に迷惑をかけたりすることがあると思います。

学校でも指導をしますが、ご家庭においても、道路の歩き方や普段の過ごし方についてなど、お話ししていただけたらと思います。


また、登下校中、ポケットに手を入れて、背中を丸めて歩いている児童が散見されます。
両手をポケットに入れたままこけて、顔を地面に打ち付けることがあります。
寒いようでしたら、手袋をしたり、上着を着てあたたかい服装にするなど、ポケットに手を入れて歩くことがないよう、よろしくお願いします。

落とし物 益々、増えています

画像1 画像1
画像2 画像2
どれも、名前が書かれていません。
せめて、名前が書いていれば、持ち主のところに戻るのに・・・と思っています。

参観のときにも、わかるように置いています。保護者の皆様、今一度、ご確認をお願いします。

落とし物 「こまっていませんか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
体操服に赤白帽子。

給食当番でかぶる帽子。

体育の時間や給食当番のときに、こまりませんか?

「あれ、ない!」と気づきませんか?

教室やろうかでも、そのクラスの誰かの体操服やエプロンなどが、落ちていることがあります。ロッカーではなく、たぶん、袋に入れてフックにかけておけばよいものです。

自分の持ち物の管理、毎日の整理整頓など、お子さんの状況をご家庭で聞いてみてください。また、ご家庭でも、自分のものの管理や整理整頓を、お子さんが自分でできるよう、ご指導をお願いします。

11月9日(火) 就学時検診が行われました

画像1 画像1
来年度、津田小学校に入学する子どもたちの健康診断が行われました。

おうちの方に連れられて、来年度4月に入学する新1年生が、来校しました。

ろうかですれ違ったときに、元気よく「こんにちは!」とご挨拶をする姿が印象的でした!

来年4月、待ってますよ!!!

【枚方市教育委員会】枚方市タイピング選手権11月大会開催案内

11月も、タイピング選手権が開催されるようです。

子どもたちだけでなく、保護者も教職員も参加できます!

この機会に、ローマ字を覚えるとともに、タイピングを正確に速くできるようになってみませんか?

ふるって、ご参加ください!!!

 ↓

枚方市タイピング選手権11月大会開催案内

【枚方市教育委員会】給食献立(玉ねぎ)数量変更について

教育委員会より、11月中の給食で使用するたまねぎについて、お知らせが届いています。

 ↓

【おいしい給食課】給食献立(玉ねぎ)数量変更について

【5年生】 宿泊学習に向けて・・・(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、11月18日(木)・19日(金)、宿泊学習でマキノ高原に行きます。

これに伴って、今日の6時間目に、体育館で、子どもたち向けの説明会を行いました。

子どもたちが作成した「しおり」をもとに、担任が説明をしました。

津田小学校にとって、はじめてのマキノ高原での宿泊学習になります。

秋が深まっての実施となり、かなり寒くなると予想していますが、みんなで力を合わせて、楽しく頑張ってもらいたいなと思っています。

頑張れ!5年生!!!

【5年生】 宿泊学習に向けて・・・(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は今、エプロンづくりを頑張っています。

マキノ高原での2日目。みんなでカレーづくりをします。その時に、作っているエプロンをつけることになっています。

家庭科室で、楽しくエプロンづくりをしている5年生の様子です。

みんな、なかなかの手つきです。うまいものです!

津田小の小菊たち・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
ちらほら、咲き始めています。

いろいろな色の小菊です。

見てみてください。

11月8日(月) 久しぶりに・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちのくつばこの様子です。

たま〜に、片方の靴が落ちていることもありますが、今日は、みんなの靴が、きちんと収まっていました。

きちんと収まっていて、とっても気持ちがよいですね。

11月8日(月) とっても良い香りが・・・

画像1 画像1
学校中に漂っています。

これ、何だか、わかりますか?

11月8日(月) 校庭の・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
樹々も、秋色です。

11月22日(月)も、津田小学校のみんなで、山田池公園に行って、秋探しをします。

学校の中の「秋」も、たくさんありますので、見つけてみてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034