最新更新日:2024/06/18
本日:count up194
昨日:185
総数:76495
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

遊び場所もそれぞれ

休み時間は運動場だけでなく、教室やフリースペース、図書室、特別教室など、さまざまな場所で遊んでいます。子どもたちが選択して過ごせる場所をたくさん作りたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

熱中症に注意しながら遊んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ残暑が続いています。休み時間はWBGTという熱中症警戒の指数をチェックしながら、外で遊べるかを決めています。またミストテントなども設置して、暑さ対策もしています。暑くても子どもたちは、元気いっぱいです!

10より大きい数を数えよう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数では「10より大きい数」の学習をしています。まずは10のまとまりを見つけて、10と7で17といったように、位を分けて数えることができていました。みんなしっかりと手をあげて発表もしています!

クラスの雰囲気を良くするために(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
クラス会で「クラスの雰囲気を良くするために」というテーマで話し合いをしていました。今のクラスの様子を分析したり、今後どうしていけばいいかなど、みんなで議論ができていました。

ディベートをしよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語の時間に「ディベート」の学習をしていました。子ども達は4つのグループ(賛成派・反対派・司会・オーディエンス)に分かれてディベートをします。今回は、「大切なのは時間かお金か」というテーマでした。アンケート調査の結果をテレビで映しながら説明したり、相手が困るような質問や反論を考えながら発言したりして、議論を繰り広げていました。

上手に話し合うために(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の国語の時間に「話し合い」の学習が始まりました。今日は、先生達が事前に撮った「話し合い」の様子の動画を見て、その問題点をシンキングツール(模造紙)に書き出し、発表していました。それぞれが付箋で気づいたことを貼っていき、上手に仲間分けしながらまとめていました。

平和学習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は修学旅行で広島に行って、平和について学習します。国語や社会でも戦争や平和についてそれぞれの教科ごとのアプローチで学習しています。教室や廊下には関連する読み物もたくさん置いてあり、自由に読むことができるようになっていました。

運動会の役決め(4・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学級会の時間などに、それぞれのクラスで運動会の役などを決めています。今日も赤組白組の背の順(並び方)や紅白対抗リレーの走者などを決めていました。

夏休み作品展をオンラインで開催!

画像1 画像1
子ども達が夏休みに仕上げた新聞や絵日記などの作品をロイロノート内に展示しています!展示期間は1週間ですので、ぜひ、子供達の頑張りをご覧いただき、「すごいね!」「上手に書いたね!」と声をかけてあげてください★
※作品は氷室小学校のアカウントを持っている方のみ閲覧可能です

今日は何の日?(4年生)

今日9月1日は防災の日です。1923年9月1日に関東大震災が起こり、今日でちょうど100年になります。4年生の授業でも、防災の日について学び、防災や減災について考える授業をしていました。また、給食でも非常食の救急カレーが出ました。
防災の日をきっかけに、みなさんも防災について考えたり、お家での被災時の約束などを見直してみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あまりのある計算(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年になると計算もどんどん難しくなります。4年生では、あまりのある割り算の筆算について学習していました。さらに学年が進んでいくと、分数で計算するようになり、あまりが出る計算が少なくなります。担任の先生も、「今が1番難しいから頑張ろう!」と声をかけながら問題に挑んでいました。

iPadを活用して(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間に教科書やワークシートをロイロノートに送り、iPadで問題を解いているクラスがありました。教科書についているQRコードを読むと、デジタル教材も開きます。子ども達はデジタル教材を使って、解き方を考えることで、よりわかりやすくなっているようでした。
また、隣のクラスでは、国語の学習をしていましたが、前回の黒板を写真に撮っていて、それを見ながら振り返り、今日の学習につなげていました。
タブレット端末は工夫次第で色々なる書い方があることがわかります。

はんたいのことばを見つけよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間に反対の言葉(対義語)を見つける学習をしていました。低学年だと、「良い」の反対は「良くない」というように、「⚪︎⚪︎ない」となってしまうので、最初は苦労していましたが、後ろの文から探しながら上手に探すことができました。

リズムに合わせて手拍子しよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の時間にリズムに合わせて手拍子したり、手拍子しながら歌ったり、体を使って音楽の学習をしていました。みんな上手に手拍子できたかな?

色々な教材(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会では水産業について勉強しています。実際に海に行くことはできないので、教科書の図やグラフ、NHK for Schoolの動画など、様々な資料やツールを活用しながら学習することで、学びを深めています。

詩の内容を考えよう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の時間に詩について考える場面に出会いました。子ども達は、自分でじっくり考えたり、近くの友達と相談しながら考えたり、時と場合に合わせて色々な形で思考を深めていました。

夏休み思い出ランキング(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの思い出をランキング形式でまとめていました。ロイロノートに書いていくときも、タッチパネルで入力したり、タッチペンで手書きしたり、児童ごとに書きやすい方法を選んで取り組んでいます。

教科書をもらったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語や生活の(下)などの新しい教科書を配付しました。子ども達は新しい教科書を「こんなお話が載ってる!」「表紙の絵が可愛い!」などと興味津々で嬉しそうに見ていました。

休み時間は虫取りに熱中(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の間で、虫取りが流行っています。教室にはたくさんの虫かごがあり、子ども達がつかまえたオンブバッタやショウリョウバッタ、イナゴなどがたくさん入っていました。エサの草も忘れずに取ってきていました!

草むしり&石拾い その2(PTA)

画像1 画像1
今日の草むしり、石拾いにはたくさんのPTAのみなさんが助っ人に来てくれました!とっても助かりました!そして、子ども達も、お家の方が来てくれて嬉しそうでした♪
みなさん、ありがとうございました☆
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

氷室小PTA

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244