最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:214
総数:225776
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【お知らせ 1月28日(日)6年生が全国小学生で初めて大会に参加します!】2

ということで、大会本番前の金曜日の昼休み。
家庭科室で、練習が行われました。
今朝、スピーチ原稿の第一稿が出来上がったということで、
かなりキンチョーしていますね。
(また別で紹介しますが、2時間目に大きなイベントがありました。この時期6年生は忙しい〜)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日 木曜 1年生の昔遊び コマ回し】2

画像1 画像1
校長先生の子どもの頃からおんなじ遊びをしていたよ。エッヘン!

じゃあ、やってみてよー。

しょうがないな〜(結構うれしい)
えーっとお、、、これをこうして、、、
それっ! ん!? ありゃありゃら、、、(見事コマはどこかに飛んでいき)

そうじゃないよお!こうやってやるんだよ!

そーなん?知らんかったあ〜。
(えらそうにしていたのが恥ずかしい。。。)
画像2 画像2

【25日 木曜 1年生の昔遊び コマ回し】

お昼休みの渡り廊下。
1年生がコマ回し台を広げています。

器用に紐を巻いて、、、結構上手ですねえ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今学期の1年生 朝の水やり 大きくなあれ】5

画像1 画像1
お花が咲くのはいつ頃でしょうか。
もうその頃には、2年生になっているでしょうね。
画像2 画像2

【今学期の1年生 朝の水やり 大きくなあれ】4

球根の芽が出て来ました。
こっちの方が大きいだの、2つも生えて来ただの、、、
好き勝手なことを言って、楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今学期の1年生 朝の水やり 大きくなあれ】3

暖かい日も、寒い日も、お水をやります。

時には、雨の日も。。。これはご愛嬌。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今学期の1年生 朝の水やり 大きくなあれ】2

手洗い場で汲んできて、ペットボトルから丁寧に水をやります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今学期の1年生 朝の水やり 大きくなあれ】

3学期の朝、始業前の時間はチューリップのプランターにお水をやる子が多くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日木曜 寒いのはそうなんですが、、、】

画像1 画像1
お昼休みには、雪がちらつきました。
大人は身震いしましたが、子どもたちは大はしゃぎ。
次々に廊下に出てきました。
元々外に出ていた子どもたちは、もっと走りまわっています。
画像2 画像2

【25日木曜 ずっと凍っていますね。。。】

画像1 画像1
今日は、登校時がマイナス1度ということで、
お家周辺にあった氷を持ってきて見せてくれる子どもが
多かったですね。ありがとう。

校門の池では、お昼でも氷が解けませんでした。さむ〜。
画像2 画像2

【24日25日 給食2連発 まめがやさしいポークビーンズ】2

画像1 画像1
こんなふうに、もちもちの食パンに載せてダブルもちもちです。

【24日25日 給食2連発 まめがやさしいポークビーンズ】

今日もポークビーンズがあります。
豆類は苦手、という子どもが結構いますね。
今日は食べやすいトマト味になっています。

それと、チーズがもちもちして美味しいんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日25日 給食2連発 まごわやさしい のり佃煮】

美味しそうでしょう!
具だくさんの のり佃煮です。
「まごはやさしい」とは、、
ま・・・まめ
ご・・・ごま というように1日の食事の中いろんなものを入れましょう、という運動ですね。
ちなみに、、、
ま:まめ 豆製品など
ご:ごま ごまなどの種実類
わ:わかめ 海藻類
や:やさい 野菜類 できれば赤・緑・白の野菜
さ:さかな 魚類
し:しいたけ きのこ類
い:いも イモ類 です。

ということで、佃煮をご飯に載っけて食べますが、、、
写真を撮り忘れました! また次の機会に。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日水曜 1年生のオビタイム ハツラツ!音読】

画像1 画像1
画像2 画像2
オビタイム最初のメニューは、音読です。
1年生のオビタイムは先週から始まってまも無いのですが、、、

素晴らしい👍
もうずっとやってきたかのようによおく声が出ていますよ。

音読を終えたら、先生が良く口を開けて頑張っていた児童を
お手本として前に呼びました。さあ、もう一回やりましょう!

そうすると、、、あらなんと
みんなの声は、学校中に響くかのように元気良くなりました。
いえ、みんなからパワーをもらって元気になったのは、こちらの方ですね。

【23日火曜 6年生の理科研究授業 てこの難問に挑戦せよ!】5

みんなそれぞれ違うことを言っていますので、
意見が尽きることはありません。
今日は、議論百出で取りまとめまではいきませんでした。

答えの無い問いでは、議論はできますが焦点がぼやけることがあります。
理科のように答えがある場合、カンタン過ぎると議論になりません。
今回のように身近でとっつきやすいけれどカンタンでない課題では、
それぞれから多様な意見が出て面白くなります。
自然に言語能力が鍛えられるしかけです。

さあ、対話活動の行方はどうなるのか、次回の授業が楽しみです。
画像1 画像1

【1月27日土曜日イベント GIGAフェスin枚方万博at関西外大】

【23日火曜 6年生の理科研究授業 てこの難問に挑戦せよ!】4

熱弁になっていますね〜

【23日火曜 6年生の理科研究授業 てこの難問に挑戦せよ!】4

熱弁になっていますね〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日火曜 6年生の理科研究授業 てこの難問に挑戦せよ!】3

さあ、各班の代表選手が班で取りまとめた考えを説明していきます。
お〜、各班意見が違いますね〜。
狙いどおりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日火曜 6年生の理科研究授業 てこの難問に挑戦せよ!】2

前時には、てこの区別を学びました。
支点、力点、作用点 のあり方によって、てこを区別するわけです。

本時では、その基礎知識を利用して、難問に挑戦します。
難問に挑戦するので、根拠をもって自分の考えをまとめたうえでの対話(言語活動)が活性化します。
題材は、、、洗濯バサミ!

いつも身近にあるものだけど難問。。。
ここでは、ある種普段の勉強が得意・苦手などが必ずしも反映されません。
得意な子でもウンウンうなっています。
得意な子が分かった気になって出した答えが大間違いしています。
一方、ひらめいた子の意見がスルドく対話をえぐっています。
とても興味深い現象です。まさにみんな真剣勝負。
このような対話の活性化が、本時の狙いです。
さあ、質の高い質問から、新しい発見を導けるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441