最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:214
総数:225779
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】15

どうですか?この状況堂々たる取材対応。

相当カロリーを消費したかな。。。🤭
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】14

トークセッションが終わると、全体のふりかえり。

同じ学校同士がグループに入らず、交流します。
チョコチョコ見回ると、児童は大人からインタビューを受けることが多かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】14

画像1 画像1
司会、高島市長、五常小児童、中学生、高校生、先生2人が登壇。
児童の中で希望者が登壇しました。
(全写真はNGかなと思い撮りませんでした)

市長とのトークセッションです。
児童のキンチョーは、MAX状態、、、と思いきや、

「ルールを作る時は、わかりやすく書くことが大事です」なあんて
ほおおおおお〜〜〜と感心させたり、
ジョークを交えて会場の笑いを誘ったりと、
やるなあ、なかなかの話術巧者ぶりに驚きました。

会場から児童(・生徒)に質問が出ました。
少数意見がある時にはどうするか。
本校児童は、
「意見が分かれば、意見のまとまりでグループに分かれて、一歩引いて解決案を考えてみる。」

そういう話し合いができるクラスってどういうクラス?
児童
「何を言っても受け入れる。しかし、過度な否定はだめ、というルールがある。」
司会者 
「何を言っても良いけれど、なんでも言って良いわけではない、っていうことですね」
「ほおおおおおお〜〜〜〜〜」というため息が会場に広がりました。

(いつもと違いなかなか舞台に近づけず写真はこのくらいで、、)

画像2 画像2

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】13

画像1 画像1
全国最年少、26歳の高島市長。

10分間のスピーチ、オーラ満開です!
画像2 画像2

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】12

気さくに子どもたちに話しかけてくれる高島市長。

子どもたちは最前列に陣取って、リラックスした様子。。。

ええ、そうです。1人を除いてはね、、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】11

ふう〜〜〜〜〜っ終わったああああ〜〜〜。

質問しながら、子どもたちの良いところを引き出してくださった、
高島市長。市長と記念写真です!

ふう〜〜〜〜〜っおつかれええええ〜〜〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】10

ルールメイキングは、もともと全国の中高生で取り組みが始まったばかり
と言っても過言ではありません。
もちろん、小学校ではほとんど参考になる事例がありません。
それだけに、さまざまな質問が飛びます。
小学生では直ちに理解が難しく、また考えさせられる質問が多く、
ファシリテーターのサポートを得つつ、
チームで互いの顔を見合わせながら、なんとか答えようと努力していました。

質問
ルールメイキングを始める前と後とで変わったことは?
児童
「そもそもルールとはなにか、を考えることからはじめた」
「改めてルールのある意味を考えた」
「ルールを守れるようになった。自分たちで決めるものだから」
「言いたいことがお互い言い合えるようになった」
「楽しい学校」って何?って考えたときに、自由な学校って、自由っていいな、と思った」

質問
学校に行きたくない時ってどんな時?
「めちゃ問い詰められたときとか、、、あとハミゴにされるとかイヤ」
「ともだち関係」
「勉強したくないとき、ともだちとケンカしたとき」
(やっぱそうですよね、正直に答えてもらいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】9

聴衆から質問が!

どうですかー?この受け答えの様子は。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】8

どうですかー?この堂々たる説明ぶり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】7

さあ三回目のセッションから、第2班の担当です。
NHKの取材が入りました。
このような大きな会場。
普段会わない聴衆。
このようなマイクを向けられて。。。
何もかも初めての体験かもしれませんが、、、
頭をフル回転させて必死に説明していました。
結構落ち着いているようにも見えましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】6

ファシリテーター(他校の先生)のサポートを得て、立派に答えていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】5

初のセッションから、多くの聴衆が来てくれました。
5分の発表の後は、10分間の質問タイム。
次々に手が挙がります。

あっ、26歳全国最年少、高島芦屋市長から質問が!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】4

せっかくなので、、、発表前に記念写真のフォトセッション!
保護者がバシャバシャ撮っています。
顔がひきつっているような。。。

ちなみに、今回の大会では子どもの権利を重視して他校の子どもの撮影は厳しく制限されています。
(写るのがダメな子どもは特別のタグをつけています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】3

さあ、全員が並んで、チームの士気を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】2

これから10人の児童が2班(4セッション)に分かれて発表を行います。
(ポスターセッション)最終の準備を進めています。
ポスターが適度な高さで貼られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】

あと15分ほどで開会を迎える会場は、すでに熱気に包まれています。
本校児童は10名、保護者、校長含め引率3名の陣容です。
全体では、200名はいるそうです。

はい、NHKの取材が入りました。
前日土曜日のNHK特集(3時間!)「学校のみらい」
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/epis...
を受けて、2月3日(土)20時から3時間のラジオ特集があります。
https://www.nhk.jp/p/rs/JRGZX95YK3/
その収録です。
NHKのエースアナウンサー豊嶋アナが取材されていました。
(二日くらい前は能登地方にいらっしゃいましたね、忙しい〜)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お知らせ いよいよ本日14時から 1月28日(日)6年生が全国小学生で初めて大会に参加します!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参加の先生方は、打ち合わせを終え、会場はすでに熱気をおびています!
https://peatix.com/event/3814236/view

今日は、五常小から10名の児童が代表で参加します。(全体で児童生徒180名)
14時から2班に分かれて発表。
15時15分からは、芦屋市高島市長とのトークセッションにも登壇します。
さてさて、どうなるか先は全く読めますせん(笑)
そういうシチュエーションを楽しんでいこう!
今日の模様は、またブログでレポートしますね!
詳しい内容は、、、
https://www.katariba.or.jp/news/2024/01/11/43350/
6年生が1年間かけて総合の学習で取り組むルールメイキングの特集記事は、、、
【令和5年度五常小だより2月号】

【お知らせ 1月28日(日)6年生が全国小学生で初めて大会に参加します!】5

(サラダ油が横に置かれているのは特に意味はありません。。。)

短時間の練習でしたが、たくさんの課題が挙がりました。
さあ、本日は本番前日の土曜日です。
子どもたちは練習してくるんじゃないですかね😄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お知らせ 1月28日(日)6年生が全国小学生で初めて大会に参加します!】4

はい、もう一つの班に交代です。
準備が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お知らせ 1月28日(日)6年生が全国小学生で初めて大会に参加します!】3

まだ初回練習なんでね。OK OK!
別の班の仲間や先生たちが心配そうに見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441