最新更新日:2024/06/20
本日:count up44
昨日:289
総数:230600
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【今週の児童シリーズ 4年生のオビタイム 立派ですよ】

画像1 画像1
今週の4年生のオビタイム。

上段は、オビタイムが始まっています。
下段は、オビタイム開始前の準備中。
担任の先生は席を外していますが、ドリルを机に広げて準備が整っていますね。
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 5年生の踊るジンギスカン!】3

曲が終わったら、、、  「アンコールっ!!!」

この模様、ビデオに撮ってクラスの担任に渡しました。
子どもたちと楽しむと思いますので、お家でもお話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 5年生の踊るジンギスカン!】2

踊る踊る踊る、跳ねる跳ねる跳ねる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 5年生の踊るジンギスカン!】

音楽の時間。
キャンプの余韻そのままに、5年生からリクエストがあり、
みんなで「踊るジンギスカン!」  ウッ! ハッ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 6年生の対話学習】3

画像1 画像1
 
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 6年生の対話学習】2

制限時間は5分間。この間に次々に相手をかえ、相互インタビューをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 6年生の対話学習】

土曜参観、フリー参観でも対話型の学習をみられたと思います。
ここでもその様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 5年生のオビタイム こちらも気合が入って。。。】2

画像1 画像1
そういえば、お子様のえんぴつの持ち方はいかがですか?
正しく鉛筆を持つことは、一定時間勉強に集中することにつながります。
逆に、正しく持てないと、すぐに疲れてしまい、
集中の妨げになるとともに肩こり等につながります。

高学年になると、指導してもなかなか身につきません。
学校でも指導しますが、お家でも下記を参考に、正しいえんぴつの持ち方について、ご指導をお願いします。
鉛筆シャープが使用可能になりました
鉛筆シャープを使用可能にした経緯

【今週の児童シリーズ 5年生のオビタイム こちらも気合が入って。。。】

本気で行くゾッ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 2年生のオビタイム漢字はこうしてこうして。。。】3

こちらのクラスもでもそら書き。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 2年生のオビタイム漢字はこうしてこうして。。。】2

もくもくと、、、書いてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 2年生のオビタイム漢字はこうしてこうして。。。】

新出漢字のそら書きから、、、
さあ、スタートっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生のだいじな大事な ミニトマト】4

画像1 画像1
さあ、たくさん実がつくと良いね。

【今週の児童シリーズ 3年生のだいじな大事な ミニトマト】3

ぷしゅ〜〜〜〜〜っと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生のだいじな大事な ミニトマト】2

まあ、単に水やりなんですが、、、わいわい楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生のだいじな大事な ミニトマト】

オビタイム前の朝の時間。
ここでは各学年の児童が水やりに勤しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 お礼とお詫び 洪水警報発令後の集団下校、児童の待機について

画像1 画像1
保護者・地域の皆様へ

校長の榊です。
昨日の警報発令による一斉集団下校・待機児童のお迎えについて、多大なご協力をいただき誠にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
またお子様の待機についてのご連絡とお引き渡しに不手際があり、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

昨日のお引き渡しの際体育館で、また、校長への提言・意見フォームから、複数ご指摘をいただきました。内容としては、非常時の下校の形態である2つの区別
(その区別は、年度はじめ保護者からご提出いただいた書面「授業中に暴風警報が発表された場合の児童の下校について」によります。)
1 集団下校
2 学校待機のお子様を保護者がお迎え がありますが、昨日のミルメールでは、2 についての記載が不十分だったというものです。
ご指摘はごもっともでして、すぐに補足のミルメールを送らせていただきました。(12:36)

昨日は、当初Aの下校方法に変更が生じました。
A 午前10時の決定(5時間目終了後一斉下校)
B 10:33洪水警報の発令→10:40の変更決定※(11:20 1 集団下校、及び 2 児童の待機とお迎え)

この中で、10:49に送ったB 変更決定※のミルメールで、上記区別 2 待機児童とお迎えについての記載が十分ではなかったと反省しております。
今後は、お届けする一本一本のメールで、できるだけ全容がわかるよう工夫してまいります。

本件について、また、学校運営全般についてのご意見は
ー五常小ブログ常設ー【校長・学校への提言・意見をお寄せください】
から受け付けておりますので、お待ちしております。

なお、年度当初に学校に届けた非常時の下校方法 1 2 について、記憶していないので教えてほしい、というお電話を多数いただきました。今一度お手元の書類のご確認をお願いいたします。

非常変災時の登校及び下校の措置についてはあらためて下記をご参照ください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

【2日金曜 緊急集団下校の時の給食】

保護者の皆様には、大変ご心配とご迷惑をおかけしております。
お迎え待機の児童は現在30名ほどになっております。
お子様のお迎えが必要とは思われていない保護者がいらっしゃるかもしれません。
ご不安でしたら、学校までご連絡ください。
(少しつながりにくなっております))

さて、待機の児童には、12時半ごろから給食を供しておりますので、ご安心ください。
教職員も交代で食事をしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【緊急】非常時の集団下校を行います。(10時50分時点)

先ほど枚方市に洪水警報が発表されたため、非常時の集団下校を行います。
今から児童は帰りの準備を行い、11:20頃に登校班での集団下校を開始いたします。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

緊急 【本日は、5時間目後(14:10頃)の一斉下校になります】(2日10時時点)

枚方市立五常小学校
保護者・地域の方へ

 現在の気象予報(災害レベル含む)が予想より早くなっていることを受け、本日は全学年5時間目終了後の一斉下校(14:10頃)とさせていただきます。3〜6学年の下校時刻が早くなりますので、ご対応をよろしくお願いいたします。

なお、下校時刻までに、枚方市に
○暴風警報
○暴風雪警報
○洪水警報 が発表された場合は、
登校班での集団下校、もしくは学校待機での保護者のお迎えになりますのでお知りおきください。
(今年度提出いただいた「授業中に暴風警報が発表された場合の児童の下校について」に従います。)
詳細は配付・ブログ等に掲載の『非常変災時における措置について』をご確認ください。
「ブログページのリンク」
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000006079.html

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441