最新更新日:2024/06/19
本日:count up70
昨日:243
総数:230337
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【2学期の児童シリーズ 終業式前日の大そうじ】4

画像1 画像1
2年生。寒いんかな。。。
画像2 画像2

【2学期の児童シリーズ 終業式前日の大そうじ】3

傘立てを移動して、丁寧にやってくれています。

6年生が指導してくれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2学期の児童シリーズ 終業式前日の大そうじ】2

中庭をキレイにしてくれていますね。
そして、1年生の教室です。乾拭きでしょうか。
指導の6年生から教えてもらったことをしっかり実行しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2学期の児童シリーズ 終業式前日の大そうじ】

まずは、体育館前廊下の1年生。
忙しく立ち回ってくれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2学期 快晴の終業式 校長あいさつ】

画像1 画像1
↑↑↑児童が描いてくれたものです。
ホンモノよりカッコよく描けよと先生のアドバイスがあったとかなかったとか。。。

長い長い2学期が終わりました。
これからは、2週間とすこし。短いような、長いような冬休みに向けて、
ここはエネルギーをためるときですよとお話ししました。
この日枚方市の最低気温はマイナス2度。
五常小の冬がやってきましたねえ〜。
【令和5年度五常小だより1月号】
************************
みなさん、おはようございます。
今朝は寒かったね〜。お家で氷が張っていて、
持って来てくれた人がいましたよ。
でも、まだ半袖の人がいるね。
この中に、いやいや今日は暑いよ〜っていう人いる???
(結構手が挙がります。。。)(笑)ありがとう〜っ!

2学期は、約4か月ありました。長かったねえ〜。
真夏の暑い暑い8月25日から始まって、今日真冬の寒い寒い12月22日。
長い長い2学期、みなさんは、たくさん勉強したし、
たくさんの楽しい行事もありましたね。少し振り返りましょうか。
まずは、10月には運動会、9月から11月にかけて、
1年生から5年生は遠足、6年生は修学旅行がありました。
11月には児童会まつりがありましたね。
ともだちと力を合わせて、よくがんばりましたね。

それから、みなさんは、2学期オビタイム(新しい朝学習)を
よくがんばりましたね。 2学期頑張り抜いたことで、
皆さんの力は、み〜んな、間違いなく上がっていますよ。

11月からは、もう一つ、新しく始まったものがあります。
さて何だろう???
(マイスター!の声)
そう、五常小マイスターが始まりましたね。
これも多くの人ががんばってくれて、テストの合格者は、なんと270名。
テストの回数は、1000回を越えていて、もう数えられなくなるほどです。
ここで、音読・暗唱部門でマイスター最高位、
六段名人になった方をご紹介しましょう。
なんと、五常小初の名人は4年生から出ました。
4年1組 0000さん(パチパチパチパチ)
4年2組 0000さん(パチパチパチパチ) 
    0000さん(パチパチパチパチ)

暗唱をやりたいと言って、テストを受けに来てくれる人がたくさんいます。
今後は、児童集会のような場で、全校みんなで暗唱をやってみたいと思っています。

まあ、とにかく盛りだくさんで忙しい2学期でした。
来年、3学期になれば、時間は速く過ぎますよ。
始業式から、2ヶ月で6年生は卒業式を迎えます。

さあそして、2学期に転校してきたおともだち。
学校には慣れましたか。今度また、おともだちと一緒に、
校長室に遊びに来てください。待ってるよ!

さて、冬休みに入るにあたって、
校長先生から、1つ大事な宿題を出します。
(エエ〜〜〜〜〜っと不満そうな声、、、の中でアレやろ、始業式や!の指摘)
そうそのとおり。年が明けて、1月9日、3学期の始業式の日、
元気に学校に来て欲しい、ということ、これだけです。

冬休みは、スポーツや勉強で忙しい人もいるとは思いますが、
できるだけ時間を見つけて、ゆっくりしたり、好きなことをしたりして過ごしてください。
そうしてエネルギーとパワーを、ぐうんとため込んでください。
そして、3学期の始業式の日、校長先生に元気な顔を見せてくださいね。
そうしてくれたら〜 校長先生は・・・(このあとはお子様にお尋ねください。)

さいごに、、、
いつも校長先生は、この学校を「毎日楽しい学校」にしたいと言っていますね。
また、それは校長先生だけが努力するのではなく、
みんなの力が必要だとも言っています。

この学校を「毎日楽しい学校」にするには、
一人ひとりの、楽しい学校にしたい、という思いと、
そして、楽しい学校にするための「行動」が大事です。
思うだけではなく一人ひとりが「行動に移すこと」が大事。
毎日の行動の積み重ねで、少しずつ楽しい学校になっていくものです。
3学期もみんなの力で、「毎日楽しい学校」をつくりましょう。

これで校長先生のお話を終わります。
【令和5年度五常小だより1月号】

【2学期の児童シリーズ 快晴の終業式】4

児童会と生活指導を担当する先生から、
冬休みに気をつけること。
キーワードは、、、「ふ ゆ や す み」
これらを頭にした5つのことでした。
(ええっとお、、、なんだっけ。。。)

この後、2学期に作品創作、お習字、スポーツ大会などで活躍した児童の披露がありました。
これはあらためてご紹介します。ものすごく盛り上がりましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2学期の児童シリーズ 快晴の終業式】3

1年生も、たくましくなりました。
3学期になれば、3か月で2年生。
早いですね〜。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2学期の児童シリーズ 快晴の終業式】2

6年生が入口付近で待機する中、2年生の入場です。
2学期は、始業式、終業式、児童集会など体育館で集まることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2学期の児童シリーズ 快晴の終業式】

終業式が済み、学校に静けさが、、、と思いきやさほどではなくて、
留守家庭児童会やら、オープンスクエアやら、体育施設開放などなど、
結構子どもたちの歓声が聞こえます。
クリスマスの職員室は、残務やら3学期の準備やらで忙しそうにしている先生たちで賑わっていますね。
さて、何かと立て込んでおろそかになっていたブログ、
時間を巻き戻していきましょう。まずは、体育館での終業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 保管期限終業式までなのに 五常小洋品店続々入荷】

終業式終了後、廃棄処分になります(もったいない涙)
今一度、ご家庭でお子様の上着、持ち物等をご確認ください。

ここでお知らせ。年末業務でとても忙しくなってしまい、
近ごろブログがおろそかになっています。
冬休みに入りましたら、撮り貯めた未公開画像とともに2学期をふりかえりたいと思います。今後も、ほぼ毎日五常小ブログをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 2学期最後の給食 ハッシュドポークとセレクトデザート】3

では、ぶどうゼリーのカップの中をご覧にいれましょう。

かなり凍っていますね。さむ〜。
給食配膳室では、冷凍から逆算して保存していますが、
今日は寒すぎて早く冷蔵庫から出したそうです。
スイートポテトはまだ凍って硬かったとか???

下段は、スプーンです。
今は衛生を重視でこんな豪華なスプーンがあるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 2学期最後の給食 ハッシュドポークとセレクトデザート】2

セレクトは3種から。

ぶどうゼリー
ガトーショコラ
スイートポテト

どれが一番人気でしょうか???

それは、私が選んだ、ぶどうゼリー!! 
ではなく、やはりガトーショコラ。
職員室でぶどうゼリーをオーダーしたのは私一人。
軽くショックを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 2学期最後の給食 ハッシュドポークとセレクトデザート】

今日は最後の給食。
またクリスマスを前にしていますので、
洋食と年一回のデザートの登場です。

なぜか、パンが細いような、、、気のせいですかね。
カロリーの摂りすぎ防止と、プラスに考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日火曜 今学期最後のかきたま汁 アレルギー対応食】2

上段が、卵の入っていない対応食です。

今日は、ブリ大根にひじき大豆。純和風定食です。
以前お魚の日に取材した際、
五常小の子どもたちは、意外に魚を良く食べる印象があります。
(さんまを骨ごとバリバリ行っていましたからね。。。)
近頃はお魚を食べなくなったとは聞きますが、
お家でよく出してくださっているのでしょう。

さあ、今日はどうでしょうか。いっただっきま〜〜〜す!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日火曜 今学期最後のかきたま汁 アレルギー対応食】

今月は、アレルギー対応食の機会が多かったですね。

今日は、定番のかきたま汁の対応食です。

いつも通り、対応食は配膳室で用意されています。
管理職が黄色札と交換で担任に渡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日月曜 マイスターは、250名を突破!】

画像1 画像1
これが、家庭科室前掲示板です。
有段者の名前を貼り出しており、漢字初段は3列目になりました。
全校児童500名ちょっとですから、延べで言うと半分の児童が有段者の計算です。
先の土曜日、1日かけて整えた表彰段位認定証です。
先週は、校長主催の漢字力測定テストを行いました。
これで、オビタイムの成果を測り、この後の指導改善に生かします。
この500名の採点業務がありまして、
自分の業務がまわらなくて大変なことになっています。
だから、マイスターテストは月火曜日おやすみです。
でも、、、児童は、矢の催促。
校長室を訪れては、マイスターまだあ〜〜〜?と。
なんとか頑張って、年内にテストを再開したいと思います。
画像2 画像2

【18日月曜 ビーツがあざやか パーカーパンでツナサンド】2

もう一つのメインは、久しぶりのパーカーパン。
ツナコーンをはさんでツナサンドにしましょう。

奥の方に具を乗せるのが大事。こうすると噛んだ時に具が飛び出さずに済みます、
デザートは、枚方大好き温州ミカン。
薄皮がまさに薄くなって歯ごたえが消えました。
あま〜いミカンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日月曜 ビーツがあざやか パーカーパンでツナサンド】

今日の枚方市。最低気温は零度でした。
朝から寒さがこたえましたが、通学の児童の中には半袖もいて、、、
見ている方が凍えるわ!

ということで、ボルシチが美味しい日です。
ボルシチの特徴はあざやかな赤。
トマトもありますが、ビーツが大活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月16日 子ども食堂と同時開催 おしごとマルシェvol.6】

今日は、年末の業務が非常に立て込んでおり、
出勤はしているものの、マルシェと子ども食堂の取材はほとんどできませんでした。

ダンスパフォーマンスでは、
出演者とご家族、観客で200人くらいでごった返していましたね。

サッカーリフティングでは、元日本代表岡崎慎司選手のお兄様が
お越しになり指導されていました。
足下があいにくのコンディションで、子どもたちはドロドロになっていましたが。。。

フード提供は、
13時半からと、15時からの子ども食堂の2種類ありましたが、どちらもすごい行列になっていました。
お好み焼き、美味しかったですよ〜ん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【まもなくスタート! 子ども食堂と同時開催】【12/16無料イベント おしごとマルシェvol.6 開催決定】

画像1 画像1
暖かく穏やかな朝になりました。

子どもたちがぞくぞく集まって来ました。
今日は、地域のいきいき活動も同時開催ですので、
終わってからマルシェに来る、という子どももいます。
にぎやかですねえ〜。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441