最新更新日:2024/06/21
本日:count up177
昨日:342
総数:231075
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【31日火曜 持ってますねえ2年生 元気いっぱい 長居公園】

ブログを再開します。
道路状況もよく、あっという間に訪問先の大阪市立長居公園に到着しました。

誰がはじょめたのか、、、車止めの上を次々と、、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日火曜 持ってますねえ2年生 元気いっぱい しゅぱーつ!】9

乗り込みました。
シートベルトを確認して、さあ、出ぱつしん行〜っ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日火曜 持ってますねえ2年生 元気いっぱい しゅぱーつ!】8

真っ青な空!

【31日火曜 持ってますねえ2年生 元気いっぱい しゅぱーつ!】8

真っ青な空!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日火曜 持ってますねえ2年生 元気いっぱい しゅぱーつ!】7

鼻にかけているヒモはなんか意味があるそうです。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日火曜 持ってますねえ2年生 元気いっぱい しゅぱーつ!】6

ゴキゲンですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日火曜 持ってますねえ2年生 元気いっぱい しゅぱーつ!】5

児童が出て来ました。バスは準備が出来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日火曜 持ってますねえ2年生 元気いっぱい しゅぱーつ!】4

朝の元気なごあいさつができました。調子がよさそうです。
司会の先生から、今日の校外学習のめあて、
遠足=「校外学習」ということば、
今日の勉強が、1、2年生の「生活科」、
3年生以降の「理科」につながるというお話がありました。

そして、今日は植物園内で集団(班)行動を行います。
春の遠足で、しっかり頑張って信用を得たので、
班行動が許されたのですよ、と伝えられました。
(少し誇らしそうにする2年生。。。)

バスが到着、さあ、出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日火曜 持ってますねえ2年生 元気いっぱい しゅぱーつ!】3

雲一つない快晴のお天気。
体育館下ピロティに集まって来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日火曜 持ってますねえ2年生 元気いっぱい しゅぱーつ!】2

1年生は朝の会を行っています。
廊下で元気がすぎないように、若干セーブ。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日火曜 持ってますねえ2年生 元気いっぱい しゅぱーつ!】

2年生が教室前に整列、廊下を歩いて来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日月曜 アレルギー対応 卵とコーンのスープ】4

小おかずは、厚揚げのチリ🌶️ソース、
旬のレンコンのソテーです。

パンによく合いますね。
いつもスープは検食で2杯分食べるので、お腹はチャポチャポ。
ですが、おかずがよくパンに合うので、あっという間に食べてしまいました。
もう一本食べたいなあ。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日月曜 アレルギー対応 卵とコーンのスープ】3

上が通常食、下が対応食です。

今回対応食は、野菜がスープの中に隠れてしまっていますね。
ここは、卵が入っているかどうかと関係あるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日月曜 アレルギー対応 卵とコーンのスープ】2

配膳室の入り口には、このような黄色の札がかかります。
この札を担任が取って、管理職から手渡し交換で、対応食を受け取ります。
このようにして、絶対に渡し忘れなどがないようにしています。

昨年度、一度何かのトラブルがあって、担任が給食係に同行していない時がありました。
そういう時、給食係は配膳室内に入れません。
アレルギー事故は、間違うと命に関わる恐れがあります。
こういう厳密な管理も、万一のアレルギー事故を防ぐための方策です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日月曜 アレルギー対応 卵とコーンのスープ】

今日は、卵のアレルギー対応食を用意しています。

このようなサーモスのポットで保温されて供されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日日曜 五常文化祭 圧巻のパフォーマンス】2

お次は、和太鼓にソーラン。
五常小3年生以上はおなじみの勇壮な三宅太鼓に、
6年生と4年生のグループで見事なソーランの舞を見せてくれました。

はっっ!(、、、のポーズ)

はあ、どっこいしょ〜、どっこいしょっ!

ご家族だけでなく、応援団もたくさん詰めかけていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日日曜 五常文化祭 圧巻のパフォーマンス】1

秋晴れの中、五常校区コミュニティ主催で文化祭が開かれました。

午前中のごじょっ子ステージには、ダンス、歌、ピアノ(ソロ、連弾)、和太鼓(ソーランとコラボ)のパフォーマンス。
会場いっぱいの応援団と共に、盛り上がりました。

いつもの学校行事なら図々しく近寄って撮影するのですが、
今日はおとなしく、後ろから撮ったのでちょっと遠いですね。
ピアノ部門はうまく撮れなかった〜。すみません。
でも、ダンスはキレキレ、歌はかわいらしい、
ピアノもたおやかだったりダイナミックだったり。
みな上手でしたよ!
いつも学校で見せるのとは違う顔を見せてくれて、嬉しいやら驚くやら。
ほんと、楽しいステージになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日金曜 骨のあるさんまをむしることができるかな】4

おまけ。
上段は、6年生のおかわり。
下段は、3年児童がおかわり。ジャガイモのおもちが大人気です!
画像1 画像1
画像2 画像2

【27日金曜 骨のあるさんまをむしることができるかな】3

画像1 画像1
6年生のほとんどの児童が苦も無くさんまをむしり、
美味しそうに食べているではありませんか!
中には、中骨もバリバリむしゃむしゃと食べている児童も。
いやあ天晴れ!心配していたのですが、
小学生でこれだけ食べられるようになれば上出来です。

卒業までにここまで進むとして、では3年生はどうでしょうか???
答えは、なんと、、、6年生と一緒でした!
多くの児童がたくましく、しっかりと食べていました。
ショウガおしょうゆベースの味付けが慣れていたのかもしれませんね。
よかった、よかった!
次の機会に、他の学年をレポートしてみたいと思います。
画像2 画像2

【27日金曜 骨のあるさんまをむしることができるかな】2

おおっとお、こういっちゃあなんですが、意外にも、
多くの児童がさんまのおかわりに来ているではありませんか!
素晴らしい😀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441