最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:145
総数:232741
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【先週の児童シリーズ 1年生の音楽と国語の交流】3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 1年生の音楽と国語の交流】2

こちらは、国語。
話し合い活動が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 1年生の音楽と国語の交流】

5クラスの学級閉鎖から祝日をはさんで、
24日なんとか再開できました。

1年生の様子を見てみましょう。
鍵盤ハーモニカの演奏練習です。
まだ少し、回復していない児童がお休みしていますね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日金曜 みそおでんは温まるし,それと,,,】4

画像1 画像1
この日は、年一回の納豆。
子どもは納豆がスキと聞きますが、、、さてどうでしょう。
せっかくなので、納豆を載せてみました。。。
画像2 画像2

【24日金曜 みそおでんは温まるし,それと,,,】3

2つの味は全く同じです。
ただ、卵の濃厚さはありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日金曜 みそおでんは温まるし,それと,,,】2

対応食は,給食室で管理職から黄色札と交換で渡されます.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日金曜 みそおでんは温まるし,それと,,,】

今日はうずらの卵のアレルギー代替食が用意されています。
こんなポットで一人ひとり用意されます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日木曜祝日 五常フェスタ スタート!オープニングアクト】7

画像1 画像1
司会の4人は、アドリブをビシバシきかせて頑張っていましたよ!

【23日木曜祝日 五常フェスタ スタート!オープニングアクト】6

ソロ、見事な腕前に会場もビックリ‼️

そして、兄弟で仲良く連弾「宇宙戦艦ヤマト」

(2人であいさつする瞬間を逃してしまいましたあ。。。すみません)

演奏後の司会→「ちょっと私たちには馴染みのない曲でしたね」😆
たしかに、五十代以降がドンピシャ世代ですね😰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日木曜祝日 五常フェスタ スタート!オープニングアクト】5

フーディーズのパフォーマンス!

キレっキレです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日木曜祝日 五常フェスタ スタート!オープニングアクト】

画像1 画像1
司会の5年生の子どもたちです!
画像2 画像2

【23日木曜祝日 五常フェスタ まもなくスタート!】3

本番の直前まで、ダンスチームの宣伝活動が行われていました。

さあ、まもなくオープニングです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日木曜祝日 五常フェスタ まもなく開場!】2

画像1 画像1
体育館では、オープニングアクトの直前準備が進められています。

9時からですからね、急いで〜。

【23日木曜祝日 五常フェスタ まもなく開場!】

少し肌寒いですが、良いお天気になりました。
今日は、これから気温が上がるようですね。

絶好のフェスタ日和!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日水曜 つい気分が上がって大盛りになるワカメごはん】

米飯の容器を開けると、ふわあああ〜〜〜〜〜〜と香る海の匂い
この世に「ワカメごはん」があって良かったですね。
気分が上がって、つい盛りが大きくなります。

今日はワカサギの南蛮漬けがあります。
夏のアジも良いけれど、冬のワカサギもサイコ〜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日火曜 2年生の算数 話し合いでどう深めていくか】

画像1 画像1
自分で法則を発見したようです。
頼もしいですね。

【21日火曜 2年生の算数 話し合いでどう深めていくか】5

班の話し合いの後は、全体共有です。
先生のiPadで自分のノートを撮って、モニター画面に映し解説します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日火曜 2年生の算数 話し合いでどう深めていくか】4

2年生ですから、大人からすると説明は多少たどたどしいのですが、
子ども同士ではしっかり伝わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日火曜 2年生の算数 話し合いでどう深めていくか】3

ノートに書いた自分の考えをもとに、友だちと話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日火曜 2年生の算数 話し合いでどう深めていくか】2

先生の問いに対し、児童は自分なりの考え方を記述しています、

「Hirakata授業スタンダード」では、
めあての提示
問いに対し、まずは自分で考え根拠(理由)とともにノートに書く
班などで話し合い、自分の考えを披露するとともに、
仲間の意見を聞き、質問のやり取りをしながら、
考えを広げたり深めたりする というのが基本です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441