最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:214
総数:225778
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【8日木曜 アレルギー代替食あり みそおっでーん!】4

画像1 画像1
ホカホカでした!
画像2 画像2

【8日木曜 アレルギー代替食あり みそおっでーん!】3

こちらは給食室。
アレルギーの日は管理職が中に入り、
黄色札と交換に代替食のポットを担任に渡します。
事故は、単純なことのミスが2つ以上重なって起こるものです。
管理職から直で代替食ポットを引き渡すことで意識づけ、
万が一の事態を防ごうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日木曜 アレルギー代替食あり みそおっでーん!】2

ポットには、しっかり量が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日木曜 アレルギー代替食あり みそおっでーん!】

今日は、みそおでんのウズラの卵の除去食(代替食)が用意されている日です。

こんな感じのサーモスのポット。2重構造です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日木曜 大したもんだねえー4年生の体育】2

ま、確かに4年生らしく、まだまだアレレレというところも見えますが、
どうなんでしょう?5年生へのカウントダウン日めくりカレンダーは、
あと29日というところまできています。
そろそろ自覚が芽生えてきたのでしょうかね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日木曜 大したもんだねえー4年生の体育】

今週研究授業を行った4年生のこのクラス。
今日は担任の先生が不在で、代替の先生による授業が行われています。
しばらく眺めていたのですが、素晴らしいのは、
いちいち先生の指示を受けなくても、
自分たちで考えて動いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月6日 4年生の研究授業 体育で言語活動】10

最後に、まとめと振り返りです。

ともだちと楽しくゲームができるように、ルールを改善する点はあるか。

守備の時体の向きはどうあるベきか。(根拠も入れて言語化)

iPadに急ぎ打ち込まれていきます。

目的と目標に向かうために、体育はどうあるべきか。
このようなことが小学生から標準になれば、中学の部活もそうですし、
スポーツの指導(者)も、子どもたちの上達も変わります。
スポーツというものの捉え方がが全く変化していくと感じます。
プロスポーツは、今そうなりつつありますものね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月6日 4年生の研究授業 体育で言語活動】9

画像1 画像1
再開です。
画像2 画像2

【2月6日 4年生の研究授業 体育で言語活動】8

ここでいったん止まりました。
めあてに向かっているかどうかの確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月6日 4年生の研究授業 体育で言語活動】7

本時のめあては、
守備のときボールをつなぐために体はどこをむいたら良いか考え、その考えを「動作、言葉、図など」を用いて伝え合うことです。

また、ゲームや練習の中で、見合い話し合って動きの良さや課題を確認する際、ともだちの考えを尊重する態度が取れるようになることをめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月6日 4年生の研究授業 体育で言語活動】6

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月6日 4年生の研究授業 体育で言語活動】5

再度集められました。
研究テーマは、今の学習指導要領に沿って設定されています。
だから、知識や技能もさることながら、ともだちと話し合いながらゲームを行う工夫をしたり、ともだちの考えを述べあい、認め合うような活動が重視されています。

この場では、ゲームでボールに向かう姿勢について、
根拠(理由と言った方が近いかも知れません)をもって
述べることを促すような授業構成になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月6日 4年生の研究授業 体育で言語活動】4

昨年度に引き続き、今年度の研究授業のテーマは言語活動です。
教育重点目標
「自ら学び、自他を尊重して、仲間と高めあえる子の育成」
に近づくために、研究テーマ、
「根拠をもって話し、質の高いきき方を通して、新たな発見ができる子どもを育てる」
を設定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月6日 4年生の研究授業 体育で言語活動】3

そろっての準備体操。おイッチ二ッサンッシッ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月6日 4年生の研究授業 体育で言語活動】2

画像1 画像1
集合がかかりました。

【2月6日 4年生の研究授業 体育で言語活動】

この日は、他の学級は全て5時間授業にさせていただき、
体育館に全教員が集まって4年生の研究授業が行われました。

児童はそれぞれウオーミングアップ中ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【近頃の児童シリーズ 1年生 朝の時間にしっかりお水を】3

あっ、こっちこっち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2 【近頃の児童シリーズ 1年生 朝の時間にしっかりお水を】2

先週の様子をお伝えしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【近頃の児童シリーズ 1年生 朝の時間にしっかりお水を】

朝登校後、カバンを置いて授業の準備や連絡帳の記載を終えたら、
係の仕事に従事したり、ともだちと談笑したりしています。
やるべきことを終えれば意外に長く自由な時間が取れるのが朝。
中庭に出て、熱心に水をやったり愛おしそうに眺めたりの児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日水曜 あまーいポンカン】

画像1 画像1
むいて食べた後、手指からポンカンがほんのり香ります。

蜜柑の香染みたる指を洗はずに 山口誓子

写真は、ポンカンに突き刺さっているひこぼしくん。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441