最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:145
総数:232745
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】9

ほら、みんな結構真剣に調べ、記録していますでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】8

公園のようす(公園のつくり、公園に来る人の様子など)、
遊具の種類、
工夫されているところ などをワークシートにまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】7

さあ、散らばって、ワークに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】6

ここで、バディを確認。

後ろのクラスもやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】5

以楽公園前の交差点から坂を登っていきます。

はい、最初の目的地。末広公園に到着しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】4

さあ、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】3

校外学習での注意事項。先生の言葉に、ピリッとした様子の児童。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】2

まずは、バディを確認します。
これは、再来週の校外学習、その先にも役立ちます。
みんなの安全が最優先。これは学年主任の先生が繰り返し言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】

4年生、6年生の遠足にはさまれた今週の水曜日。
3年生の校区たんけんに同行取材した模様をお届けします。

この日もめっちゃ良いお天気でした。
(と言いますか、日差しがきつかったです。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生がアサガオのタネをまきました】8

画像1 画像1
夏休みまでは、これが朝の定番になりますね。
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 1年生がアサガオのタネをまきました】7

朝日がまぶしい。。。さわやかな朝です。
このおひさまに出会うと、シャキッとなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生がアサガオのタネをまきました】6

仲良くしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生がアサガオのタネをまきました】5

水をやる時は、真剣そのもの。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生がアサガオのタネをまきました】4

この土を、みんなでプランターに入れました。
(やり方によりますが、先生は結構重労働なんです。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生がアサガオのタネをまきました】3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生がアサガオのタネをまきました】2

手洗い場で、ペットボトルに水を入れます。
それにしても、今週の平日は良いお天気でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生がアサガオのタネをまきました】

前日にまいたアサガオ。登校するやいなや、1年生が大事そうに水をやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 6年生のエックスワイ】

今週は2回校外学習に同行しまして、なかなかブログをUPできませんでした。
週末特集として、今週の児童シリーズ ◯年生の◯◯ をお送りします。

まずは6年生の算数です。
いまどきの小学生は、x,yを使います。
良く考えてみると、そのほうが表現しやすかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日 土曜参観にスズナリ!】11

画像1 画像1
今日は幸い?にして天気が持ちこたえてくれました。
しかし、仮に今日が雨天でも、運動場で実施する予定でした。
建物の被害状況の把握と一定の安全確認ができるまで、
校舎への立ち入りができないからです。
学校は、一般の建物よりも耐震を重視して設計(建築・補強)しています。
震度7でも持ちこたえる前提です。
(しかし熊本地震のように震度七が2回くると厳しいです)

暴風等荒天時は、臨機応変に判断、体育館への収容となります。
また引き取りがまだの児童は、体育館に収容します。
体育館は、避難所になるため特に耐震性を高めています。
ただ、発生直後から地域住民の一時避難所になることから、
この運用については地域コミュニティと常に連携が必要です。

今日は、授業参観及び訓練へのご参加誠にありがとうございました。
いやなことですが、災害は必ず起こります。(特に南海トラフ地震)
「万一」という言葉を使いますが、
「万一」よりもはるかに確率が高いことはご存知と思います。

災害時に最小の被害に済ませること、これを減災と言います。
そのため最も大事なことは、「想定外」をできる限りなくすことです。
毎年カタチは違えどこのような訓練を継続します。
ぜひご参加とともに、ご家庭での備えをお願いします。
枚方市危機管理ポータルサイト
https://www.city.hirakata.osaka.jp/kikikanri/ca...
画像2 画像2

【13日 土曜参観にスズナリ!】10

今日の訓練の趣旨は、
教室で身を守る行動
避難経路の確認
保護者への間違いのない引き渡し です。

本来このような大地震時の避難は、荷物・カバンを持たず、靴も履き替えません。
今日は、土曜参観とのコラボなので、スムーズな下校を考え、
避難経路の確認にとどめ、帰りの用意をした上で、運動場に逃れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441