最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:214
総数:225780
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【今週の児童シリーズ 全校児童 地区児童会と集団下校】

この日の5時間目は、地区児童会と台風等に備えた集団下校訓練です。

まずは、上級生の班長さんが1年生の教室まで迎えにきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【五常小PTAのみなさんの活躍が注目されています】

画像1 画像1
この日は、大阪府PTA協議会の広報チームの方がインタビュー取材に来られ、
五常小PTA広報担当の方々、PTA会長、校長が取材を受けました。
本校PTAの活動と広報力の素晴らしさを称えてくださいました。

(インタビュアーは、馬井蔵うまいぞうさんという方だそうです。。。)

【20日木曜 2年生 5時間目はリラックスタイム】

画像1 画像1
フルに1週間勉強して過ごすと、木曜日には息切れしてきますよね。
このクラスは、レクリエーションを行なっていました。
給食をいっぱい食べて、昼休みに思い切り遊んで、
普通なら眠くなる5時間目。。。なんですが目が覚めましたね。
きゃあきゃあ、わあわあ。体育館を出た時には、子どもたちの頭から湯気が出ていました。
今日は5時間で帰れるし、夜はよく眠れそうですね。

【20日木曜 五常小の宝 すばらしい中庭】

今日の6時間目は、今までにない、珍しい光景のように感じました。
保護者の皆様との懇談が行われている間、
2〜6年生のたくさんの子どもたちが中庭で遊んでいます。

新しく始まったオープンスクエアの子どもたちはまた別にいて、
思い思いに遊んでいるようでですね。
オープンスクエアを、個人・学級懇談の間の預かり目的に利用するのも良いですね。
申し込みはコチラ
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046798.html

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日木曜 ダイスキな香り たけのこのおこわ】2

画像1 画像1
 

【20日木曜 ダイスキな香り たけのこのおこわ】1

今日は、ごまパンの登場です。
年度初めから、香りで子どもたちを給食の虜にしようという作戦のようです。
ごまぱんのおかずはピリ辛いため。パクパク進みます。
やさしいお味のわかめスープ、そして、たけのこのおこわ。
これも、ほのかに春の香りをまとっています。

たけのこのおこわは、なぜか小おかずの扱いです。
一度で良いから、これをたくさんよそって食べたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 今朝の児童集会 1年生をおもいっきり歓迎する会 校長あいさつ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会。1年生を歓迎する会 の校長挨拶を掲載します。
少し長くて、、、すみません!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みなさん、おはようございます!
1年生のみなさん、おはようございます!
1年生のみなさん、あらためて、ご入学おめでとうございます!
(1年生から)「ありがとうございます!」
(2〜6年の列の中に入って行き、、、)
校長先生は、始業式の時に皆さんにお願いしたことがあります。覚えているかな?
(児童から、覚えてなあ〜〜〜い! え〜〜覚えているよ〜〜〜!)
そう、校長先生は、この学校を「みんなが毎日学校に来て、
毎日楽しいと思える学校」にしたい、といいましたね。
これを「毎日楽しい学校」と名づけました。

「毎日楽しい学校」は、先生たちだけが作るんではないんだね。
「毎日楽しい学校」を作るためには、一年生から六年生まで、
皆さん1人ひとりの協力が必要です。
「毎日楽しい学校」になったらいいなと思うだけでなく、
思いを「行動」にすることが大切です、とも言いました。

心の中の思いは、黙っていると、なかなか伝わりませんね。
例えば、ありがとう、という感謝の気持ちを伝える時は、どうしたら良いと思う?
(児童から、ありがとう〜)
そうだね、ありがとうございます。と声に出すことだね。
お辞儀したり、にっこり、ありがとう〜というのも良いね。

朝のあいさつはどうかな?
(児童から、おはようございま〜す!)
そうだね、気持ちを伝えるためには、声に出すと良いね。
校長先生は、朝みんなに会ったら、にっこり、おはようございます!と
嬉しい気持ちを元気よく、伝えるようにしています。

じゃあ、校長先生が、「絶好調」のときは、どう伝えたら良いかな?
じゃあいくよ〜、せ〜のっ!(この後は、お子様にお尋ねください。。。)

今日は、1年生を歓迎する会です。
歓迎する気持ちを表すにはどうしたら良いでしょうか。
そうそう、拍手することだね。ただの拍手ではなく、
手が折れるくらい、一生懸命に拍手する、
さあやってみよう、はくしゅ〜〜〜〜〜っ!
(割れんばかりの拍手のウズっ!)
すばらしい、ありがとう! おめでとう〜って声をかけるのも良いね。
今日は、1年生にめいいっぱい拍手して、歓迎の気持ちを伝えましょう。
校長先生のお話は終わりです。

この後のセレモニーと花道。
みんな、手が折れるかと思うくらい、がんばりましたよ。

【19日水曜 けんちんうっどーん!】2

画像1 画像1
せっかくですから、けんちん揚げをきざみうどんに載せてみました。
けんちん揚げをうどんのおつゆにつけて食べると、これがまた格別!
うどんを食べながら、ごはんが進みます。

【19日水曜 けんちんうっどーん!】

子どもたちは、「うどん」は大好きですよね。
1年生が給食開始してから、ハンバーグ、マーボー豆腐、きざみうどん。
洋食・中華・和食のエースを並べてきました。
1年生に対して「がっこうのきゅーしょく はおいしい」の印象付けはカンペキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日火曜 全国学テの日】

画像1 画像1
この日は、全国学力・学習状況調査の日でした。
2限連続のテストでしたが、6年生はがんばっていましたよ。
普段なら、その様子を写真に収めるのですが、
少し遠慮して緊迫した雰囲気だけをお届け。
画像2 画像2

【18日火曜 マーボー つぼ漬けは結構人気です】

1年生、はじめての給食シリーズ第2弾は、マーボー豆腐。
シャキシャキの焼き豚ともやし炒め添え です。
ここでも子どもが絶対好きなものを持って来ましたね。

1年生の食べているところを回ると、見事狙いが当たってモリモリ食べておりました。
さて、昨日特出しした「つぼ漬け」は???
、、、それが結構人気なのです。インタビューすると
もちろん、ニガテ〜という子どももいましたが、
結構バリバリポリポリ食べているので、
どーお?と聞くと「好き〜」という声が思ったより聞かれました。
お家でいろんなものを食べていて好き嫌いが少ないのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日月曜 1年生はじめてのきゅーしょく おいしかったよ】27

画像1 画像1
はい、きゅーしょくお疲れ様でした。

1年生にインタビューしたところ、
美味しかった1位は、ハンバーグ!
2位は、、、コッペパン!
3位は、、、全部おいしかった〜 でした。

2位のパンは、さもありなん、という感じです。
枚方市のパンは、焼き立てでもっちりとしていて、おいし〜んですよ。

今日は「1年生のはじめての給食」レポートをお送りしました。
さて明日のメニューは、、、https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con... (ブログ右下にもリンクがあります)
マーボー豆腐、焼き豚ともやしの炒め物、ごはん、
そして、、、なぜか「つぼ漬け!」
1年生が、つぼ漬けをどう食べるか、、、明日も楽しみですね〜。
画像2 画像2

【17日月曜 1年生はじめてのきゅーしょく おいしかったよ】26

準備が整いました。出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日月曜 1年生はじめてのきゅーしょく おいしかったよ】25

画像1 画像1
先行したクラスは、意気揚々と帰還します。
画像2 画像2

【17日月曜 1年生はじめてのきゅーしょく おいしかったよ】24

画像1 画像1
こちらのクラスも、返しに行く準備ができつつあります。
画像2 画像2

【17日月曜 1年生はじめてのきゅーしょく おいしかったよ】23

さあ、返却します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日月曜 1年生はじめてのきゅーしょく おいしかったよ】22

画像1 画像1
場面は変わりまして、給食配膳室に食缶を戻しにいくところです。
給食委員会の上級生が、自分の食事は早々に待ち構えてくれています。
画像2 画像2

【17日月曜 1年生はじめてのきゅーしょく おいしかったよ】21

画像1 画像1
きゅーしょく、おいし〜ね!
画像2 画像2

【17日月曜 1年生はじめてのきゅーしょく おいしかったよ】20

あ〜、やっと食べ始めることができました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日月曜 1年生はじめてのきゅーしょく おいしかったよ】19

画像1 画像1
ストローをさすのにひと苦労で、なかなか食べ始めることができませんね。。。
いったんストローにかかるとね。みんな、マジメなんですよ^_^
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441