最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:214
総数:225810
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【公募校長採用の元締め 大阪府教育庁教職員人事課が来校されました】

7月11日(火)大阪府教育庁教職員人事課と枚方市教委教職員課から、任期付校長の学校訪問がありました。(そうなんです、ご存知でしたか?本校校長は民間人公募の校長なのです。。。)

枚方市教委のブログにこんなコメントをいただきました。
ありがたいです。以下は市教委のブログより。

■五常小学校 榊校長先生(3年目)
今年度の目標として、学校の当たり前の見直し、安全・安心な職場づくり、自律で学ぶ児童の育成、保護者とともにある学校運営等をあげられました。
任期1年目より、開かれた学校づくりのため、情報発信を積極的にされており、ブログアップ数は年4000件に及ぶとのことです。より良い教育のために何ができるか。ブレない芯を持ち、保護者・地域のニーズ、子どもたちの姿をアセスメントしたり、他の自治体の好事例や最新の教育事情等、判断の根拠となる情報を収集し、大胆な発想とスピーディな改革に着手されています。

お二人に共通することは、「不易と流行」を見極め、目の前の子どもたちに何が必要か、何をすべきかを最優先し、とにかくアクションに移すこと。これらについて、府教庁の方々も大変感心されていました。
今後の益々の活躍を市教委としても支援していきます。
↓↓↓市教委のブログは、、、
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
画像1 画像1

【13日木曜 1学期のオビタイムもあと2日!】7

終わった時、よっしゃっ!のガッツポーズが出ました。
昨日の自分に勝利したようです。

14日月曜は、市教委の指導主事と学校アドバイザーがオビタイムを見に来られます。
子どもたちは良いとこみせてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 1学期のオビタイムもあと2日!】6

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 1学期のオビタイムもあと2日!】5

百ます計算がスタートしました。
5秒前、4、3、2、1、はじめっ!の声で、一斉にシートが表に返されます。
その時、バサっ!という音がして、あとは静寂、鉛筆の音しか聞こえなくなります。

あとで誰かが、そろばんの試験みたいやな、、、と感想を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 1学期のオビタイムもあと2日!】4

4年生の音読です。
この学年は、オビタイム係さんがいて、特に張り切って頑張っています。
大きく口を開けて、すごいねっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 1学期のオビタイムもあと2日!】3

音読暗唱の面白いところは、意図的にスピードを調節して盛り上がれるところです。
このクラスは、ハイスピードで2回連続に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 1学期のオビタイムもあと2日!】2

こちらは6年生。北原白秋の「なるほどじいさん」です。
なるほどなるほどなるほどな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 1学期のオビタイムもあと2日!】

画像1 画像1
この日は駆け足で、3年、6年、4年に回りました。

まずは3年生の名文の音読暗唱。2週目に入りますと、読む児童はいません。
こんな感じで元気いっぱい声を出します。
画像2 画像2

【13日木曜 アレルギー対応食の定番 かきたま汁とどんぶり】3

この日は大失敗しました。今日は正直に言います。
アレルギー対応で配膳室に行くために急いでいて、
よく「給食だより」を見ずに検食してしまいました。

小おかずは、、、小ギツネどんぶり だったのです。。。
それを知らずに、「珍しいおかずだな」と思いつつウマイウマイとお皿から食べてしまいました。
本当は、アツアツごはんに載った美味しい「小ギツネどんぶり」の姿を見ていただくはずでした。
本当に申し訳ありません。

小ギツネどんぶりは、きざんだお揚げさんにミンチ肉と野菜を甘辛く煮て仕上げたもの。
次回は、リベンジします!(いつになるか。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 アレルギー対応食の定番 かきたま汁とどんぶり】2

こんな感じで入っています。
直接供するため、熱すぎずの適温です。
通常の食缶はもう少し熱いです。

左が通常食です。
いつも言っていますが、この2つにおうどんを入れて食べてみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 アレルギー対応食の定番 かきたま汁とどんぶり】

今日は鶏の卵のアレルギーに対応する食事を用意している日です。
このようなサーモスの容器に入って供されます。
二重構造ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな反響があったそうで再掲します【トイレ掃除ボランティア通信5、6月号が掲示されました】

トイレ掃除ボランティアの皆さまは、子どもたちからトイレの悩みを聞き、
「子ども達が少しでも気持ちよく安心してトイレを使えるように」と
トイレ掃除のボランティアをされています。
今同じ思いで活動してくださっている保護者や地域の方が少しずつ増え、
合計して週2~3回程各自のペースで活動をされているとのことです。

皆さまの活動に心から敬意と感謝を申し上げます。

そのボランティア通信5、6月号が発行されましたので、職員室横に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日水曜 今日はカレーだよっ!古代米でいただきます】

今時の給食はおしゃれですよね。まるでカフェごはんのよう。
給食だよりによると、
赤米、黒米などの稲を「古代米」と言います。
白米に黒米を適量入れて炊くとキレイな紫色になります。
黒米は枚方産です。
食感は、もちもちとパラパラの微妙なバランス。
これがなんとも言えない味わいを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 3年生のオビタイム 本格化2週目】5

画像1 画像1
2つ目は、2回の百ます計算のタイムの計測です。(初めと最後)

1週間同じ問題を継続しますので、自然にタイムが上がって来ます。
「誰でも、努力すれば必ず伸びる。」
これを可視化し、先生は全体、児童は自分の成果を自覚します。

先生は、適切な教材で、適切なやり方を指導をすれば、
児童は、適切な教材で、適切な努力をすれば、
必ず伸びると確認することがスタートです。

【11日火曜 3年生のオビタイム 本格化2週目】4

今週は、2つのことがあります。

1つは、校長主催の漢字テスト。
2年生以上の全児童が参加します。
出題範囲は、学年配当の全漢字。
6月までに全部履修した1回目の定着度を測るテストです。
これを年度末までに3回行い、成果と課題を発見し、
施策としての改善サイクルを回します。
ちなみに昨年度3日回目のテストの全児童平均は、90点。
極めて高い目標でしたが達成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 3年生のオビタイム 本格化2週目】3

漢字は1週間同じプリントを使います。
間違ったところだけ、宿題になります。
宿題は作業でも苦行でもない。
「覚える」という目的に沿って行うもの、という考え方を定着させます。
したがって、全部覚えてオビタイムで満点を取れば漢字の宿題はなし。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 3年生のオビタイム 本格化2週目】2

こちらは最終種目、漢字に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 3年生のオビタイム 本格化2週目】

オビタイム本格化2週目に入りました。
名文の音読・暗唱を終えて、百ます計算に入っています。
はい、しっかり集中できていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 出たっ!プデナーオレンジ80!】3

今日はプデナーのパワーに給食全体がぶっ飛びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 出たっ!プデナーオレンジ80!】2

画像1 画像1
今日、まだ配膳員さんが出勤する以前の9時ごろ、
プデナー80は到着し、冷蔵庫に鎮座しました。
さすが1970年代から給食に登場していた大物感を出していますね。
ここからゆっくりの自然解凍でいただくのです。

このプデナーシリーズですが、他の味があるんです。
いっぺん、食べてみたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441