最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:214
総数:225783
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【25日月曜 3年生のダンスパフォーマンス!】2

画像1 画像1
本番まであと2Wほど。
保護者の皆様も楽しみにされてください。
画像2 画像2

【25日月曜 3年生のダンスパフォーマンス!】

特にコロナ禍以降、業務の精選を心がけています。
これは誰のため、何の教育目標を達成するためなのか?を
問い直すことが多くなっています。
運動会においても、方針・目標と、持ち時間など制約を明確にし、
種目を団体競技、演技の2つに絞り込むこととし、
その中で自由に工夫をするようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日月曜 6年生の美しい歌声 のびのびと】

2学期になって、特に6年生の成長が目立ちます。
仲間とともに自分たちで高めていこうとする気持ちが、全面に出ています。
この方向で卒業に向かい、もっと力を高めていけるように伴走していきたいと考えます。

↓↓↓難しい歌にチャレンジ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日月曜 関東煮で卵アレルギー対応食 同じく美味しいです】4

せっかくなので、ツボ漬けをご飯に載せてみました。
黄色がキレイですね。

対応食ポットは、食べる直前に開けるので、
児童がやけどしないようややぬるめの温度に保たれています。
通常食の食缶は、児童の配膳時間があるので、
やや熱めで管理されています。逆算して温度設定されているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日月曜 関東煮で卵アレルギー対応食 同じく美味しいです】3

器に盛るとこんな感じです。(中段)
卵以外、見た目は全く変わりません。
対応食は厳重に管理され、通常食(下段)とは別室で作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日月曜 関東煮で卵アレルギー対応食 同じく美味しいです】2

このような容器に入っています。
児童用は一人ひとりの名前が書かれています。
このポットは検食用です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日月曜 関東煮で卵アレルギー対応食 同じく美味しいです】

アレルギー対応食がある日は、配膳室にこのような用意がされ、間違いの無いように管理職から受け渡しがなされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生遠足こぼれ話】

消防署に訪問し、訓練の様子を見学させていただきました。
その際、横におられた司令から解説がありました。
消火放水の時、ホースを引っ張りますが、
その時の重量は60kgくらいになるそうです。
それを、グイグイと引っ張りながらダッシュします。
その体力はすごい訳ですが、今は女性隊員も多く
現場で同様の活躍をされているそうです。

注水されたホースを踏んでみるよう言われました。
なんと、、、カッチカチです。
昨年放水を体験して、後ろにひっくりかえりそうになりました。
水圧と水量は想像をはるかに超えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日金曜 校内研究授業 1年生のさんすう どちらがおおいかな?】8

まだ1年生になって、半年も経ちません。
ここから6年間、こうした言語活動を続け、卒業時に目標を達成できるよう全校で研究と実践が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日金曜 校内研究授業 1年生のさんすう どちらがおおいかな?】7

意見を集約した結果、同じ3つの容器にそれぞれを注いで高さを比べることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日金曜 校内研究授業 1年生のさんすう どちらがおおいかな?】6

3つのボトルの液体。どれが一番多くて、どれが一番少ないでしょうか。
どうやってそれを知るか、根拠(理由でOK)とともに方法を提案します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日金曜 校内研究授業 1年生のさんすう どちらがおおいかな?】5

算数の授業というと、児童は皆前をむいて黒板をにらむ様子を想像しがちです。
今は根拠をもって意見を言うとともに、他者の意見をしっかり聞き、
さらに質の高い質問をして理解を深め、自分の考えを広めたり深めたりすることが求められます。
理屈の勉強である算数は、特に教え合いの対話活動にピッタリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日金曜 校内研究授業 1年生のさんすう どちらがおおいかな?】4

1年生ですから、対話?言語活動?何やら難しく感じるかもしれません。
その点は、発達段階に応じて、ゴールを設定しそれにアプローチできるよう、工夫して授業を組み立てていきます。
その効果的な方法の発見に全員で取り組むのが、今日の研究授業とその後の研究協議会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日金曜 校内研究授業 1年生のさんすう どちらがおおいかな?】3

昨年までの4年間は、国語科で研究を行なっていました。
今年は、
課題1国語だけでなく他教科にも拡げる
課題2教員全員が取り組む に挑戦するため、教科選定は教員の任意としました。

言い換えると、どんな教科においても、対話活動、言語活動を授業に取り入れるということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日金曜 校内研究授業 1年生のさんすう どちらがおおいかな?】2

校内研究のテーマは、
根拠をもって話し、質の高い聞き方(対話)を通して、新たな発見ができる児童を育てること。

めざす子ども像(年度目標)である、
「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高め合える子」を実現するために、
各教科において授業の柱に言語活動を定めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日金曜 校内研究授業 1年生のさんすう どちらがおおいかな?】

今日は1年のこのクラス以外、全クラスが4時間授業、
給食を食べたら下校です。
先生は全員、研究授業を行う1年のクラスに集合しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日金曜 3年生は1時間目から学年合同体育】

運動会の練習が中盤に差しかかっています。
昨日の校外学習で疲れたはずの3年生。やはり、体力がありますね。
1時間目の体育館練習に備えて、軽やかに階段を降りてきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日金曜 新メニュー登場 味噌ラーメン!】2

画像1 画像1
今日は、お海苔がついています。
せっかくなので、のり弁風に載っけてみました。

昨日から、秋の交通安全運動週間です。
保護者の皆様、お子様は、モ〜〜〜 ヘルメットをかぶっていますか?
画像2 画像2

【22日金曜 新メニュー登場 味噌ラーメン!】

あれ、初めての味かも??と感じて給食だよりをを見たら、新献立とありました。
味噌ラーメン大好きです。
できれば、もっと盛ってほしかったかも。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 3年生 校外学習 昔の暮らしにビックリ!旧田中家】55

40分遅れで帰校しました。
放課後のご予定があるところ、大変ご迷惑をおかけいたしました。
帰りのバスの中で、大人たちは疲れ切っていたのですが、
まあ、子どもたちはゼッコーチョー。
疲れも見せず、ワイワイおしゃべりして無事帰ってきました。
保護者、地域、関係者の皆様、さまざまなご協力、ありがとうございました。
(シリーズは、おしまい)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441