最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:214
総数:225776
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【今週の児童シリーズ 小学校の自然を探せ!3年生の理科】4

作品を見せてくれました。^_^良く撮れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 小学校の自然を探せ!3年生の理科】3

先生は、中庭だけではなく学校全体でさがすように促しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 小学校の自然を探せ!3年生の理科】2

学校の自然を探しておいで、というお題ですが、
花でいっぱいの中庭に出て来る気持ちはわかります。
何せ、気分が良いもんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 小学校の自然を探せ!3年生の理科】

1年生が配膳室に行っているとき、3年生は中庭を探索中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ ねえエプロンにあう? 1年生の給食準備】3

最初なんでね。ナフキンの敷き方から、なんでも教わります。
さあ、月曜は本番だね。
きゅうしょくは、おいしいよ^^^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ ねえエプロンにあう? 1年生の給食準備】2

さあ、出発です。何が出て来るか、、、しばしの冒険です。

下段。別のクラスでも練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ ねえエプロンにあう? 1年生の給食準備】

17日月曜からの給食の開始を前に、予行練習を行なっています。
2班に分かれて、実際にエプロンに着替え、
給食配膳室を訪問するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全家庭該当 子ども食費支援事業に申し込みましょう】

画像1 画像1
詳しい情報は↓↓↓
【全家庭該当 子ども食費支援事業に申し込みましょう】

詳しく情報から直接申し込みサイトへ↓↓↓
https://www.osaka-kodomoshien.com/

申請の締め切りは6月30日です。

緊急 【交通事故多発警報発令中!10日から19日まで特別警戒】

五常小学校では、新学期初めの期間、保護者の皆様のご協力により、
登校班への付き添い指導を行っていただいているところです。

大阪府全体では、3月31日から4月9日までの10日間で、
交通死亡事故が9件(死者数9人)発生という極めて厳しい状況にあります。

この情勢を広く府民に訴え、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を促し、交通死亡事故の発生に歯止めをかけるため、吉村知事により大阪府全域に「交通死亡事故多発警報」が発令されました。

五常小保護者の皆様におかれましては、引き続き登下校の交通指導・見守りのご協力をお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日金曜 シカちゃんに嫌がられるかもしれませんね】

今日は、ワカメごはんの日です。いやあ、気分が上がりますね。
毎日ワカメごはんだったら、もっとガンバれると思うのにな。。。

じゃがいもモチのおつゆ。
そう言えば、昔北海道の名産でコレそっくりの「じゃが丸くん」というのがありました。
鍋に入れるともちもちツヤツヤで美味しいんですね。
これを給食で食べられるとは、驚きました。

給食カレンダーによると、ひじきを漢字で書くと、
「鹿(ひ)」「尾(じ)」「菜(き)」だそうです。
しっぽの周りの毛がひじきそっくりだとか。
カレンダーには、「今度しっぽに注目してね」とありますが、
奈良に遠足する児童が、みんなでジロジロしっぽを見ていたら、
シカが嫌がるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 学活 代議員、委員会の決定など 非認知能力を育む学びとは】2

学校の最重要課題の一つは、子どもたちの「非認知能力」を伸ばすことです。
今後、子どもたちの試行錯誤の過程においては、
ある意味で結果、成果が出にくい時があるかもしれません。

もちろん、子どもたちは結果、成果を出すために行動します。
(それが学校全体にもたらす正の効果は極めて大きいものがあります)
ただ、その結果、成果を出すことは大事ですが、
児童の学びの狙いとしては、その試行錯誤の過程にこそあるとも言えます。

もし、最終的な結果、成果に至らなかった場合は、
次の6年生に引き継ぎます。
そこでさらに新たな課題が発見されたり、
深化が起こったりするかもしれません。
その繰り返しが、本校の背骨になるのではないかと考えています。

教職員だけではなく保護者の皆様においても、
時にはもどかしい思いをするかもしれません。
時には、どうぞお子様にお尋ねになり、温かく見守ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 学活 代議員、委員会の決定など 非認知能力を育む学びとは】1

学校が児童の6年間でめざす姿は、「自立」と「自律」です。
(今後このことについて触れる機会が多くなるので今日は説明を省きます)

先生たちは、言いたいことをガマンして、子どもたちを見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生の読み聞かせ しいんとなって集中して】】

画像1 画像1
先生の読む言葉を一つも聞き漏らすまいと、集中しています。
画像2 画像2

【3年生 まっエンジンかかるまで、もちょっと時間がかかるか】

画像1 画像1
こちらは、リラックス。ゆったり時が流れています。
画像2 画像2

【2年生 エンジンがかかっててきましたか?】

算数プリントに取り組み、徐々にペースを取り戻してきましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生の社会科開き なぜ五円玉は穴が空いているのか?】3

子どもたちは、なんとかひねり出しながら、課題に取り組みます。

この後、五円玉の絵柄はどう言う意味があるのか、
なぜ五円玉には穴があいてあるのか。
そこに秘めた国民の思いとは。
みんなでその「ナゾ」に迫りました。

どうぞお家でも、お子様に聞いてあげてください。
得意になって、語ってくれますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生の社会科開き なぜ五円玉は穴が空いているのか?】2

児童らは、ワークシートに書かれてある「ナゾ」に挑みます。

「五円玉の裏面を思い出して描いてごらん」

「え〜〜〜っ!ムリ〜〜〜っ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生の社会科開き なぜ五円玉は穴が空いているのか?】

先生の板書 「5年の社会は 五円玉」
何かのなぞなぞのような授業の入り方に、
児童は戸惑いながらも興味津々のようです。

これから学ぶ「産 業」とは? 何かを産み出すしごとのこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 4年生の音楽 校歌を制覇せよ!】5

ト音記号を改めて学びました。
新4年生の姿を見ていると、ずいぶんと大きくなったなあ、と感じました。

当たり前なんですが、彼らが1年から2年に上がった直後に出会っているので、もう4年になったかとつい感慨深くなってしまうのです。
彼らが卒業するところまでは伴奏、いや伴走できませんが、立派に成長することを心から願って止みません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 4年生の音楽 校歌を制覇せよ!】4

さあ、次のお題は、音楽の「ノート開き」です。
各々の児童が、思い思いにノートを飾ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441