最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:148
総数:225917
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【29日金曜 5、6年生の運動会係活動 暑かったー】5

カメラを記録係に向けてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日金曜 5、6年生の運動会係活動 暑かったー】4

画像1 画像1
今度は、紅組からエールの返答。
画像2 画像2

【29日金曜 5、6年生の運動会係活動 暑かったー】3

カメラを応援団に戻します。
和太鼓の音で、応援団が散らばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日金曜 5、6年生の運動会係活動 暑かったー】2

次に、児童会3役、5、6年の副会長からの、
あいさつと諸注意事項の伝達です。立派ですねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日金曜 5、6年生の運動会係活動 暑かったー】

開催まであと1週間。
金曜6時間目は、係活動が行われました。
各々の係が、本番と同じ動きでリハーサルを行っています。

まずは応援団、開会式後のエール交換です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日金曜 中秋の名月 お月見だんごを堪能しました】

今晩は「中秋の名月」です。
一年の中で、一番月がキレイと言われています。
そのお月見ににちなんで、給食には「月見だんご」が出ました。

今年は満月ですが、「中秋の名月」は必ずしも満月になるとは限りらないのですね。
次、「中秋の名月」と満月が一致するのは2030年だそうです。

今日の「月見だんご」は、おしょうゆとお砂糖を控えめにして、
ほのかな甘さと香りが漂う逸品です。
意外かも知れませんが、牛乳とよく合います。
これ、1年に一度ですよね。また食べたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日木曜 1年生の運動会 80Mの激走】3

横一線から素晴らしい前傾姿勢
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日木曜 1年生の運動会 80Mの激走】2

位置に着くところからスタートまでの先生の説明を聞いて〜

さあ、一番走者のスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日木曜 1年生の運動会 80Mの激走】

朝からにわか雨があって、雲はやや不安定。
でも明るい日差しが出てきた2時間目です。
今日は、近隣の幼稚園、保育所から小さなお客さまが見えています。
幼稚園保育園こども園(幼保こ)と小学校が連携する「架け橋プログラム」の一環で、1年生の運動会練習の様子を見学します。

1年生が80Mを走り出すと、「が〜んばれ、が〜んばれっ!」のかわいい声援が巻き起こり。
それを聞いて俄然気合いが入る、1年生なのでした。。。

園の子どもたちは、見学後20分休みに中庭で遊んで帰りました。
「帰りたくな〜い」と言っていたそう。ありがたいですね。
もう入学は、すぐそこですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日木曜 応援団で太鼓がドンドコドン】

昼休みにドンドンドコドコ。
空が不安定なのかなと思ったら、体育館でした。
応援団練習が佳境に入っていますね。
本番まで、あと1週間ほど。
今日は、5、6年生の指導で、オビタイムの時間に応援練習が行われました。
金曜は、準備の係活動が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教職の魅力】枚方市の先生から教職課程の大学生のみなさんへ

画像1 画像1
この資料は、枚方市の「笑顔の学校プロジェクト」※に参加している
学校の教員から、教職課程の大学生等に向けたメッセージです。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000048807.html

これから、教員採用選考を受験する方、教員になるか悩んでいる方、
将来の職業調べをしている中高生、保護者や地域の皆様、
さまざまな方に読んでいただきたいです。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000048807.html

枚方市の教員は、ここに紹介してるような気持ちで
子どもたちと関わっています。
「教職の魅力」の高さは未だ健在といえます。

全国において、学校はブラックだという報道があり、
実際に学校の働き方改革は喫緊の課題です。
本市も、これまで以上に、学校の働き方改革に力を入れていきます。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000048807.html

※「笑顔の学校プロジェクト」とは、
「教職員が元気な学校は、子どもたちも元気な学校」を
スローガンとした枚方市立小中学校における働き方改革を推進しているプロジェクトです。
画像2 画像2

【28日木曜 豆がきらいなぼくでも食べられる豆カレー】6年生のおまけ3

画像1 画像1
いつもの教室とは違う場所なので、美味しく感じることでしょう。

手を合わせて〜〜〜、、、いただきますっ!
画像2 画像2

【28日木曜 豆がきらいなぼくでも食べられる豆カレー】6年生のおまけ2

ささみキャベツソテーがお減らしされていますね。。。

豆カレーがお減らしされていますね。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日木曜 豆がきらいなぼくでも食べられる豆カレー】6年生のおまけ1

6年このクラスのエアコンが故障していまして、
授業では図工室に、給食は家庭科室に逃げ込んでおります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日木曜 豆がきらいなぼくでも食べられる豆カレー】2

画像1 画像1
上段 なぜか今日は「ひこぼしくん」が隠れるほどの大盛り。

下段 でた〜〜〜とくれんのプデナー。ぶどうは初めてです。
うん、これも、、、うま〜〜〜〜〜〜い!
(美味しいプデナーゼリーを撮り忘れました。。。)
画像2 画像2

【28日木曜 豆がきらいなぼくでも食べられる豆カレー】

給食だよりより。
この献立は、「おかわりしたくなる豆料理」をテーマに、
伊加賀小の児童が考案してくれました。
「豆がニガテなぼくでもカレーに入れたらおかわりするほどおいしく食べられました。野菜や豆もたくさん入れて作ったところがポイントです」

うん、ホントうまいよっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日水曜 1年生の音楽で、言語活動をテーマに研究授業】2

画像1 画像1
子どもたちの発表。しっかりできていましたよ!
外部からお客様も参観。緊張したかもね!
画像2 画像2

【27日水曜 1年生の音楽で、言語活動をテーマに研究授業】

昨年までの4年間は、国語科で研究を行なっていました。
今年は、
課題1国語だけでなく他教科にも拡げる
課題2教員全員が取り組む に挑戦するため、教科選定は教員の任意としました。
言い換えると、どんな教科においても、対話活動、言語活動を授業に取り入れるということです。

今日の音楽科研究授業では、まだ1年生の9月という発達段階に合わせてゴールを設定し工夫して授業を組み立てました。
ラストの作業は、
自分の好きなパートはどこか とその理由をシートに書くこと。
これは、後ほど家族に自ら紹介します。

初めてのチャレンジで、少々時間が不足したようです。
でも、狙いの設定と授業の工夫により、音楽科の言語活動の課題が明確になったことは大きな収穫です。素晴らしいチャレンジでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日水曜 新献立 手作りなめたけ】

おつゆがだくだくの新メニュー「手作りなめたけ」
運ぶ時、間違って揺らせてしまうとおつゆがとび出るかも。
静かに食缶を運んでもらうよう児童にお願いしました。

さあ、新メニューのお味は、、、うんまいっ!
お行儀は悪いですが、南蛮漬けをほうばって、
その上になめたけとあわせご飯を食べるとサイコーっ!です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 6年生の棒引き練習】5

画像1 画像1
もし自分のチームの勝負が勝つ見込みがあって、
数的有利ならば、あえてそこを捨てて、
他の不利なチームの勝負にダッシュし、「負けない」よう時間切れを狙うことが有効です。

これ、よくできているなあ、と感心しました。
昨年度から、運動会を単なるお祭りではなく、
教育目標に沿って具体的に「めあて」を立てるように各学年に指示しています。

本校の卒業時の目標は、
「自立と自律」
「自分と仲間を尊重」
「仲間と高め合う」です。

声は掛け合いますが、ただ指示待ちでは貢献できません。
チーム全体の勝利を考え、今自分に何ができるか、自分で考えて行動する。

6年生の勝負、さあどうなるか、当日がたのしみです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441