最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:148
総数:225919
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【20日月曜 やったー良いお天気です5年生の校外学習】3

さあ、出発です。バスはスタンバイしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日月曜 やったー良いお天気です5年生の校外学習】2

司会の先生から、
今日のめあてと注意事項等について。

教頭先生から、
残念だけれど同行できないようになったので、マナーをしっかり守って学んできてください、お土産話を期待しているね!とあいさつ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日月曜 やったー良いお天気です5年生の校外学習】

今日は、待ちに待った5年生の遠足の日だったのですが、
感染症等による1年生の学年閉鎖、3年の学級閉鎖とで
立て込んでしまい、ブログの更新ができておりませんでした。
遠足本編のレポートは、少し落ち着いてからUPするということでご理解をお願いします。

ここでは、出発前の様子をお届けしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ みんなではじけた!ゆずりんコンサート】4

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな真剣に聴いてくれていますね。

ゆずりんは小学校の先生でしたが、音楽活動に専念したくて早期に退職しました。
退職前年度は、6年生を受け持ち、それはそれは大変だった。
退職年度は、1年生を受け持って、毎日こころ安らかな日々だったとか。
年度末まで退職のことは言わなかったそうです。
離任式の時に、子どもたちは手紙をくれました。
お家の人と相談して
「ますますのご健康とご多幸をお祈りいたします」。。。
というのもあれば、
「バカっ!先生のバカっ!いなくなっちゃうなんて。。。」
ゆずりんは涙を止められなかったそうです。

この静かな曲は、現場でがんばる先生たちへの応援歌でした。

【先週の児童シリーズ みんなではじけた!ゆずりんコンサート】3

先生たちが、次々ジャ〜〜〜ンプっ!

そのあとは、一転。静かな曲を聴いてくれるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ みんなではじけた!ゆずりんコンサート】2

色々片付けて、フィナーレまで15分!というところで入れました。

サプライズの先生たちのチームが壇上で暴れているところです。
みんな肩を組み始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ みんなではじけた!ゆずりんコンサート】

画像1 画像1
先週、取材はたくさんしたのですが、何かと立て込みブログに手が回っていませんでした。
また、ゆずりんコンサート🎵
職員室詰めになってしまい、参加できませんでした、ううう。。。残念!

でも、職員室にいても、体育館から
「ギャあああああああああ〜〜〜〜〜っ!」という声が度々聞こえて、
ゆずりん、恐るべし!
画像2 画像2

【18日土曜 子ども無料 第2回子ども食堂が終了しましたー】

画像1 画像1
本日は、80人のご来場でのべ120食程度出たそうです。
恐るべし、中華どんぶりとスイートポテト。
子どもたちは一人2回お代わりするのがあたりまえのようでした。

寒い中、外出しにくいかと思いましたが、
たくさんの方々にお越しになりました。

次回は、12月16日(土)12時からになります。
また、「Flags」の子ども食堂で、お会いしましょう!
画像2 画像2

【いよいよ本日!18日土曜日 子ども無料 第2回子ども食堂がありますよーっ!】6

画像1 画像1
おかわりをゲットして歓喜のポーズ。
子どもは3杯くらいおかわりしても良いようですね。
中には、スイーツセットを三回食べたツワモノも。。。
今日は、他の小学校の児童も来てくれていました。

おなかいっぱあ〜〜〜いと、満足してくれているようです。
画像2 画像2

【いよいよ本日!18日土曜日 子ども無料 第2回子ども食堂がありますよーっ!】5

われらがクッシーが、受付を担当しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【いよいよ本日!18日土曜日 子ども無料 第2回子ども食堂がありますよーっ!】4

画像1 画像1
ガッツリ食べるぞっ!
画像2 画像2

【いよいよ本日!18日土曜日 子ども無料 第2回子ども食堂がありますよーっ!】3

最初から、この入りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【いよいよ本日!18日土曜日 子ども無料 第2回子ども食堂がありますよーっ!】2

12時ちょうどにスタートしました。
まあ、15分前には子どもたちが集結していましたけれどね😆
今日も大盛況です。12時半の時点で50食くらいは出たとのこと。

お越しになる場合は、早めの方がよろしいかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【いよいよ本日!18日土曜日 子ども無料 第2回子ども食堂がありますよーっ!】

画像1 画像1
第2回の開催が、いよいよ今日土曜日になりました。

前回は初めてのことで、
何食くらいかなあ、30食くらい?
いやいや、もっと来るんちゃう??などとかまえていましたら、
なんと120食!!営業終了前に売り切れてしまいました。
今日も100食以上用意して、お待ちしていますよ!

今日のメニューは、、、中華どんぶり!
お昼つくるよりも、ここに食べに行きっ!
校長先生もいるみたいよ〜ってな感じで、
お子さんをゆる〜く送り出してください。
保護者、ご近所さんのおしゃべりも🙆OK!

予定は、毎月第3土曜日です。
ゆる〜くおいでください。
毎回バージョンアップしますよ〜。
【子ども無料 11月18日第2回子ども食堂を開催】

この子ども食堂は、さまざまなところからご支援をいただいております。
例えば、15時以降は車でお越しになることができますが、
これは、学校すぐ横の「メディカルヒルズ」の駐車場を無料で利用できます。
総合メディカル様とタイムズ様のご協賛によって実現したものです。
たくさんのご協力企業・団体・個人のみなさま、本当にありがとうございます。

画像2 画像2

【17日金曜 いよいよこのあと!ゆずりんのコンサート】2

画像1 画像1
ゆずりんの曲は、教科書にも載っていて児童も超おなじみ。

歌って踊ってフィーバー?すること間違いなしです。
秘密なんですが、この日のためにどうもサプライズが用意されているとかしないとか。

本番は10時15分ごろから。楽しみです!
ゆずりんの紹介は、、、
https://www.ongakucenter.co.jp/yuzurin/library/...
画像2 画像2

【17日金曜 いよいよこのあと!ゆずりんのコンサート】

子どもたちが楽しみにしていた音楽鑑賞会、
「ゆずりん」のコンサートの日になりました。
早朝から準備が始まっています。
この日に備え2回の音楽集会をこなして万全の体制?でゆずりんを待ち構えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日木曜 2年生の保護者との学年行事】

画像1 画像1
朝晩特に寒くなって縮こまってしまいますが、
昨日の体育館は熱気がすごいことになって半袖で十分、
開放感にあふれていました。

児童、先生だけで行うのも楽しいけれど、
やはり児童はお家の方々との触れ合いが嬉しいようでした。
画像2 画像2

【今週の 4年生のオビタイム 百ます漢字がんばっています】

こちらは4年生。こちらもよく集中して頑張っていますね。

五常小マイスター検定で、もっかのところ、
最も有段者が多いのが4年生です。

検定の予約はのべ100名を突破。
昨日は放課後に児童が押し寄せ、暗唱を合格するまで帰らない!
くらいの勢いで受検していました。
昨日の流行は、寿限無と偶成。何十回唱えましたかね。
達成した時、実に清々しい笑顔をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日水曜 5年生のオビタイム 百ます漢字がんばっています】2

百ます計算から、漢字徹底反復に移るところです。
切り替えがしっかりとできています。

あさイチの15分。たかが15分かもしれませんが、
毎日の積み重ねは侮れません。毎週75分です。
4週で5時間15分。
ざっくり年35週として、43時間45分。
この時間を、一昨年度までのように担任の裁量時間のようにするか、
学校の目標を持ってみんなで集中する時間とするか。
本校では、後者を選択しました。

もちろん、個別の児童をよく見て、個別指導が必要なお子さん、
みんなでやらずに別メニューが適しているお子さんがいます。
試行錯誤がありますが、そこもしっかり見てまいります。
自分で伸びていく児童は、そこを後押しします。
本校では一人ひとりの児童を見て、
中学校以上で必ず役にたつ基礎の徹底習得をめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日水曜 5年生のオビタイム 百ます漢字がんばっています】

こちらは5年生の百ます計算の様子。
集中できていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441