最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:148
総数:225919
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【1学期の総振り返りシリーズ 6年生の遠足】1

画像1 画像1
台風の影響はいかがでしたか?学校は、大きな被害は免れました。

さて、夏休みは1学期の総振り返り特集を行っています。
夏休みだけど、ブログはNonstop!
「ほぼ、、、毎日更新!? 五常小ブログ」 ほぼ、、、毎日!?ご期待ください。

1学期の総振り返り。今日行きますのは、、、

画像2 画像2

【16日水曜 映画上映とトークショーに、校長が参加しました】

16日水曜日10時から、大阪市淀川区十三の第七劇場で映画が上映され、https://nanageitheater7.sboticket.net/
その終了後、映画を創られた監督さんがトークショーを行うということで、そこに招待をされました。
(監督はリモート出演)
4月29日に、五常小でイベント「おしごとマルシェ」があり
同じ監督の「夢見る小学校」を上映しました。
どうもそういうご縁でお声がかかったようです。http://www.nanagei.com/index.html#fromnowon

「夢見る小学校」は自主上映で全国的にブレイクしているそうです。
http://www.theater-seven.com/mv/mv_s0428.html

当日は、予想以上に多くお客さんがいて驚きました。
遠くから来られた方、また現役の先生も結構おられたようです。
お客さんにマイクを振ったところ、小学3、4年生くらいお子さんが手を挙げて、
「今の学校が面白くなくていきたくない。この映画の学校には行きたいけれど、、、(住んでいる滋賀からは)遠いから、、、」という発言がありました。

お子さんの心からの願いに、胸が苦しくなりました。
本校のめざす学校像のスローガン「毎日楽しい学校」にいかに近づいていくか。
学校と「新しい居場所;Flags」の試みの成果が問われると思います。
保護者、地域の皆様には、ぜひご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【枚方市への警報は注意報に変更 17時高齢者避難は解除されました】

画像1 画像1
【五常小の避難所が閉鎖 高齢者等避難解除】

土砂災害の危険性が低くなったため、
17時00分に高齢者等避難を解除し避難所を閉鎖しました。
対象地域:五常小ほか

【全国戦没者追悼式から】

天皇陛下のおことば

本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。

 終戦以来78年、人々のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき、誠に感慨深いものがあります。

 これからも、私たち皆で心を合わせ、将来にわたって平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願います。

 ここに、戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。
***************************
国歌は生演奏です。↓↓↓
画像1 画像1

【令和5年 今年の終戦の日を迎えて】

画像1 画像1
玉音放送 NHKサイト(録音の原盤)→クリアな音声が聴けます。(4分31秒)

https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/...

「大東亜戦争終結に関する詔書」いわゆる玉音放送の文書は、
当代随一の学者が書いた重厚な文、昭和天皇の絞り出すような肉声で有名ですね。

いつもニュースでは、
「堪へ難キヲ堪へ 忍ヒ難キヲ忍ヒ」のところばかり出てきますが、
現代語訳では無く、原文を読み、音声を聴くと
当時の思いが伝わって来る気がします。
当日のラジオ放送では、聴取者には全員起立を求め、
昭和天皇の玉声による重大な発表があることを伝え、君が代の演奏 がありました。
天皇の肉声の後は、NHKアナウンサーによる「奉読」と補足説明がありました。

玉音放送 NHKサイト(録音の原盤)→クリアな音声聴けます。(4分31秒)

https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/...

校長による【書き起こし文】はこちら↓↓↓
終戦の日 玉音放送書き起こし

NHK掲載の詔書はこちらhttps://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/taisen...

↓↓↓夏空。当時はもう少し暑さがマシだったかもしれませんね。

画像2 画像2

【水の事故にくれぐれもご注意ください】

【1学期の総振り返りシリーズ 3年生のまち探検】13

はい、2時間目に出発して、3時間目に終わりには帰ってきました。
しっかり安全に気をつけて、校外学習を終えることができました。
みんな、「めあて」を達成できましたか? はいっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の総振り返りシリーズ 3年生のまち探検】12

画像1 画像1
メモ作成を終えて、余った時間はちょっと余暇の時間に。
先生と鬼ごっこができるんですね。
画像2 画像2

【1学期の総振り返りシリーズ 3年生のまち探検】11

ここでもメモをつくります。
でも、、、ここでお楽しみがあって、、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の総振り返りシリーズ 3年生のまち探検】10

快晴ですね、、、暑い〜〜〜〜〜〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の総振り返りシリーズ 3年生のまち探検】9

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の総振り返りシリーズ 3年生のまち探検】8

この公演の遊具や環境など、フォーマットに気づいたことをメモします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の総振り返りシリーズ 3年生のまち探検】7

グリーンタウンの横、二番目の公園にやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の総振り返りシリーズ 3年生のまち探検】6

5月上旬、春の陽気が気持ちよかったですね。
(途中から、ものすごく暑くなってきましたが、、、)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の総振り返りシリーズ 3年生のまち探検】5

この日は、校区内3つの公園を回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の総振り返りシリーズ 3年生のまち探検】4

バディの確認をします。
これ以降卒業まで、水泳や校外学習で数えきれないほど行います。
安全のためにとても大切な作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の総振り返りシリーズ 3年生のまち探検】3

まずは、今日の「めあて」と注意事項をしっかり確認して出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の総振り返りシリーズ 3年生のまち探検】2

「まち探検」の前に、1年生のアサガオをお届けしました。
この頃タネをまいて、愛おしそうに水をやっていますね。

さて、まち探検ですが、3年生が元気に校舎を出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の総振り返りシリーズ 3年生のまち探検】

明日の終戦記念日には、五常小では半旗を掲揚して戦没者を追悼する予定でしたが、台風7号が近畿地方を縦断する見込みとなったため、職員の安全確保を考え半旗の掲揚を取り止めました。
皆様も今日明日は風雨への万全の備えをお願いします。

さて、夏休みは1学期の総振り返り特集を行っています。
夏休みだけど、ブログはNonstop!
「ほぼ、、、毎日更新!? 五常小ブログ」 ほぼ、、、毎日!?ご期待ください。

1学期の総振り返り。今日行きますのは、、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の総振り返りシリーズ 4年生の遠足 東部資源循環センター】14

画像1 画像1
大きなケガトラブル等がなく安全に戻って来れたのが、何よりの収穫でした。

日差しが強くずっとまぶしい遠足でした。
これが夏までずっと続いていますね。

はい、今日の振り返りはここまで。
明日も5月シリーズが続きます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441