最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:148
総数:225920
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【15日水曜 2年生のオビタイム 百ます漢字がんばっています】2

代わって、百ます計算。

暗唱の終了直後に「5秒まえ」とカウントダウン。
最初からプリントを用意してあるので、すぐに計算に入れます。
私語もなく、鉛筆と紙が擦れる音だけが響きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日水曜 2年生のオビタイム 暗唱がんばっています】

今朝は2年生のオビタイムに潜入しました。

オビタイムの3部門 漢字、百ます計算、音読に一層意欲的に取り組んでもらうため、五常小マイスター検定をスタートさせました。
先週水曜の児童集会で発表して以来、テストの予約は早くも100名を突破、休み時間の校長室は大賑わいを見せています。

その音読・暗唱部門をリードしているのがこの2年生たち。
音読課題をすらすら暗唱しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日火曜 5年生 の家庭科 大詰め!ミシーンでエプロンづくり】3

画像1 画像1
6年生は、同時期にナップサックを作りました。
特典は、修学旅行に持っていくことです。

5年生はというと、例年は1週間程度給食の配膳時に着用を許可されていました。
ちなみに、校長の給食エプロンは娘が5年の時に作ったものを引っ張り出して来たものです。
実は、本校の児童が選ぶカタログの中にいまだに同じデザインがあるのです!
去年は、配膳室でまさかの「お揃い」を発見した児童が、
ギョギョギョ となっていましたね、さて今年はどうなりますか。。。

【14日火曜 5年生 の家庭科 大詰め!ミシーンでエプロンづくり】2

この日は完成が近かったせいか、全体のテンションが上がっていました。
既に出来上がった児童は、仲間の手助けをしたり、
話し合ったり、エプロンつけてスキップ?したり。。。
普段ならそんなに気にしないのに、カメラ対してポーズやらピース✌️やら。。。

嬉しかったのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日火曜 5年生 の家庭科 大詰め!ミシーンでエプロンづくり】

5年生は、結構多くの時間をかけてミシンの実習をします。
ご存知の通りミシンは扱いが難しく、
指導の面においても教師にとって難関といえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日火曜 6年生 学校薬剤師による薬物濫用防止教室】

画像1 画像1
学校では、発達の段階に合わせて外部等の講師をお招きしてこのような特別授業が行われます。
他にも犯罪防止教室がありますし、5年だと救急救命術などがあります。
この日午前中は、1年、3年に歯のブラッシング教室が催されました。

本校の卒業生でもある学校薬剤師の先生から、
様々な薬物の危険が紹介され、児童は真剣に聞いていました。
こうやって、情報を整理して伝えておくのはとても大事なことと考えています。

小学生含む少年による大麻、覚醒剤などの事案が、
特に大麻の若年化が言われています。
こういう突っ込んだ情報には、必ず「寝た子を起こすな議論」
がつきものですが、もう子どもは既に「起きています」。
ネットが身近で玉石混交いくらでも情報が取れる時代だからこそ、
正しい情報を学校で学ぶことが大事とされています。

お酒についても、しっかり取り上げられていましたよ。
どうぞ、ご家庭でも話題になさってください。

画像2 画像2

【給食2連発!14日火曜 今日は新メニューで中華まつり!】5

上段が、混ぜ混ぜ後です。

今日はシューマイもついています。
それにそれに、、、なんとなんと、アップルパン!
(なぜここでアップルパンかはさておき、、、)
豪華版ですね。今日は、シューマイが目立ちませんね。。。

う〜ん、給食では初めての食感!
おこげ八宝菜は、パリパリとやわらかのダブル食感で大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発!14日火曜 今日は新メニューで中華まつり!】4

今日は、新メニュー。
八宝菜に中段の「おこげ」を割って入れ、混ぜ混ぜして食べます。
上段の左が通常食、右が対応食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発!14日火曜 今日は新メニューで中華まつり!】3

給食配膳室の入り口に、黄色札が用意されます。
担任がこの札と引き換えに、「管理職から」ポットをもらいます。
こういう確認を行うことで、万一の事故を防ぐようにしています。

もしも何か事情があって、子どもたちだけが先に配膳室に来てしまった場合は、担任が来るまで給食は引き渡しません。

「除去食」と書いてありますが、「通常食」からうずらの卵を「取り除く」のではなく、別室で別に作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発!14日火曜 今日は新メニューで中華まつり!】2

こんな感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発!14日火曜 今日は新メニューで中華まつり!】

今日の八宝菜は、うずらの卵が入っています。
その卵のアレルギー代替食が用意されています。

こういうサーモスのポットに1人分ずつ入って温かく供されます。
(今日はいつもより少し熱めでした。寒くなったからではないようですが、、、)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発!13日月曜 タマネギのおつゆにたっぷりひたして、、、】

今日のメインは、けんちん揚げ。
そのままでも十分美味しいのですが、
タマネギのおつゆにが出ていますので、
これにたっぷりひたしていただきます。

はて「けんちん」とは? けんちん汁なんかがありますね。
くずしたおとうふと細切り野菜を使って汁ものにするとけんちん汁、
揚げ物にすると、けんちん揚げとなるようですね。

今日は、けんちん揚げをおつゆにひたひたにしますが、
ここにおうどんが入れて食べてみたいですね。
うどんは、ここ地元のあのうどんを。。。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【10日金曜 速報!五常小検定スタート キミも名人・マイスターをめざせ!!】

児童まつり終了後の昼休みの校長室。
水曜の児童集会で発表した、
「五常小検定 名人・マイスター認定」の試験がスタートしました。
初日は、3、4年児童6人が申し込み、試験が行われました。
(試験は休み時間と放課後)
その場で合格した児童(百ます計算)、週明け月曜の発表の児童(漢字)もいます。

すでに家庭科室前掲示板に実施要項が掲示されています。
詳しくはあらためてお知らせしますね。

概要は、オビタイムの3部門、
音読(→暗唱)
漢字
百ます計算 で段位を認定、校内で発表します。

最高位の六段(百ますは五段)を獲得すると、「マイスター(名人)」に。
そして、3部門全て制覇すると、
「五常小グランマイスター」に認定します。
明日の月曜から、第1号で表彰認定証を持ち帰る児童がでて来ます。

この試験の様子を目の当たりにした児童の申し込みが殺到!
予約リストがあっという間に埋まりました。(20名以上。。。)
受付順に試験を実施しますので、あわてなくてもダイジョーブ。
どうぞご家庭でも話題にされ、お子様を励ましてあげてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日金曜 枚方市学校給食コンテスト入賞作品のメニューです】2

画像1 画像1
チーズは、ちぎって上から。
自分でかきまぜて食べます。

ほうら、美味しそうでしょう|
豆が苦手な人も、これなら楽しんで食べることができますね。
すんばらし〜い👍
画像2 画像2

【10日金曜 枚方市学校給食コンテスト入賞作品のメニューです】

沖縄名物タコライスをアレンジ、伊加賀小の児童が考案した、
「おいしくてほっぺたがおちる豆タコライス」
ご飯にキャベツのソテーとタコライスの具をのせ、
上からチーズをトッピングします。

もずくスープは、汁の下にたっぷりの具が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日金曜 おばけ屋敷に阿鼻叫喚?! 伝統復活の児童会まつり】32

フィナーレは、放送室から児童会長の挨拶で。
スタートから、アナウンスみんな上手で立派でしたよ。

ここで児童会まつり特集はおしまい。
今年は伝統復活で、水曜の児童集会宣伝活動でも大盛り上がり、
本番も大変盛況でした。
前半、後半のスタート時は、
ぎゃああああああああ〜〜〜〜〜〜〜〜という声が
そこらかしこから上がっていましたよ😆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日金曜 おばけ屋敷に阿鼻叫喚?! 伝統復活の児童会まつり】31

画像1 画像1
怪しげな入り口から、、、

中は、、、まあ、暗くて写真は撮れません。
取材NGです。でも泣きながら出てくる児童続出
というところからご想像ください。。。

画像2 画像2

【10日金曜 おばけ屋敷に阿鼻叫喚?! 伝統復活の児童会まつり】30

長蛇の列で、大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日金曜 おばけ屋敷に阿鼻叫喚?! 伝統復活の児童会まつり】29

さて、呼び込みの児童から熱心に勧められて再度図工室前にやって来ました。

すると、あちらから低学年児童が、、、
「ぼぅ、いやああああああ〜〜〜〜」と泣きながら出て来て。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日金曜 おばけ屋敷に阿鼻叫喚?! 伝統復活の児童会まつり】28

画像1 画像1
ボーリング。
ボール運びは「手動」です。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441