最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:148
総数:225917
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【15日月曜 先生の特別活動研修に五常小6年生が登場!】7

予定の発表をすべて終えました。
キンチョーして本調子だったかどうかはわかりませんが、
この、日頃の考察をアウトプットすること、
キンチョーする中で努力し、出し切ること。
これが貴重な体験となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日月曜 先生の特別活動研修に五常小6年生が登場!】6

生発表だけではなく、一つ事前収録したビデオを入れました。
やるな〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日月曜 先生の特別活動研修に五常小6年生が登場!】5

先生が書いてくれた、「ゆっくり」はキンチョーして目にはいっていないかも。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日月曜 先生の特別活動研修に五常小6年生が登場!】4

五常小の番がきました。
次々順番に、発表を行っていきます。
もちろん、画面共有しているプレゼン資料は、
すべて児童の企画、制作です。大したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日月曜 先生の特別活動研修に五常小6年生が登場!】3

研修会場と出演各校とをZOOMでつないで、
発表と質疑を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日月曜 先生の特別活動研修に五常小6年生が登場!】2

教育委員会の大ホールに集まった先生たち。
全小中学校の代表が集まって、特別活動の研修が行われています。
その研修において参考になる学校の取り組みということで、
今年度ルールメイキングに取り組んでいる小中学校の児童生徒自ら
状況をぜひ発表してほしい、との要請を受け、登場したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日月曜 先生の特別活動研修に五常小6年生が登場!】

この日は、6時間目の委員会活動が終わってから、
ルールメイキングを担当する6年生3クラスの委員に残ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日月曜 小正月のおだんご】

1月15日は小正月ということで、お正月もひと区切り。
とんどまつりも終わりました。

小豆のような赤いものは邪気を払うということでしょう、
あんこを絡めたおだんごの登場です。
昔は、お休みにしていた地方もあるようですね。
新年3週目。意外にこの時期、正月疲れが出ているかもしれません。
ペースを上げ過ぎず、ぼちぼち、でいきましょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日月曜 1年生のオビタイム ついにスタート!】9

画像1 画像1
1年生、1時間目にプリントを提出して先生にチェックしてもらっているところです。
画像2 画像2

【15日月曜 1年生のオビタイム ついにスタート!】8

気持ち的にも、保護者が慣れるまで少し時間はかかるでしょうが、
子どもたちはあっという間に慣れていきます。
成果も出ます。どうぞお子様を見守ってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日月曜 1年生のオビタイム ついにスタート!】7

ある種、これまで宿題にしていたものを、
学校で完結させる方向に持っていっていますので、
学習は効率化しています。
ただ、(当たり前ですが)漢字の宿題が少なくなったので、
保護者は多少ご不安に思っておられるようです。
しかし、心配には全く及びません。
学校で行う基礎漢字訓練の回数と質が違いますので、
年度末の漢字定着率は激的に上昇しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日月曜 1年生のオビタイム ついにスタート!】6

今日は、一から五までの数字です。
なぞりをやって、裏面のテストを行います。
テストで間違ったところが宿題になります。
多くの児童は宿題にしたくないので、真剣に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日月曜 1年生のオビタイム ついにスタート!】4

次に、百ます計算の採点から素早く漢字の書き取りに移ります。

【15日月曜 1年生のオビタイム ついにスタート!】4

次に、百ます計算の採点から素早く漢字の書き取りに移ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日月曜 1年生のオビタイム ついにスタート!】3

2分後には、採点に移ります。
まずは、スムーズな採点の仕方を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日月曜 1年生のオビタイム ついにスタート!】2

音読の後は、10ます計算がスタート。
最初は、10ますのタイムを計測します。
その後、制限時間2分までは、10ます計算を何度も進めます。
しばらくするとこれに慣れますので、今年度末の目標は、
無理なく百ます計算ができるようになることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日月曜 1年生のオビタイム ついにスタート!】

新しい朝学習=オビタイム。ついに、1年生のスタートです。
とは言っても、昨年度も試行実施していまして、
この時期の1年生(現2年生)が音読、十ますから百ます、
漢字書き取りとしっかり進むことができましたので、
全く心配していません。
今年度の2年生が、ガンガンばりばり五常小検定マイスターになって
いますので、1年生が活躍し出すのは、まさに時間の問題でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日月曜 2年生のオビタイム 音読は新年ネタ?】

音読は、新年から新ネタなのですが、
これもあっという間に覚えて「暗唱」になってしまいます。
2年生の百ます計算は、かけ算に入りました。
2年生に聞くと、足し算よりかけ算の方が得意で、早くて間違いが少ないそうです。
九九恐るべし!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【大きな炎が!とんどまつり 於五常小】7

稲わらは、まさに一瞬で大きな炎に包まれました。

とんど点火の後は、、、お楽しみの豚汁!
(関西地方では、とんじる。校長の故郷九州では、ぶたじる。市長のスピーチでは、ぶたじる
と。。。)

バルーンアートコーナー(無料)には、長蛇の列ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【大きな炎が!とんどまつり 於五常小】6

うわ〜〜〜〜〜すごい煙が〜〜〜〜〜〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441