最新更新日:2024/06/01
本日:count up115
昨日:214
総数:225883
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【26日金曜 キャンプファイヤー】6

いよいよ始まったレクリエーション。
ノリノリのマイクの声で次々とゲームが始まります。

あまりに多すぎて数え切れませんでしたが、
キャンプファイヤーといえばコレ!!という定番ものから、
クワガタガシガシ!!(?)まで。
最後の「アブラハムの子」に至ってはアンコールが起きるほどの盛り上がり。
みんなで歌って、踊って、笑って。
楽しそうな子どもたちのシルエットをお楽しみください。
画像1 画像1

【26日金曜 キャンプファイヤー】5

やがて一つの大きな火に。。。
画像1 画像1

【26日金曜 キャンプファイヤー】4

みんなが歌う中で登場した火の神様から、思いを込めた火を一つ一つ受け取ります。
(コメント追記予定)
画像1 画像1

【26日金曜 キャンプファイヤー】3

火の神と火の妖精(ようせい)の登場です。
画像1 画像1

【26日金曜 キャンプファイヤー】2

画像1 画像1
ゆっくりと日が暮れていき、耳をすますと風の音や川が流れる音が聞こえます。
まず最初は・・・

【26日金曜 キャンプファイヤー】1

心配していた天気は問題なし。
宿からファイヤー場へ移動し、キャンプファイヤーのスタートです。
というか、開始前に流れている曲ですでに踊り出しているんですが・・・。

とにかく、
ここからはキャンプファイヤー実行委員会に全てを任せます!!
画像1 画像1

【26日金曜 宿についたら夜ごはん】2

宿の方が温かく出迎えてくれました。しっかりあいさつも出来ました。

部屋に 入って荷物の整理が終われば、待ちに待った夕食タイムです。
あいさつ係「大きな声は❌、でも楽しく食べましょう。」・・・その通り^^
エビフライにハンバーグ、お米も美味しいのでご飯のお代わりが進みます。
大盛りオーダーもちらほらと🍚 🍚 🍚

食事の後はキャンプファイヤーです。
ちょうど実行委員会がウォームアップしている様子を撮ることができました。
詳しい内容はナイショとのことですが、・・・この動き?からは全く想像できませんなぁ。
画像1 画像1

【26日金曜 宿についたら夜ごはん】1

各クラスがお世話になる宿は、
1組・・・一二三館さん
2組・・・幸乃家さん
3組・・・白鳥さん
画像1 画像1

【26日金曜 温水プールと温泉と】

マキノ高原の目玉の一つ、温泉施設「さらさ」まで歩くこと約200m。
このアクセスの良さが今日は特にありがたく感じます。

(他のお客さんに気をつけながら)よい温泉の時間を^^
画像1 画像1

【26日金曜 魚つかみ総力戦】オマケ

できる限り、温水プールへの行程を急ぐこととします。。。
画像1 画像1

【26日金曜 魚つかみ総力戦】5

すぐ隣で、宿の方が塩焼きにしてくれました。冷えた体に、焼きたての温かさが身にしみますね。
食べている児童へのインタビューの結果、「すごく美味しい!!」との声を何度も聞くことができました。おかわりジャンケンも大盛況。

確かにニガい部分や、小さいホネがたくさんあったようですが、アレコレと楽しんで食べる姿が印象でした。「魚(ニジマス)の味はどうだった?」と、ぜひお家でも聞いていただけたらと思います。
画像1 画像1

【26日金曜 魚つかみ総力戦】4

何度目かの追いかけごっこの末、見事につかまえることができました。
生きている魚を触った手の感触、冷たかった水の感触、体験するからこそ得られる学びもあります。
もちろん、つかまえた魚は・・・
画像1 画像1

【26日金曜 魚つかみ総力戦】3

5年生「・・・もう魚いないのでは・・・?」
宿の方「全員食べるためにあと30匹足りないので、しっかりつかまえてください!!」
5年生「えっ!!!?」
画像1 画像1

【26日金曜 魚つかみ総力戦】2

(教頭は入っていませんが)水に入った先生が飛び石の上で震えているのを見るに、思った以上に水が冷たかったようです。
 宿の方曰く、魚つかみのポイントは単独で向かわず集団で追い込むことだそうです。周りの友だちとで協力して、目指せ1人1匹!!
画像1 画像1

【26日金曜 魚つかみ総力戦】1

着替えを終わらせ、子どもたちは魚つかみの場所へ移動しました。
(楽しい魚つかみで上がるテンション)+(曇り続きで低い水温)=よくない予感が・・・
画像1 画像1

【26日金曜 入村式からお弁当まで】4

お弁当の後は、魚つかみです。
いつもの遠足ならそろそろ活動は終わりですが、まだまだ1日目は始まったばかりです^^
画像1 画像1

【26日金曜 入村式からお弁当まで】3

 昼食の場所は、高原の真ん中です。今日は平日という事もあり、広いキャンプ場の壮大な景色を貸切状態です。そんな中、思い思いの場所に敷物を広げ、楽しみのお弁当タイムです。好きな食べ物やキャラクターを見て満面の笑みを浮かべて食べている姿にほっこりします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日金曜 入村式からお弁当まで】2

宿泊学習では、『あいさつ』実行委員の説明で活動が始まります。
昨日の学年集会では、(1)「しっかり話を聞くこと」(2)「時間を守ること」について学年の先生からお話がありました。しっかり顔を見て話が聴ける5年生は素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日金曜 入村式からお弁当まで】1

いよいよマキノ高原へ到着。
入村式では、お世話になる宿の方への挨拶をし、代表の方からお話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日金曜 5年生のバスの旅は続きます】4

だんだんと山の中に入り、もうすぐ到着です。立派な並木通りが出迎えてくれます。
(映画に夢中で気づかない人もいると思うので、念のために写真を載せておきます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441