最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:214
総数:225783
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【13日火曜 ナスのカレーサンドとは???】2

画像1 画像1
そこで、失敗を覚悟で挑戦することにしました。
ここは、「カレーパン」つまり「ナスのカレーサンド」をめざすべきだと決意、果敢にもコッペパンに手で切れ目をつけました。

そして無謀にも、「ナスカレー」をパンに、、、

その結果が下段写真です。
お世辞にも美味しそうに見えませんが、小さな挑戦をしたと満足しています。
(もちろん、カレーパンはとても美味しくて胃袋も満足しています。)

画像2 画像2

【13日火曜 ナスのカレーサンドとは???】

初めて食べるメニューです。パンに合うおかずということで期待しておりました。

「サンド」ということで、パンにはさむ「サンドイッチ」だと理解していましたが、、、ハテ?コッペパンに切れ込みがない。。。

ナスのカレーサンドとは、カレーをナスで「サンド」したものなのか???

疑問が湧いて、給食だよりを見ると、、、ナスの白い部分が豚肉とカレーの旨みを吸い込んだ、、、と書いてあるだけで、何にも解決してくれませんでした。ううっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日水曜 校門まわりが大変キレイになりました】2

日差しがきつく、大変暑い中奮闘してくださいました。
10月7日の運動会に向けてと思い立ってくださったもので、毎年キレイにしてくださいます。

普段手の届かないところを全部カバーしていただきました。
そうすると、袋がみるみるうず高く積み上がり、、、
ゆうに30袋ほどあるでしょうか、、、こんな山に!

皆様に心から感謝申し上げます。
児童とともに、充実した素晴らしい運動会にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日水曜 校門まわりが大変キレイになりました】

今朝は、校門監視ボランティア「スマイル」の皆様、
「スマイル」の活動に賛同しお手伝いに来て下さった保護者の皆様が、校門周辺の草木の刈り込み、整理を行ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日火曜 6年生の卒アル撮影】5

この後20分休みに、教職員の撮影がありました。
うれしいことに、児童が2階から鈴なりになって応援してくれました。
カメラマンさんが、突然ダッシュされたので、何事かと思いましたが、
児童が背後に写り込んでいたようです。
小学校あるあるの微笑ましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日火曜 6年生の卒アル撮影】4

今度は、グループごとに撮影します。
雲は多いですが、空の青が爽やかです。

いろんなポーズがあるものですねえ。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日火曜 6年生の卒アル撮影】3

運動場では、学年一緒に写真を撮りました。
今から卒アルの完成が楽しみですね。
あと、半年で卒業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日火曜 6年生の卒アル撮影】2

隣のクラスの撮影中、校長室前の廊下に並んでいます。
終わったら、スムーズに交代するためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日火曜 6年生の卒アル撮影】

正門を入って職員室前のスペース。
朝早くから、アルバム写真の撮影が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日火曜 きんぴらごぼうの由来???へえー!】

「きんぴら」の名は、江戸時代の浄瑠璃の主人公、
「坂田金平」から来ているそうです。
ごぼうの食感や歯ごたえ、唐辛子のピリ辛さを
坂田金平の強さや勇ましさに例えたとのこと。
(農林水産省サイトより)

、、、ちょっと無理があるような無いような。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日月曜 5年生の家庭科「ミシーン」最終目標はエプロン】2

画像1 画像1
よって、先生がよってたかって指導に入っています。
今後しばらくは、ミシーンとの格闘が続きます。
エプロンが出来上がったら、、、
それを着て、給食係を務める、という栄誉が与えられるのです。
画像2 画像2

【11日月曜 5年生の家庭科「ミシーン」最終目標はエプロン】

画像1 画像1
この時期、家庭科室が忙しくなります。
ミシンの登場です。これ、機構が複雑で大変なんです。

画像2 画像2

【11日月曜 4年生 堆肥・土作りと種まき】19

こちらのクラスも最後のレクチャーをしっかり受けます。
(ちゃあんと覚えたかなあ???)

懇切丁寧に教えて下さった、市の職員の方々、
ありがとうございました!
経験豊富で、子どもに対する話し方がとても上手な方でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日月曜 4年生 堆肥・土作りと種まき】18

こちらは、チンゲンサイのプランター。
クラスによって、好みが異なります。
最後に、育て方を教わります。
毎日水をやること。芽が出てから以後は、ジョウロの向きが変わります。
しばらくしてから、間引きをします。
そうして大きく育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日月曜 4年生 堆肥・土作りと種まき】17

こちらも、もみがらをまきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日月曜 4年生 堆肥・土作りと種まき】16

こちらも額を寄せ合っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日月曜 4年生 堆肥・土作りと種まき】16

ハイ、カメラが切り替わりました。

砂の缶に手が手が手が〜〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日月曜 4年生 堆肥・土作りと種まき】15

画像1 画像1
砂のあとは、もみがらをまきます。

これも、適度な湿度を保つためのものです。
画像2 画像2

【11日月曜 4年生 堆肥・土作りと種まき】14

タネをまいた後は、砂をまきます。
適度な温度と水分を保つようにということでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日月曜 4年生 堆肥・土作りと種まき】13

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441