最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:214
総数:225812
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【先週の児童シリーズ 4年生の図工 くるくるくるくるランド】2

検討会。

大作!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 4年生の図工 くるくるくるくるランド】

自分の作品をみて。、、満足そうですな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日火曜 2年生の国語2連発 しっかり読んで理解する】2

画像1 画像1
ここからが学習の本番です。

【27日火曜 2年生の国語2連発 しっかり読んで理解する】

2つの文を比較します。
同じところ、違うところを拾い上げて型の存在を知ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日火曜 2年生の国語2連発 タブレットを使いこなす】

国語の時間。この単元、この時間は、タブレットを効果的に使ってまとめます。

なかなかのものです。使いこなしている感満載でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日月曜 6年生のオビタイム 3種目 ついにスタート!】6

さあさあノってきたぞ!がんばれ〜〜〜〜〜〜〜〜っ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日月曜 6年生のオビタイム 3種目 ついにスタート!】5

漢字に入りました。
人のことは気にしない。あくまで自分との戦いです。
6年生は猛者揃い。繰り返せば、必ず、、、勝つ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日月曜 6年生のオビタイム 3種目 ついにスタート!】4

さすが去年鍛えた6年生です。
次々手が上がり、1分少々のタイムが刻まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日月曜 6年生のオビタイム 3種目 ついにスタート!】3

さて、なかなか立て込んでおり、更新再開が今になりました。

百ます計算の制限時間は、3分間。この中で昨日の自分を越える挑戦をします。
、、、スタートから程なくして、(児童)はい!の声。 
(時計を読む先生)54秒!

驚異的なタイムです。

【26日月曜 6年生のオビタイム 3種目 ついにスタート!】3

さて、なかなか立て込んでおり、更新再開が今になりました。

百ます計算の制限時間は、3分間。この中で昨日の自分を越える挑戦をします。
、、、スタートから程なくして、(児童)はい!の声。 
(時計を読む先生)54秒!

驚異的なタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日火曜 またしても気分が上がります わかめごはん】

さあ、今日は昨日もご紹介した、「わかめごはん」
令和5年度五常小給食大賞教職員部門で見事一位に輝きました。(4票。。。)

この、海の香り、ほんのり塩味、クニュクニュとした食感がたまらんです。
小おかずは珍しいですね。
キビナゴのフライ 
鹿児島名産です。色鮮やかに大きなお皿に盛られた刺身が有名です。

切り干し大根とツナの甘酢あえ
6月沖縄シリーズのにんじんシリシリの変化版
(と勝手に解釈しています。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日月曜 6年生のオビタイム 3種目 ついにスタート!】2

まずは、北原白秋の詩の音読。脳を真っ赤にさせます。

いきなりかかる、5秒前!の声で、百ます計算。
さあ、負けられない、自分との戦いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日月曜 6年生のオビタイム 3種目 ついにスタート!】

オビタイム(朝学習)を通じた基礎学力向上シリーズ。
本日、ついに本格スタートになりました。
6年生のこのクラスでは、全校に先行し15分間、音読、百マス計算、漢字のフルメニューを実施しました。
まずは、要領の確認から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日月曜 1年生 早かったねえ、アサガオが咲いたよ】

画像1 画像1
このあいだ、ふたばが出てきたかと思っていたらツルが伸びて
もう花が咲いています。成長が早いですね。
みるみるたくましくなる1年生と同じですね。

画像2 画像2

【26日月曜 ミニフィッシュ】

画像1 画像1
ミニフィッシュ好きの子どももいますよ。
とりあえず、お皿に開けてみました。とりあえず。。。
画像2 画像2

【26日月曜 ごきげんな かやくごはん とそぼろ煮】

今日はかやくごはんです。
わかめごはんの次に好きです。そう言えば、
PTA発行の ごじょっちNEWSでは、
わかめごはん好きの先生が4人もいましたね。
元に戻って、今日のそぼろ煮、ごぼ天がよくしみていました。
(校長の故郷の福岡では、ごほう天のことをごぼ天と言います)
ジトジトしている雨の月曜。
うっとおしいなあと思っていましたが、
かやくごはんとしみたごぼ天で、気分が上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日金曜 沖縄慰霊の日にちなんだ沖縄料理 心を寄せていきましょう】

給食だよりより

6月23日は沖縄慰霊の日。太平洋戦争における沖縄での戦いが終わった日です。
戦争で亡くなられた方たちの安らかな眠りと世界平和を願って、
「沖縄慰霊の日」が定められました。
給食では、沖縄にちなんだ黒糖パン、沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、
パイナップルの缶詰を出します。

児童集会でも校長スピーチでとりあげました。
ぜひ今晩お家でもお話をしてみてください。
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 もずくのおつゆはアツアツで美味しかったあ!】

23日の沖縄慰霊の日にちなんで、6月は沖縄月間。
22日も「もずく」が出ました。
「もずく」は、沖縄県が生産量トップ。シェアは、
なんと 99%だということです。
さすが沖縄の海で育ったもずく。美しい海の味がしますねえ(?!)

一方、「ホキ」はニュージーランドかオーストラリアの深海からはるばる運ばれて来ました。
今回は「味噌だれ」 お味噌と出会ってビックリしたんじゃないですかね。
もう一品は、「いためたくあん」一見ナゾのメニューですね。
切り干し大根をたくあんとしょうゆお砂糖で炒めたもの。
恐る恐る食べましたが、けっこうこれもイケますね。
たしかに、ほんのり「たくあん」が、、、
いやあ、考案された方に脱帽です。

23日の慰霊の日にちなんだ、児童集会の校長スピーチはコチラ。
ぜひお家でもお話しをしてみてください。
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 4年生 初めてUnits of Sound に挑戦!】6

画像1 画像1
このあと、iPadで各々ログインしました。
4年生なので、まだアルファベットと音の、大体の結びつきは弱そう。

5年生と違い、まだログインにも苦労していました。
そこは、非ネイティブ7歳からの英語ツールですので、
徐々に慣れて行くでしょうし、導入時五常小の児童にあう提案をしっかりしてもらいます。

4年から3年間あります。
英語の基礎、将来に向かって有利に働く音の習得、英語耳を作ることが目的です。
急ぐことはありません、ボチボチ行ってホンモノの力を身につけましょう。

画像2 画像2

【22日木曜 4年生 初めてUnits of Sound に挑戦!】5

画像1 画像1
全問正解 おミゴトッ! 
勇気ある友達に、拍手〜〜〜〜〜〜〜っ!


画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441