最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:214
総数:225783
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【21日木曜 3年生 校外学習 昔の暮らしにビックリ!旧田中家】54

画像1 画像1
整列して、丁寧に説明してくださった学芸員の方々にお礼のあいさつをしました。
画像2 画像2

【21日木曜 3年生 校外学習 昔の暮らしにビックリ!旧田中家】53

各クラスの記念写真を撮りました。

下段、子どもたちは宇宙と交信中だそうです。
(実は、トンボが止まらんかなあ、です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 3年生 校外学習 昔の暮らしにビックリ!旧田中家】52

あれれ、ちょっとぶつけちゃったかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 3年生 校外学習 昔の暮らしにビックリ!旧田中家】52

中は、くら〜いんです。独特の雰囲気が。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 3年生 校外学習 昔の暮らしにビックリ!旧田中家】51

アレっ!この班は、、、一列じゃない。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 3年生 校外学習 昔の暮らしにビックリ!旧田中家】50

田中家の訪問も、大詰めです。
竪穴式住居に入りましょう。
入り口が狭く、足元が悪いので、一列に並びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 3年生 校外学習 昔の暮らしにビックリ!旧田中家】49

たくさんの貴重なものの一つに、蹈鞴(たたら)があります。
BBQのとき、お肉は焼けても金属は溶けません、金属を溶かすときには、炉内を高温に保ちます。送風機が発明されるまで、鋳物工場では踏鞴(たたら)を使って風を送ることで、炉内の温度を上げていました。踏鞴の踏板の両端をシーソーのように交互に踏む単調な重労働です。当時アルバイトの人が3班制で数時間続けていたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 3年生 校外学習 昔の暮らしにビックリ!旧田中家】48

旧田中家は、もとの田中さんち、という意味ですが、
250年前からこの鋳物工場と母屋がありました。
気がつくと、このような鋳物工場は全国でもここしかなく、
60年ほど前に鋳物工場を閉めた後に、貴重な文化財として
田中家からご寄贈があり、ここに移築されたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 3年生 校外学習 昔の暮らしにビックリ!旧田中家】47

こんなふうに、工場の中心に煙突のようなものがあります。熱気を逃すんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 3年生 校外学習 昔の暮らしにビックリ!旧田中家】46

さて、今度は鋳物工場に入ります。
鋳物とは、金属を溶かして型に入れて形をつくるものです。
映像は、お寺の鐘ですね。

こんな農機具も作っていたんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 3年生 校外学習 昔の暮らしにビックリ!旧田中家】46

昔は電気アイロンが無かったので、炭を入れていました。
細かいところを延ばすのは、このような「コテ」を
炭の中に入れて温めて、使っていたんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 3年生 校外学習 昔の暮らしにビックリ!旧田中家】45

ここは、ちょっとお客さんが来て話をしたり、帳簿をつけたりする部屋。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 3年生 校外学習 昔の暮らしにビックリ!旧田中家】43

こういう、保温の容器もあります。
竹を編んで作られています。
朝炊いたご飯がしばらく温かく食べられるのですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 3年生 校外学習 昔の暮らしにビックリ!旧田中家】42

ここでご飯を食べていました。
「おひつ」に炊いたご飯を入れておくと、余分な水分が吸収され、美味しくなるんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 3年生 校外学習 昔の暮らしにビックリ!旧田中家】41

まだ電気の冷蔵庫が無かったころの、氷を使った冷蔵庫。

上段に氷を入れ、下段に肉や魚、大人の好きな泡が出る飲み物なんかも冷やしていたそうです。

下から水抜きするための蛇口があります。冷たい水です。
子ども「へえー、飲みたーい!」
学芸員「肉や魚の生臭いにおいのついた水だけど」
子ども「。。。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 3年生 校外学習 昔の暮らしにビックリ!旧田中家】40

「オダイドコ」を見ます。
クイズです。昔のかまどでお米を炊きますが、現代より時間は短い?長い?
答えは、、、お子さまにお尋ねください。
もちろん、炊く人の技術が必要だそうです。

お水は、裏の井戸からくんで、カメに入れて使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 3年生 校外学習 昔の暮らしにビックリ!旧田中家】39

田中さんちの「敷居」は高いですねえ。
良く「敷居は踏むな、またぐもの」と怒られますが、
敷居は入り口の戸のレールになっていて、長期間踏み続けると少し曲がってしまい、戸が開けられない、閉められなくなるからだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 3年生 校外学習 昔の暮らしにビックリ!旧田中家】

再びバスに乗って王仁公園田中家へ。
入り口には茅葺きの家がお出迎え。
「え〜これなに???」

田中さんちの母屋に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 3年生 校外学習 お弁当食べよう!山田池公園へ】37

画像1 画像1
緑の中を行進しました。汗、かいていますねえ。
画像2 画像2

【21日木曜 3年生 校外学習 お弁当食べよう!山田池公園へ】36

さあ、短時間ですが、良く集中して遊びましたね。
トイレに行って整列し、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441