最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:214
総数:225792
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【18日木曜 アレルギー対応食あり お好み揚げにはヒミツが】2

添付のお好みソースをかけてみました。
味が濃いので、半分づつで十分ですね。

今日の給食だよりによると、
お好み焼きの起源は、もんじゃ焼きが大阪や広島に伝わったことだとか。
大阪に出てきて35年。それは知らんかった〜!
不明を恥じています。まだまだ大阪人にはなっていませんね、、、。
(我が家にはたこ焼き器無いし、、、)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日木曜 アレルギー対応食あり お好み揚げにはヒミツが】

今日は、桜えびの無いアレルギー対応食が用意されました。

別室で調理し、こんな感じの容器に入ってきます。
カリカリなんです、時間がたっても。
専用の調理器具を使って美味しく仕上げます。

右が対応食ですが、ほぼ見た目ではわかりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日木曜 5年生の学年行事 ドッジボール ぎゃあああああああ】

画像1 画像1
6時間目はPTA主催の5年学年行事です。
お忙しい中、8割以上の高い出席率になりました。
お家の方がたくさん来られ、子どもたちのテンションはうなぎのぼり。
ある児童は、体温が上昇したのでしょう、
始める前からいきなり半袖になっていました。
保護者も、それっぽい服装で参加されていて、準備万端の様子。
最初こそ照れくさそうでしたが、ゲームがはじまるといきなりエンジン全開!
良いとこ見せましたね!

保護者も入ったクラス対抗になりましたが、
ボールが投げられるたびに、ぎゃああああああああ〜〜〜っ!
ヒイイいいいいイイイイイ〜〜〜っ!の声が響き渡ります。
子どもたちは、めちゃくちゃ楽しそうでした。
やはり、このようにお家の方と一緒に過ごすのが大好きなのですね。
今回ご都合がつかなかったお家も、次の機会はぜひご参加ください。
画像2 画像2

【16日火曜 栄養があって子どもたちが好きそうな味付け】

今日は、切り干し大根と合わせた、たくあん炒めが出ています。
日頃、校長もめったにたくあんを食べません(減塩!)が、
お家ではいかがでしょうか。
たくあん炒めを作ります、というご家庭もそんなぬいないのでは。
給食では、食べやすいようなカット、味付けで登場します。

ツナとにんじんの甘酢あえもそうですね。
ひじきも使っています。
ちなみに、にんじんシリシリは大人気メニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日火曜 4年生の保護者学年行事 手づくり電池を作ろう】

5、6時間目は、PTA主催の学年行事です。
以前好評だった、パナソニックの講師による手づくり電池の製作です。
必ず保護者か先生など大人がしっかりついていることが条件です。
欠席の児童にもキットが渡され、後日先生が指導する予定だそうです。

寒い日で、体育館の床に直は冷たいだろうと思います。
多数のご来場、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日火曜 5年生の体育 ないっシュー!】

寒いのは体育館も同じなのですが、風がないだけマシかもしれませんね。
屋内では、バスケのテストが行われていました。
それにしても、上手な子が多いですね。
何人かに声をかけると、地域クラブでガンバっているそうです。
バスケはプロ化もされ、ジワジワと実力・人気とも上がっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日火曜 3年生の体育 持久走はこれから本格化へ】8

画像1 画像1
まあ、これがくりかえされるうちに、
大体良いペースになっていくのでしょうね☺️
画像2 画像2

【16日火曜 3年生の体育 持久走はこれから本格化へ】7

位置について〜、でもうポーズキメてる子がいますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日火曜 3年生の体育 持久走はこれから本格化へ】6

バックストレッチから、なんと今度は先頭で戻ってきた!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日火曜 3年生の体育 持久走はこれから本格化へ】5

さっきの、ナゾの伴走者がここにいた!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日火曜 3年生の体育 持久走はこれから本格化へ】4

さあ、後半組がスタートしますよ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日火曜 3年生の体育 持久走はこれから本格化へ】3

なぜか、伴走者が!😆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日火曜 3年生の体育 持久走はこれから本格化へ】2

まずは、トラック1周でペースをつかむ練習のはずなのですが、、、
なぜか猛ダッシュをかましています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日火曜 3年生の体育 持久走はこれから本格化へ】

1時間目の体育。今朝は雪が舞いましたね。
でも、子どもたちは元気いっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日火曜 4年生のオビタイム 和歌とわり算】2

2クラスのミックスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日火曜 4年生のオビタイム 和歌とわり算】

2クラス横断でいきましょう。
和歌が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日火曜 5年生のオビタイム わり算に突入!】3

こちらのクラスも、音読暗唱から、
百ますわり算→漢字の書き取りに移りました。
先の音読の時とは違って、しいんとして集中していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日火曜 5年生のオビタイム わり算に突入!】2

こちらは音読暗唱。
担当の児童が先に読み、それに続いてみんなで読みます。

すると、、、大音量っ!
何デシベルかを測るアプリがあって、モニター画面に映されます。
児童は楽しみながらやっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日火曜 5年生のオビタイム わり算に突入!】

画像1 画像1
5年生のオビタイムの時間。しいんと静まり返っています。
そのとき、、、はいっ!
(先生) 40秒っ!
入ったばかりの 100ますわり算で、驚異的なタイムが出ていました。。。
画像2 画像2

【15日月曜 先生の特別活動研修に五常小6年生が登場!】8

画像1 画像1
中学校の先生から、一つ質問が来ました!
どうしよう〜〜???キンチョー!
これも手を挙げた児童がしっかり答えました。

みんなよくやったっ!グッジョブ!
ぜひ保護者の皆様にも、6年生が1年間かけて取り組んできた
このルールメイキングについて、ご披露させていただきたいと考えています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441