最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:214
総数:225812
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【3日月曜 6年生の芸術作品はコレダ!】1

この日の創作手法は、絵の具をチューブから直接画用紙の半分に塗り、
紙を折って左右対称の作品にするものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日月曜 いよいよ今年度のオビタイムが本格スタート!!】5年生でも2

画像1 画像1
こちらも百ます計算に集中しています。
その間は、えんぴつを動かす音しか聞こえません。。。

もうすぐセミが鳴き出しますが、集中すると、
子どもたちは鳴き声が聞こえなくなるようです。
画像2 画像2

【3日月曜 いよいよ今年度のオビタイムが本格スタート!!】5年生でも

5年生でもスタートしています。
昨年しっかりやっているので、フルバージョンでも難なくこなすでしょう。
音読は最初は読みますが、児童はすぐに読むのがもどかしくなり、
すっかり覚えてしまいます。毎日続けますからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日月曜 いよいよ今年度のオビタイムが本格スタート!!】2年生5

画像1 画像1
音読の説明の後、先生の範読が行われています。
画像2 画像2

【3日月曜 いよいよ今年度のオビタイムが本格スタート!!】2年生4

こちらのクラスでも最初の説明が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日月曜 いよいよ今年度のオビタイムが本格スタート!!】2年生3

初日は慣れることを重視して、百ますではなく、
「10ます」計算を10こ並べたものです。去年やっていましたね。
中には猛然とダッシュする児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日月曜 いよいよ今年度のオビタイムが本格スタート!!】2年生2

まずは先生の説明をしっかり聞きます。
ですが、去年試行実施しているので、理解も早いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日月曜 いよいよ今年度のオビタイムが本格スタート!!】2年生

これまで3ヶ月はひたすら新出学年配当漢字(2〜6年で約200字/年)の習得を行なって来ました。
漢字1回目を終えて、オビタイムが本格スタートです。
一昨年の構想から昨年の施行実施を経て足かけ3年。
今日から、音読・暗唱、百ます計算、漢字のフルメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日月曜 夏を感じますね、七夕の笹がやってきたよ】

画像1 画像1
山之上小のご関係で今年もお世話になりました。
誠にありがとうございます。
2年生が目ざとく見つけて寄って来ました。
画像2 画像2

【3日月曜 夏。夏といえば、、、ぶどうまめ?】

給食だよりによると、小さなつぶつぶが、ぶどうに似ているところから、煮た大豆を「ぶどう豆」と呼ぶそうです。
おみそ汁にも大豆が使われていますね。
大豆はタンパク質が豊富でしかも美味しいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日月曜 ついに7月になりました なつぞら】

画像1 画像1
梅雨の雲がしばし切れると、夏が顔を出しますね。
画像2 画像2

【盛況のうちにいよいよフィナーレ!】7/1「おしごとマルシェ」第三弾 15

画像1 画像1
3時半になり、今校内にいる方全員集合となりました。
お子さんだけ撮影参加した保護者もいらっしゃるのですが、
多くの方々のおかげで、大きな事故なくフィナーレになりました。
多くの子どもたちが参加するイベントですから、何より安全が優先です。
出店者、スタッフ、同行の保護者の皆さま、そしてお子様を参加させてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今回門の開閉について、留守家庭児童会のスタッフの皆さまのお力もお借りしました。お忙しいところ大変恐縮です、ありがとうございました。

次回は、9月18日(月曜・祝日)に予定されています。
五常校区コミュニティの皆さま、地域スポーツ団体、保護者の皆さまのご理解があって実現するものです。本当にありがとうございます。
テーマは、仮)「未来への挑戦」だそうです。
五常小内居場所事業を主宰するFlagsのクッシーこと櫛辺代表。
彼のプロデュースするイベントの旅は、まだまだ続くようですよ。
今から次回が楽しみですね。

↓↓↓閉会後のスタッフ出店者打ち合わせ。
どこまでも底抜けに明るいクッシーは、五常夏祭りにも出現しますよ。
クッシーをさがせ!
画像2 画像2

午後の部に入りました【本日】7/1「おしごとマルシェ」第三弾 14

午後の部の体育館。
消防署の方々が救急救命講習を行ってくださいました。
枚方、寝屋川市では小中学校において、「PUSH命の授業」を行っています。
本校でも、5年生が対象です。6年の児童が、やったことある〜と言っていました。
講習を終えたら、写真のバッジをもらえます。
立派なちびっ子隊員ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の部に入りました【本日】7/1「おしごとマルシェ」第三弾 13

午後は、東日本大震災で大きな被害のあった石巻市大川小学校。
そこの遺族会の会長さんらとライブでつなぎ、
10年以上たっても癒えることのない思いをお聞きしました。
会長さんらは、当時小学6年生の父親だったそうです。

感情をおさえた語りだからなおのこと、胸に迫るものがあります。
お話では、生きるための避難、「念の為」の行動を起こした人々が生き残った、ということでした。
事情は違えど、学校は多くの児童の安全に責任があります。
改めて、責任の重さを痛感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の部に入りました【本日】7/1「おしごとマルシェ」第三弾 朝から盛況です!12

画像1 画像1
この方は、環境活動ラッパーの向山さん。
この春高校を出たばかりの方ですが、
在学中から環境NPOを立ち上げ多くの生徒を巻き込んで活動されてきたそうです。
日本の未来は、アカルイですね!
画像2 画像2

昼の部に入りました【本日】7/1「おしごとマルシェ」第三弾 朝から盛況です!11

サンダルをながされ、追いかけて事故にあうパターンが多いそうです。
水遊びには、マリンシューズ、アクアシューズを用いることが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の部に入りました【本日】7/1「おしごとマルシェ」第三弾 朝から盛況です!11

この方は、水泳のインストラクターを務めながら、
同時に水難事故防止の先生として講演活動をされている菅原さんです。
不幸にも、二年続けて枚方市内で水難事故が起きている、
ということをお話しされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の部に入りました【本日】7/1「おしごとマルシェ」第三弾 盛況です!10

美味しいラーメンをほおばりながら、イベントは進行しております。
ここからは、みんな体育館に集まって、各イベントコーナーの人から
プレゼンを聞きつつ、整理券の順番でラーメンがゆであがるのを待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の部に入りました【本日】7/1「おしごとマルシェ」第三弾 朝から盛況です!9

まんぞくぅ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の部に入りました【本日】7/1「おしごとマルシェ」第三弾 朝から盛況です!8

「人類みな麺類」とのコラボ、予定時刻よりも早くスタートしました。
麺を茹でる時間があるので、整理券の番号順に呼ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441