燃焼時の空気の変化を探る実験!
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
6年生
理科の授業では、「ものの燃え方」について深く掘り下げる実験が行われました。
今回のめあては「ものが燃えている時、空気はどうなっているのだろうか?」。
子どもたちは、自分たちの予想を立て、実験を通してその謎を解き明かそうと真剣に取り組みました。
実験の準備と予想
先生から実験の目的と手順の説明があり、子どもたちはグループごとに実験器具の準備に取り掛かりました。用意されたのは、ろうそく、集気びん、線香など。
実験に入る前に、先生から「ものが燃えるためには何が必要かな?」という問いかけがありました。子どもたちからは「空気!」「酸素!」といった声が上がり、これまでの学習内容をしっかりと覚えている様子が伺えました。
続いて、「ものが燃えている時、集気びんの中の空気はどうなると思う?」という問いかけに対し、各グループで活発な意見交換が行われました。
- 「煙が出るから、空気が汚くなるんじゃないかな?」
- 「酸素が使われるから、減ると思う。」
- 「熱くなるから、膨張するかもしれない。」
- 「二酸化炭素が増えるんじゃない?」
など、様々な予想が出され、それぞれの根拠とともにノートに記録していきました。
いよいよ実験開始!
各グループは、協力しながら慎重に実験を進めていきました。ろうそくの炎が徐々に小さくなり、やがて消えてしまう様子を、子どもたちは息をのんで見守っていました。
観察された現象
実験の結果、子どもたちは以下のような現象を観察しました。
- ろうそくの火が燃えている間、集気びんの中の水面が少しずつ上昇した。
- ろうそくの火が消えると、集気びんの中の水面がさらに上昇した。
- 火が消えた後の集気びんの中に線香の煙を入れると、煙は下の方へとゆっくりと流れていった。
考察と議論
実験結果を受けて、各グループで考察と議論が行われました。
- 煙の流れについて: 「煙が下に行ったのは、二酸化炭素などの重い気体が増えたからじゃないか?」、「燃える時にできた水蒸気が冷えて水滴になり、それが下に溜まったのかもしれない。」といった考えが出されました。
先生は、子どもたちの意見を丁寧に聞きながら、燃焼に必要な酸素が消費され、二酸化炭素や水蒸気などの新しい物質が生成されること、そしてそれらの気体の性質の違いについて解説しました。
+1