学校日記

いろんな走り方でかけっこを楽しもう!

公開日
2025/05/08
更新日
2025/05/08

2年生

体育の授業では、かけっこを通して、様々な動きやリズム感を養う楽しい取り組みが行われました。

ただ速く走るだけでなく、色々な走り方に挑戦することで、子どもたちは体を思い切り動かす喜びを感じていました。

授業の始まりは、準備運動として、体を十分にほぐすことから。その後、通常の直線でのかけっこでウォーミングアップを行いました。元気いっぱいの「よーい、どん!」の合図で、子どもたちは勢いよくスタートし、ゴールを目指して駆け抜けていきました。

そして、いよいよ色々な走り方に挑戦する時間です。先生から様々な指示が出され、子どもたちは目を輝かせながら新しい動きにチャレンジしました。

  • スキップ: リズムに合わせて、腕を振りながら軽やかにスキップ!普段の走りとは違う動きに、少し戸惑いながらも楽しそうに取り組んでいました。
  • ケンケン: 片足で地面を蹴りながら進むケンケン。バランスを取りながら進むのは少し難しかったようですが、上手にできると歓声が上がっていました。
  • 後ろ向き走り: 前を見るのとは逆方向に走る後ろ向き走り。周りの友達や物に気を付けながら、慎重に進んでいました。
  • ジグザグ走り: コーンの間を縫うように走るジグザグ走り。素早い方向転換が必要で、敏捷性が養われます。
  • 手をついて走る: 両手と両足を交互に使って進む走り方。まるで動物になったみたいで、子どもたちは笑顔いっぱいでした。

そして、子どもたちが一番盛り上がったのは、「スーパーマリオみたいにブロックにジャンプしてコインをゲットする走り方」です!

子どもたちは、ゲームの世界に入り込んだかのように、夢中で走り、跳び、コインを集めていました。普段のかけっこにゲームの要素が加わることで、競争心だけでなく、楽しんで体を動かすことを学んでいました。

授業の終わりには、みんなで感想を共有しました。「色々な走り方があって面白かった!」「マリオみたいにジャンプするのが一番楽しかった!」といった声が聞かれました。

今回の体育の授業を通して、2年生の子どもたちは、かけっこの楽しさを再発見し、様々な動きを通して体の使い方を学ぶことができました。何よりも、笑顔で体を動かすことの喜びを体験できたことが、大きな成果だったと言えるでしょう。

次の体育の授業も、どんな楽しい運動が待っているか、今から楽しみです!