5月12日 社会科 大阪府の人口学習で驚きの発見!
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
4年生
社会科の授業で、大阪府内の各市町村の人口について学習しました。
みんな、自分が住んでいる街や、聞いたことのある街の人口はどのくらいいるのかな?と興味津々です。
まずは、先生が大阪府地図をテレビ画面に大きく広げて、それぞれの市町村の名前と位置を確認しました。大阪市や堺市といった大きな街の名前が出ると、「やっぱり多いんやろうな!」という声があがりました。
次に、各市町村の人口が書かれた表が配られました。数字がたくさん並んでいて、最初は少し戸惑っていた子どもたちも、先生の説明を聞きながら真剣に表を見ています。
「ええー!〇〇市ってこんなに人がいるんや!」「僕の住んでいる枚方市は、思ったより多いな…」
表を見ながら、あちらこちらで驚きの声が聞こえてきました。特に、大阪市の人口の多さには、みんなびっくり!
授業の最後には、今日学んだことをもとに、大阪府の人口の特徴について自分の考えをまとめました。
「大阪市に人が集まっているのは、お店がたくさんあって便利だからかな」「ベットタウンになっている街もあるんやろうな」など、それぞれが自分の言葉で発表していました。
今回の授業を通して、子どもたちは大阪府内の市町村の人口について具体的な数字で理解を深めるとともに、それぞれの街の特色にも関心を持つことができたようです。
これからの社会科の学習が、ますます楽しみになりました!