学校日記

学校教育目標:「自己実現」・・・自分のよさに気づく(自己理解)
       「協働」・・・集団生活の中で自分の役割を担う

学校の様子

  • 運動会全体練習、最高のスタート! 自主性と集中力で予定を大幅短縮

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    学校の様子

    本日、運動会の全体練習第1回目を実施しました。

    急に寒くなりましたが、驚くべきは練習開始時刻を待たずして、誰からの指示があるわけでもなく、全員が時間よりも早く集合を完了させていたその姿です。

    グラウンドには、練習への高い意識と期待感が満ち溢れていました。

    この自発的な行動は、練習全体にポジティブな影響を与えました。開始から終了まで、子どもたちは高い集中力を維持し、一つひとつの指示に真剣に取り組みました。その結果、入場や開会式の流れ、各種目の確認など、多くの項目を盛り込んだにもかかわらず、練習は予定していた時間よりも大幅にスムーズに、早く終了することができました。

    練習後の子どもたちの表情は、疲労よりも清々しさに満ちており、練習を見守った教職員からも「とても気持ちの良い、良い雰囲気だった」との声が上がっています。

    初回の全体練習で、すでにこの高い規律と自主性を見せた子どもたち。

    今年の運動会は、競技内容だけでなく、子どもたち一人ひとりの主体的な取り組みによって、例年以上に素晴らしいものになることが確信できる、最高の滑り出しとなりました。


  • 学校保健委員会と就学時検診

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    学校の様子

    低年齢化する健康課題への対策を強化

    本校は就学時検診の実施に合わせ、本校の学校医さんを交えた学校保健委員会を開催し、最近の子どもたちの健康動向と今後の対応について議論しました。

    深刻化する子どもの心と体の健康課題

    委員会では、現代の子どもたちが抱える健康問題の深刻化に強い懸念が示されました。

    1. 摂食障害とメンタルヘルスの問題の低年齢化 

    2. スマートフォン利用に伴う有害情報へのアクセス


    新入生となる保護者の皆様へ

    来年度入学される就学児の皆さんが、心身ともに健康で学校生活を送れるよう、教職員一同楽しみに準備を進めています。

    特に、学校として家庭環境に踏み込むことの難しさがある中、お子様の心身の小さな変化に気づき、学校と連携して対応できるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

  • チャレンジ!校外学習で輝いた3年生の「心の力」

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    学校の様子

    3年生の校外学習で見つけた心の力です。

  • 心の力

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    学校の様子

    5年生のプレゼン大会で見つけた心の力です。

  • 登下校の安全を願って ~地区児童会~

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    学校の様子

    地区児童会を実施しました。

    今回は、登校班がなくなることに伴い、子どもたちが一人ひとりの安全意識を高めることを目的としています。

    また、長年にわたり子どもたちの安全な登下校を見守ってくださっている地域の方々への感謝の気持ちを伝えることも、今回の会の重要なテーマでした。

    この児童会を通して、子どもたちは自分の命を守る責任を改めて自覚したようです。また、地域の方々への感謝の気持ちを胸に、これからも安全に登下校してくれることを願っています。

    ご家庭でも、今一度、お子さんと一緒に通学路の危険な場所や、交通ルールについて話し合う機会を持っていただければ幸いです。


  • 教育講演会 菅生 好身さんが語る「菅生家の子育て」

    公開日
    2025/09/20
    更新日
    2025/09/20

    学校の様子

    一般社団法人ライフバランス協会代表理事の菅生 好身さんを講師に迎えた保護者向け講演会を開催しました。

    俳優の菅田 将暉さんをはじめとする三兄弟の母である菅生さんが、そのユニークな子育て実践と家庭内コミュニケーションについて語っていただきました。

    講演は、ご自身が3人のお子さんを自宅で出産されたエピソードから始まりました。

    長年にわたり実践されてきたのが、毎日家族で「今日良かったこと3つ」を話し合う習慣です。この習慣は、日々の出来事の中から良い点に意識を向ける思考を育み、子どもたちが大人になってからも、初対面の人と円滑な人間関係を築く上で役立っているそうです。また、他人の言葉を模倣するのではなく、「自分の感じたこと」を大切にするよう厳しくも愛情を持って指導されたことが、子どもたちの主体性を育んだと語られました。

    言葉の力とメラビアンの法則:親が「学習する姿」を見せる

    講演では、子どもの挑戦を後押しする「言葉がけ」の重要性も強調されました。「運がいい」とポジティブな言葉をかけ続けることで、その言葉が言霊となり、子どもの自信を育むという考え方を共有。また、「メラビアンの法則」を家庭教育に応用するユニークな提案もなされました。子どもに勉強をさせたいなら、「勉強しなさい」と口で言うだけでなく、親自身が家で本を読んだり、資格の勉強をする姿を視覚的に見せることが重要だと語られました。

    食と心のバランス:天然塩がもたらす変化

    講演の終盤には、食育アドバイザーとしての知識も披露されました。現代の野菜の栄養価が大幅に減少している現状に触れ、天然のミネラルを豊富に含む「天然塩」を日々の食事に取り入れることを推奨。天然塩を「高級サプリ」と位置づけ、ご主人が摂取を始めてから怒ることが減ったという実体験や、発達障害支援センターでの事例を挙げ、栄養バランスが情緒や行動に与える影響について解説されました。

    「笑顔が吉」「ありがとう」「可愛い」といった肯定的な言葉を日々使うこと、そして何よりも親自身が人生を楽しみ、学び続ける姿を見せることが、子どもの健やかな成長につながるというメッセージで、講演は締めくくられました。

    菅生様、本日は貴重なお時間をありがとうございました。


  • 土曜授業

    公開日
    2025/09/20
    更新日
    2025/09/20

    学校の様子

    本日は、土曜授業にお越しいただき、誠にありがとうございました。

    今後も、子どもたちが楽しく学び、成長できるような教育活動を続けていきたいと思います。

    次回の5年生のプレゼン大会にも、ぜひお越しください。



  • 9月16日 平和学習に長崎新聞を活用

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    学校の様子

    保護者の方より、平和学習に活用してくださいと長崎新聞をいただきました。ご厚意に心より感謝申し上げます。

    本校の6年生を中心にこの長崎新聞も一つの教材として、平和学習に取り組みます。

    長崎新聞という貴重な教材を寄贈してくださった保護者の方に、改めて感謝申し上げます。


    画像はありません

  • 9月10日 体育館は熱気に包まれた! 3年生と6年生の3ON3対決

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    学校の様子

    今日の昼休み、体育館では体育委員会主催の3ON3バスケットボール大会が開催されました。

    今回は3年生と6年生の対決!

    今回の3ON3を通して、学年の垣根を越えた交流が生まれ、みんなの笑顔がはじけていました。

    次回の3ON3も楽しみですね!


  • 9月9日 校長室は異学年交流の場

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    学校の様子

    子どもたちを元気に運動場で遊ばせてあげたいのですが、9月に入ってもなかなか気温が下がらない毎日で熱中症指数も上がりっぱなしです。

    おかげで校長室は毎日賑わっています。

    少しでも子どもたちの居場所になれば、幸いです😄