-
最高の笑顔!1・2年生「ジャンボリミッキー」で体育館に熱気
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
1年生
あいにくの雨を吹き飛ばせ!
今年の運動会に向けて練習に励む1・2年生。あいにくの天気で校庭での練習はできませんでしたが、今日は広い体育館で元気に汗を流しました。
特に力を入れているのが、ダンス「ジャンボリミッキー」です。最初は少し戸惑いも見せていた子どもたちでしたが、体育館いっぱいに流れる軽快なリズムに合わせて、練習を重ねるうちにどんどん上達。ミッキーマウスになりきった元気いっぱいのステップや、リズムに合わせて体を大きく動かす振り付けも完璧に近づいています。
弾ける笑顔と溢れるエネルギー
練習中、一番印象的だったのは子どもたちの最高の笑顔です。難しいステップをクリアした時、友達と息がぴったり合った時、体育館にはキラキラした笑顔が溢れていました。掛け声の部分では、みんなで声を出し、会場の熱気も最高潮に。見ているこちらも思わず体が動き出すような楽しそうな雰囲気でした。
雨で外に出られなくても、子どもたちの練習に取り組む真剣な姿勢と、踊ることの楽しさが体育館全体を明るく照らしていました。運動会本番では、今日まで頑張ってきた練習の成果を存分に発揮し、会場を笑顔にする素晴らしい「ジャンボリミッキー」を披露してくれることでしょう。
本番が今から楽しみです!
+5
-
可愛らしい声が響く「マツケンサンバでオーレ!!」玉入れダンス最終調整!
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
1年生
いよいよ今週末に迫った運動会に向けて、小学校の校庭には元気いっぱいの声が響き渡っています。
中でもひときわ注目を集めているのが、1年生による玉入れダンス「マツケンサンバでオーレ!!」です。
本日行われた最終調整では、可愛らしい1年生たちが、あの軽快なリズムに乗せて、練習の成果を存分に発揮しました。
「オーレ!」の声が校庭に響く
金色のきらびやかな衣装を想像させるような、明るい笑顔で整列した1年生。曲が流れ始めると、小さな体いっぱいに動きを表現します。
「オーレ!」の掛け声では、これまで以上に可愛いらしい、しかし力強い声が校庭中に響き渡り、見守る先生たちも思わず笑顔になる一幕も。玉入れの動作も、ダンスの一部として見事に組み込まれており、玉を投げる姿すらも愛嬌たっぷりです。
満面の笑顔でフィニッシュ
曲のサビでは、手を振り、ステップを踏む動作も完璧にマスター。少し照れながらも、友達と顔を見合わせて楽しそうに踊る姿は、見ている人々の心を和ませます。
最後のポーズまで、元気いっぱいの笑顔でやりきった1年生たち。練習を終えた後の表情は、達成感に満ち溢れていました。
運動会本番では、この可愛らしい「マツケンサンバでオーレ!!」玉入れダンスが、会場を最高に盛り上げてくれること間違いなしです。
1年生の元気と笑顔に、ぜひご期待ください!
+4
-
10月17日 1・2年生 運動会練習!「ジャンボリミッキー」で隊形移動もバッチリ!
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
1年生
1・2年生の運動会練習では、大人気のダンスプログラム「ジャンボリミッキー!」の通し練習が行われました。
軽快なリズムとミッキーたちのかわいらしい振り付けに、子どもたちはノリノリ!この日は特に、ダンスの魅力の一つである隊形移動の確認にも力を入れました。
最初は戸惑う様子も見られましたが、先生の指示と、友達とアイコンタクトを取りながら協力し合うことで、次々と新しいフォーメーションを完成させていきました。隊形が変わるたびにダンス全体に変化が生まれ、見応えが増します。
練習の最後には、最初から最後まで通しでダンスを披露!元気いっぱいの掛け声と、全員が一体となったダンスは、本番への期待を高める素晴らしい出来栄えでした。
本番では、さらに磨きがかかった1・2年生の「ジャンボリミッキー!」にご期待ください!
軽快でかわいらしい、そしてかっこいいダンスで会場を盛り上げてくれること間違いなしです!
+6
-
「遊ぼうよパクパクさん」~個性豊かな動物たちが誕生!~
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
1年生
1年生の図工で、手を入れて口をパクパク動かして遊べる楽しいおもちゃ、「パクパクさん」づくりに取り組みました。
色画用紙を折ったり切ったりして基本の形を作ると、手を入れるだけで「パクパク」と動く仕組みに、子どもたちは目を輝かせます。「これ、ワニの口みたい!」「私は犬に見える!」と、すぐに想像力が膨らみ、次々といろんな動物のパクパクさんが誕生しました。
世界に一つだけの個性豊かな動物たち
基本の形ができたら、次は飾り付けです。自分だけの動物にするために、子どもたちは様々な工夫を凝らしました。
目や鼻、耳の形や位置、そして使う色によって、同じ動物でも個性豊かな「パクパクさん」が生まれました。
遊びを通して深まる学び
作品が完成すると、早速みんなで遊びの時間です。自分のパクパクさんを動かし、友達の作品と見せ合いっこしたり、「ガブガブ!」「ワンワン!」と鳴き声やセリフを付けておしゃべりさせたりして、教室は笑顔で溢れました。
「遊ぼうよパクパクさん」の学習を通して、1年生の子どもたちは、形の特徴を捉えて表現する力と、遊びを通して工夫を楽しむ豊かな感性を育むことができました。
これからも、図工の時間がますます楽しみになりそうです!
+2
-
1年生が作った「京都水族館いきもの図鑑」:遠足の思い出を形に!
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
1年生
先日遠足で訪れた京都水族館の生き物たちをテーマにしたオリジナル図鑑を作成しました。
遠足の「楽しい!」を「学び」に
楽しい経験を、授業で「思い出の図鑑づくり」に繋げました。
子どもたちは、水族館で特に心に残った生き物を選び、その生き物の特徴や色、動きなどを図鑑を参考に思い出しながら、クレヨンや色鉛筆を使って丁寧に描きました。「ペンギンはよちよち歩くけど、水の中はブシューって速いんだよ!」「オオサンショウウオは大きくてぬるぬるしてそう!」など、生き物の特徴を言葉で表現し、図鑑の解説文も工夫して書きました。
ただ絵を描くだけでなく、生き物の名前を調べてカタカナで書いたり、何匹いたかを数えたりと、図鑑づくりを通して観察力や表現力、調べる力も自然と育まれました。
完成した図鑑は、それぞれの子どもたちの個性と、京都水族館での楽しかった思い出がぎゅっと詰まった、素晴らしい作品です。
この図鑑は、1年生にとって忘れられない宝物になることでしょう。
+2
-
「生」「気」で広がる言葉の世界
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
1年生
今回は、生活に身近な「生」と「気」の2文字に挑戦する授業をのぞいてみました。
楽しみながら、確かな力を
1年生にとって漢字学習は、好奇心を刺激する楽しい活動を通して行われ、鉛筆の持ち方や正しい書き順にも気を配りながら、一画一画丁寧に文字を形にしていました。
漢字の成り立ちを知り、それがたくさんの言葉に「変身」していく様子を体験することで、子どもたちは文字に対する興味をさらに深めたようです。
これからも続く漢字の学習を通して、子どもたちの言葉の世界が豊かに広がっていくことが期待しています。
-
りっちゃんはサラダを食べてどうなった? 「りっちゃんの変化」
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
1年生
国語で学習する物語「サラダでげんき」。
病気のお母さんのために、主人公のりっちゃんが動物たちの助けを借りて特別なサラダを作る心温まるお話です。
今日はりっちゃんが作ったサラダを食べたお母さんが「たちまち元気になった」場面でした。
子どもたちは、りっちゃんの「お母さんに元気になってほしい」という優しい気持ちと、ねこ、いぬ、あり、うま、白くま、ぞうといったたくさんの動物たちからの特別な材料や知恵が加わったことが、お母さんの回復につながったことを確認しました。
+1
-
笑顔あふれる「玉入れダンス」練習!
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
1年生
秋晴れのもと、運動会に向けて1年生の練習に熱が入っています!
今年の1年生の種目は、ダンスと玉入れが融合した楽しい演目、「玉入れダンス」です。
瞬間を逃さない集中力!
そして、この種目の見どころは、ダンスから玉入れ、そしてまたダンスへの切り替えの速さです。
軽快なダンス曲から玉入れの曲に変わると、子どもたちは一斉にカゴの周りの円に駆け出し、懸命に玉を投げ込みます。玉入れの曲が終わると、またすぐにダンスの隊形に戻り、踊り出す集中力は見事の一言!
練習を通して子どもたちは集中力と仲間と協力して一つのことを成し遂げる喜びを学んでいます。
本番では、元気いっぱいのダンスと白熱した玉入れ、そしてその可愛らしいギャップにご期待ください!
+5
-
みんな真剣!運動会ダンス動画を視聴し「やる気スイッチ」オン!
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
1年生
秋晴れの下で行われる運動会に向けて、準備が着々と進む学校。
初めて運動会を経験する1年生が、先生が踊った玉入れのダンスのお手本動画を視聴しました。
-
ドキドキワクワク!席替え!!
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
1年生
教室に響く「わー!」という歓声。
今日は、ちょっぴり緊張感と期待が入り混じる、席替えの日です!
新しい環境に慣れ始めた子どもたちにとって、席替えはクラスの友達との新しい出会いと成長のチャンス。
席替えは単に場所が変わるだけでなく、これまで話したことのなかった友達との会話のきっかけを与えてくれます。特に1年生では、グループ活動やペア学習の機会も多いため、席替えを通じてクラス全員と関わる機会が増えるのはとても大切なことです。
新しい席で心機一転!
新しい席に落ち着いた子どもたちの顔は、どこかすっきりとしてやる気に満ちています。
先生方は、視力の配慮や、より良い人間関係が築けるように、事前に様々なことを考慮して席の配置を考えています。その意図を汲み取り、子どもたちは新しい環境で心機一転、学習にも遊びにも積極的に取り組むことでしょう。
教室の空気は、新しい席順によってガラリと変わりました。
この新しい配置で、1年生たちはどんな素敵な思い出と学びを重ねていくのでしょうか。今後の成長がますます楽しみですね!