学校日記

学校教育目標:「自己実現」・・・自分のよさに気づく(自己理解)
       「協働」・・・集団生活の中で自分の役割を担う

3年生

  • 心を込めて書く「手紙」

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    3年生

    国語の授業で、手紙の書き方を学びました。

    単に形式を覚えるだけでなく、実際に大切な人に宛てて手紙を書くという体験を通して、言葉を届ける楽しさや温かさを実感する時間となりました。

    手紙の基本的な構成を学びました。頭語、時候の挨拶、結びの言葉など、少し難しそうな言葉もたくさん出てきましたが、先生が身近な例を交えて説明してくださったので、みんな楽しみながら覚えることができました。

    実際に手紙を書いてみよう

    いよいよ、実際に手紙を作成する時間です。「誰に書く?」「どんなことを伝えたい?」という先生の問いかけに、子供たちは真剣な表情で考え始めました。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、遠くに住むいとこ、そしていつも遊んでくれる友達…それぞれが大切な人の顔を思い浮かべながら、丁寧に文字を紡いでいきました。

    日頃、なかなか言葉にできない感謝の気持ちや、伝えたいことを一生懸命に書く姿は、とても感動的でした。

    手紙を書き終えた子どもたちの顔は、達成感と温かい気持ちに満ち溢れていました。手紙を渡す日を楽しみにしている姿からは、言葉を届ける喜びが伝わってきます。

    子どもたちは「書くこと」の楽しさ、そして手書きの温もりを再発見してくれたようです。この経験が、これからも豊かなコミュニケーションを築く力になることを願っています。


  • 衛生習慣化プログラム

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    3年生

    「みんなで手あらい」プログラムは、花王が提供する体験型の衛生習慣化プログラムです。

    このプログラムは、子どもたちが楽しみながら手洗いやマスクの意味を理解し、衛生習慣を身につけることを目的としています。

    子どもたちは手洗いチェッカーローションを塗ってから手を洗い、ブラックライトできちんと手を洗えているか確認しました。
    洗えていると思っていたら、全然洗えていなかったことを知りました。

  • 9月3日 外国語活動:好きなゲームはなんですか?

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    3年生

    楽しみにしていた外国語活動です。

    今回は「What game do you like?(好きなゲームはなんですか?)」という表現を学習しました。

    子どもたちは、自分の好きなゲームを英語で言えるように練習しました。


  • 生き物は隠れて何をしているのでしょう

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    3年生

    姿を隠す工夫

    多くの生物は、周囲の環境に溶け込むことで天敵から身を隠しています。これを擬態保護色と呼びます。たとえば、ナナフシは小枝そっくりな姿をしており、蝶の中には枯れ葉にそっくりな羽根を持つものがいます。魚やカエル、イカなども、周囲の色や模様に合わせて体色を変化させることができます。

    隠れて行う行動

    隠れることの目的は、単に身を守るだけではありません。

    獲物を待ち伏せする

    カマキリやカエルは、草木の中に身を潜めて、獲物となる昆虫が近づくのをじっと待ち伏せします。こうすることで、エネルギーをあまり使わずに食事にありつけます。

    卵や子どもを育てる

    鳥は、草むらや木の洞に巣を作って卵を温めます。親がいない間も、巣が隠されていることで、天敵に卵やヒナを見つけられにくくなります。

    仲間とコミュニケーションをとる

    普段は姿を見せない動物が、特定の時期になると集まって、繁殖のための行動をしたり、群れで行動したりすることがあります。地下に隠れて生活するアリやモグラも、外から見えないところで社会を形成しています。

    なぜ隠れる必要があるのか?

    生物が隠れるのは、生存競争を生き抜くためです。捕食者から身を守り、効率よくエネルギーを得て子孫を残すために、生物は進化の過程で、隠れるための様々な知恵や能力を身につけてきました。

  • 9月1日 算数、あまりのある割り算に挑戦!

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    3年生

    算数の授業では、子どもたちが「あまりのある割り算」という新しいテーマに夢中になっていました。

    今回の授業は、単に計算方法を教えるだけでなく、なぜその計算が必要なのかを身近な例で考え、体験を通して学んでいく、とても実りのある時間でした。

    子どもたちは、あまりのある割り算をただの計算としてではなく、「分ける」という生活の中の活動として捉えることができたようです。

    算数の楽しさを発見する、素晴らしい一歩となりました。


  • 8月28日 ローマ字練習、今日もがんばる3年生

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    3年生

    国語の授業は、今日もローマ字の練習で始まりました。子どもたちはプリントを前に、真剣な表情で鉛筆を握っています。

    子どもたちは、お手本をじっくり見ながら、一文字ずつ丁寧に書いていきます。

    書き慣れないローマ字に苦戦しながらも、子どもたちの目は真剣そのものです。友達と教えあったり、先生に質問したりしながら、少しずつローマ字の形を覚えていきます。

    ローマ字は、これからパソコンを使うときや、外国の人と交流するときに役立つ大切なスキルです。

    地道な練習ですが、今日のがんばりが未来につながる一歩となることでしょう。


  • ローマ字学習、はじめの一歩

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    3年生

    ローマ字の学習が始まりました。今日はプリントで学習しました。

    最初は覚えることが多くて大変そうに感じるかもしれませんが、子どもたちはすぐにその仕組みを理解し、楽しんで取り組み始めます。

    1. ひらがなからローマ字へ

    まずひらがなをローマ字に変換することから学習を始めます。

    例:

    •   a

    •   i

    •   u

    •   e

    •   o

    このような母音から始まり、次に子音と母音を組み合わせた「か(ka)」「き(ki)」といった形で進んでいきます。

    2. 学習の様子

    授業では、先生が発音しながら黒板やテレビにローマ字を書いて見せたり、子どもたちがペアになってお互いに問題を出したり、ゲーム形式で学ぶこともあります。

    • 音読練習: 「あ、い、う、え、お」と声を出しながらローマ字を覚えます。

    • 書き取り練習: ひらがなに対応するローマ字をノートに書く練習をします。

    • クイズ形式: 先生が「『いぬ』はローマ字でどう書くかな?」と問いかけ、子どもたちが「inu!」と元気よく答える姿も見られます。

    3. 学習のポイント

    ローマ字の学習は、パソコンのキーボード入力や、英語学習の基礎にもつながる大切なものです。

    • 規則性を理解する: 基本的なルールを理解すれば、ほとんどのひらがなは簡単にローマ字に変換できます。

    • 例外に注意する: 「ちゃ(cha)」や「きゅ(kyu)」のような拗音や、「し(shi)」「ち(chi)」のような特別な読み方をする文字は、繰り返し練習することが大切です。

    • 楽しんで取り組む: 自分の名前や好きなものの名前をローマ字で書いてみるなど、身近なものから学習に取り入れると、より意欲的に取り組めます。

    子どもたちがローマ字をマスターしていく様子は、まるで新しい言語を習得していくかのようです。

    ご家庭でも、子どもの学習の様子に耳を傾け、「すごいね!」「頑張ってるね!」と声をかけてあげてください。


  • 十五夜さんのもちつきに挑戦!

    公開日
    2025/08/26
    更新日
    2025/08/26

    3年生

    音楽の授業で、童謡「十五夜さんのもちつき」に合わせて手遊びをしました。今回は、2人1組のペアでリズムに合わせて手遊びをするという少し難易度の高い課題に挑戦しました。

    リズムに合わせて手遊びするのが難しい!

    「ぺったんこ それつけ」という部分では、片方の手が「ぺったんこ」とつき、もう片方の手が「それつけ」と打ちます。このタイミングを合わせるのが想像以上に難しく、苦戦しているペアが多く見られました。

    「あれあれ、今どっちの手を出すんだっけ?」 「ちょっと速すぎるよ!」

    などの声が飛び交い、最初はなかなか息が合いません。それでも、お互いに顔を見合わせながら、歌のリズムに耳を傾けます。

    成功の鍵はコミュニケーション

    何度も練習するうちに、お互いの動きをよく見て、リズムを合わせようと工夫する様子が見られました。

    「私が『ぺったんこ』って言ったら、○○くんは『それつけ』って言ってね!」 「うん、わかった!」

    少しずつ息が合ってきたペアは、手遊びがぴったりと合うようになり、楽しそうな笑顔がこぼれます。最初は難しかった手遊びですが、お互いに協力して、コミュニケーションをとることで乗り越えることができました。

    この活動を通して、子どもたちは歌やリズムに親しむだけでなく、友達と協力することの大切さも学ぶことができたようです。

    完璧にできなくても、お互いを思いやりながら取り組む姿はとても素晴らしいものでした。


  • 7月15日 理科 授業アンケートを実施しました!

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    3年生

    理科の授業について、児童の皆さんを対象にアンケートを実施しました。

    日頃の学習の様子や感じていることを率直に聞かせてもらうことで、今後の授業改善に役立てるのが目的です。

    理科は、私たちの周りの世界を理解するための大切な教科です。これからも皆さんと一緒に、たくさんの「なぜ?」を解き明かし、科学の面白さを探求していけることを楽しみにしています!


  • かけがえのない健康を考える!

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    3年生

    保健の授業で「かけがえのない健康」をテーマに学習しました。

    子どもたちは、自分自身の健康について深く考え、その大切さを再認識する貴重な時間となりました。

    授業ではまず、私たちの身の回りにある様々な健康の要素について考えました。

    子どもたちからは「毎日ご飯を食べること」「ぐっすり眠ること」「友達と楽しく遊ぶこと」など、日常生活の中に潜む健康のヒントがたくさん挙げられました。

    次に、健康を損なう要因についても話し合いました。スマートフォンやゲームの長時間使用、偏った食事、睡眠不足など、現代社会に潜むリスクについて活発な意見交換がなされました。

    今できること、そして未来へ

    授業のまとめとして、子どもたちは「かけがえのない健康を守るために、今からできること」で「早寝早起きを心がける」「好き嫌いしないで食べる」「外で体を動かす時間を増やす」など、今日から実践できる具体的な目標が数多く挙がりました。

    今回の授業を通して、子どもたちは健康が当たり前のものではなく、日々意識して大切にすべきものであることを深く理解しました。

    この学びを活かし、これからも心身ともに健康な学校生活を送ってくれることを期待しています。