学校日記

学校教育目標:「自己実現」・・・自分のよさに気づく(自己理解)
       「協働」・・・集団生活の中で自分の役割を担う

4年生

  • 🎼 4年生 合同音楽会:練習姿勢が育んだ感動の歌声と大きな成長 🎶

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    4年生

    枚方市総合文化芸術センターにて「 枚方市小学校合同音楽会」が開催されました。

    子どもたちが練習期間を通して見せた真摯な姿勢と、それによって得られた大きな精神的な成長が、観客の心に深い感動を残しました。

    ✨ 練習初期から見られた意識の変化

    音楽会に向けての練習が始まった当初、子どもたちには戸惑いや集中力のムラが見られることもありました。しかし、担任や音楽専科の先生方の熱心な指導、そして何より「みんなで一つのものを作り上げる」という目標が、子どもたちの意識を徐々に変えていきました。

    特に、

    • 練習中の私語をなくす

    • 友達の歌声を聴き合う

    • パートごとの責任感を高める

    といった点に真剣に取り組み始めました。練習を重ねるごとに、指示を待つのではなく、自分たちでより良い音楽を追求する主体的な姿勢が芽生えていったのです。

    🌟 練習姿勢から得られた「感動の成長」

    本番の素晴らしい歌声の裏には、こうした練習期間中の人間的な成長がありました。

    • 忍耐力と集中力:難しいハーモニーに挑む中で、粘り強く取り組む力が養われました。

    • 協調性と責任感:自分のパートを完璧にこなすだけでなく、他のパートを支えるという連帯感が生まれました。

    • 表現力と自信:曲の背景や感情を理解し、表現しようと努力することで、大きな自信を得ました。

    子どもたちの目には、練習開始当初にはなかった強い輝きが宿っていました。

    🎤 素晴らしい発表:響き渡った感動の歌声

    そして迎えた本番。4年生全員の歌声は、その日枚方市総合文化芸術センターに集まった全ての人々の心を打ちました。

    特に、合唱曲では澄み切った高音と豊かな低音が見事に調和し、これまで練習で培ってきた絆と努力がそのまま音となって溢れ出ているようでした。一人ひとりが責任を持って声を出し、全体として一つになり、会場全体を温かい感動で包み込みました。

    発表後、会場からは惜しみない拍手が送られました。

    今度は本校のみんなに歌声を披露してくださいね。



  • 🎶 4年生 合同音楽会へ出発! ドキドキを胸に 🚌

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    4年生

    「枚方市小学校合同音楽会」に向け、学校を出発しました!✨

    運動場に集合した子どもたちの表情は、期待と少しの緊張が入り混じった様子。

    「ドキドキするけど、頑張る!」「みんなで心を一つにして演奏したい」と、目を輝かせながら意気込みを話してくれました。


  • 🎶 合同音楽会 本番直前!熱意あふれるリハーサル🎻

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    4年生

    いよいよこの日がやってきました!

    4年生がこの日のために一生懸命練習を重ねてきた合同音楽会本番直前の様子をお届けします。

    先ほどまで、子どもたちは最後の仕上げとなるリハーサルに臨んでいました。

    緊張感が漂う中にも、これまでの努力が実を結ぶ喜びと期待に満ちた熱い空気が流れていました。

    🌟 リハーサルで見せた「頑張りの成果」

    リハーサルでは、子どもたちがこれまで取り組んできた努力の成果が随所に見られました。

    • 🎼 息の合った演奏: 練習を重ねるごとに一体感が増した合奏は、一人ひとりが自分のパートに責任を持ち、周りの音を聴きながら演奏していることが伝わってきました。複雑なリズムやハーモニーも、見事に調和しています。

    • 🎤 響き渡る歌声: 一音一音を大切に、感情を込めて歌い上げる合唱は、聞く人の心に響く美しさ。練習開始当初と比べ、声量だけでなく表現力も格段に向上しました。

    • 💪 集中力と真剣さ: 指導の先生からの細かなアドバイスにも、すぐに反応し修正する集中力は目を見張るものがありました。本番への真剣な思いが伝わってきます。

    🎗️ 「今から本番」へ向けた決意

    リハーサルを終え、子どもたちの表情は自信高揚感に満ちています。

    子どもたちが費やしてきた時間、仲間と心を一つにした瞬間こそが、何物にも代えがたい「頑張ってきた成果」です。

    👏 最高のステージを期待して!

    この合同音楽会は、4年生にとって忘れられない素晴らしい経験となるはずです。

    皆様、どうか子どもたちの頑張ってきた成果を、その目と耳でじっくりとご覧ください。

    練習の成果を存分に発揮し、会場全体に感動を届けてくれることを心から願っています!

    さあ、スポットライトが当たります。4年生の最高のステージが始まります!


  • 11月20日 働くことのよさに気づき、進んで人のために働こうとする態度を育てる

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    4年生

    🌟 めあて:「ぼくのパパは悪者です」から考える、一生懸命働くこと

    1. 導入:身近な「働く」を考える

    授業は、子どもたちにとって最も身近な「働く人」である家族に焦点を当てた発問から始まりました。

    • 「お家の人の職業を知っていますか?」

    • 「お家の人が働いている姿を見たことがありますか?」

    • 「将来、どんな職業に就きたいですか?」

    子どもたちは、自分たちの親の仕事や、将来の夢について活発に発言し、「働くこと」を自分事として捉えるための土台が作られました。一級建築士、科学者、芸能人、気象予報士など、様々な夢が語られ、働くことへの期待や関心が高まりました。

    2. 絵本鑑賞と問いかけ:パパの「悪者」という仕事

    導入で「働くこと」への関心が高まった後、絵本『ぼくのパパは悪者です』を読み聞かせました。この絵本は、プロレスラーである父親が、リングの上では「悪役(ヒール)」として戦う姿を、息子がどう受け止めるかを描いています。

    読み聞かせの後、子どもたちに以下の問いかけを行いました。

    「絵本の中のパパは、なぜ息子に自分の悪役として働く姿を見せたくなかったのでしょうか?」

    • 子どもたちの主な意見(抜粋):

      • 「息子に嫌な気持ちになってほしくなかったから。」

      • かっこ悪いと思われたくなかったから。」

      • 「本当は優しいパパなのに、悪者に見えてしまうのが嫌だったから。」

      • 誰かのために悪者という役割を演じていることを、うまく説明できないと思ったから。」

    このやりとりから、子どもたちは、見かけの姿内面の想い、そして役割の違いについて深く考え始めました。

    3. 深まる思考:使命感と「一生懸命働く」こと

    絵本のパパが悪役として「一生懸命」戦うのは、「見る人を楽しませる」というプロレスラーとしての使命感があるからです。

    授業では、プロレスラーに限らず、使命感を持って働く労働者の例(例:悪役に見えるプロレスラー、世間から批判を受けることもある仕事、地道な作業を続ける研究者など)に触れ、「一生懸命働くこと」とはどういうことかについて、考えを深めました。

  • 11月19日 ボール運動「動いてパスをもらおう!」

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    4年生

    🏃 めあて:「動き」と「協力」でパスを成功させる!

    体育では、ボール運動の基本となる「パス」の技能と、チームでの協力の意識を育むことを目的に、活気ある授業が行われました。

    今回のテーマは「自分が動いてパスをもらう」ことです。

    先生からのアドバイス:

      • 「止まって待つのではなく、パスが来る瞬間一歩前に出てボールを迎えに行こう!」

      • 「相手がパスを出しやすいように、目で合図をしよう!」

    子どもたちは、ただボールを待つのではなく、動きながらパスをもらうことで、よりスムーズにボールがつながることを体感しました。「今のパス、すごく取りやすかった!」「走ってから急に止まるのが難しい!」など、活発な声が上がりました。

    🎯 5人組での「鬼パス回し」チャレンジ!

    授業のクライマックスは、5人組(1人が鬼、4人がパス回し)での応用練習です。

    コート内を自由に動き回りながらパスを回す4人組と、その動きを鋭い読みで追いかける鬼役の真剣勝負が繰り広げられました。

    • 高まる緊張感: 鬼が近づくと、「こっち!」「少し下がって!」など、自然と声を掛け合い、スペース(空間)を意識した動きが見られました。

    • パスの工夫: 鬼がいない方向へ、フェイク(だます動き)を使ってパスコースを作り出すチームもあり、練習で学んだ「動いてパスをもらう」技術が実戦で生かされていました。


    🌟 【まとめ】学びを共有し、次へ

    授業の最後には、チームごとに振り返りを行いました。

    児童の感想

    • 「鬼に取られそうになったけど、友達が遠いところに動いてくれたからパスがつながった!」

    • 「動くのが遅いと鬼にコースを読まれちゃうから、次からはもっと早く動くようにしたい。」

    今回の授業を通して、4年生は、ボールを持っていないときの動き方の大切さや、仲間とのアイコンタクト・声かけといった協力の重要性を深く学びました。今後のボールゲームにつながる、実りある時間となりました。


  • 11月18日 🚀 目指せ!大空へのジャンプ! 🏃‍♂️ ロイター板&ハードルで幅跳びの感覚をつかむ!

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    4年生

    体育の授業で幅跳びの練習が行われました。

    子どもたちは、より遠くへ、より高く跳ぶ感覚をつかむため、ロイター板ハードルといった用具を積極的に活用しました。

    踏切の重要性を体感!ロイター板で「弾む」

    幅跳びで距離を伸ばすためには、勢いをスピードに変え、力強く踏み切ることがカギとなります。

    今回の練習では、助走の終わりにロイター板(踏み切り用のバネ板)を使用しました。

    • 効果: 硬い地面で踏み切るよりも、ロイター板の反発力を利用することで、「体を前に押し出す感覚」「上方向に跳ね上がる感覚」を、より強く体験することができました。

    • 子どもの様子: 「わあ、跳べた!」と、いつもより高く、遠くへ跳べたことに驚きと喜びの声をあげる児童が多く見られました。

    ロイター板を使うことで、ただ足を着くだけでなく、助走の勢いをうまく踏み切りに伝え、「弾む」動作の重要性を学ぶことができました。

    リズムと目線を意識!ハードルで「走りから跳びへ」

    また、助走と踏切のタイミングをスムーズにするために、ハードルも活躍しました。

    • 練習方法: 踏切地点の手前にハードルを設置し、助走から一定のリズムで走り抜け、ハードルを越えた直後に踏み切るという練習に取り組みました。

    • 効果:

      1. 目線と姿勢の意識付け: ハードルを見ることで、助走の最後の姿勢が前かがみにならず、自然と目線が上がり、正しい踏み切り姿勢を意識できました。

      2. スピードに乗った踏切: 走り幅跳びのリズムを崩さず、スピードを落とさずに踏み切るためのタイミングを養いました。

    最初はタイミングが合わずに苦戦していた子どもたちも、何度も挑戦するうちに、「トン・タン!」という小気味よいリズムで、スムーズに走りから跳びへとつなげられるようになっていきました。

    今回の練習で、子どもたちは「踏み切りを強くすること」「助走の勢いを活かすこと」の楽しさと難しさを感じたようです。

    用具を活用することで、抽象的だった「正しい跳び方」が、体で感じる具体的な動きとして理解できたのが大きな成果です。今後も、今日の学びを活かして、記録更新を目指して頑張ってほしいと思います!

    子どもたちの真剣な表情と、力強いジャンプは、まさに「やればできる!」という自信に満ちあふれていました。

    今後の体育の授業にも期待大です!


  • 🎹 4年 音楽合同音楽会に向けて:プロのピアニストとの協演!

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/19

    4年生

    音楽の授業に、地域の人材活用としてプロのピアニストである金子 剛(かねこ つよし)さんをお招きし、合同音楽会で披露する楽曲の伴奏合わせを行いました。

    プロフィール:金子 剛さん

    金子剛さんは、大阪音楽大学をご卒業され、現在は同大学の演奏員としてもご活躍されています。ソロ演奏はもちろん、様々なアーティストの伴奏やバンドサポートなど、幅広い演奏活動を展開されており、その確かな技術と音楽性で多くの方々を魅了されています。

    緊張と期待のレッスン🎼

    金子さんの温かい雰囲気と、指先から奏でられる美しく力強いピアノの音色に引き込まれ、すぐにその緊張は大きな期待へと変わっていきました。

    音楽を共に創る喜び✨

    レッスンを通して、子どもたちは「伴奏はただのサポート役ではなく、一緒に音楽を創り上げる重要なパートナーである」ということを実感しました。

    休憩時間には、金子さんが音楽大学での生活や演奏活動の経験について話してくださる場面もあり、子どもたちにとって、音楽を専門とするプロの生き方に触れる貴重な機会となりました。

    金子さん、素晴らしい伴奏とご指導を本当にありがとうございました!

    合同音楽会当日、金子さんの伴奏とともに、4年生が最高のパフォーマンスを披露してくれることを期待しています。

  • 📐 コンパスと分度器を使いこなせ!四角形マスターへの道 📏

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    4年生

    算数では、「色々な四角形」の学習を深めました。

    ただ形を覚えるだけでなく、コンパスや分度器といった道具を使い、自分たちの手で正確に書き上げる活動を通して、それぞれの四角形が持つ「秘密の特徴」を探りました。

    🔑 特徴をヒントに図形を設計!

    授業の冒頭、子どもたちはまず、これまで学習した平行四辺形、ひし形、台形などの特徴を思い出し、整理しました。

    • 平行四辺形:「向かい合う辺が平行で、向かい合う角の大きさも等しい!」

    • ひし形:「4つの辺の長さがすべて等しい!」

    • 台形:「1組の向かい合う辺が平行!」

    🎨 道具を使って正確に作図

    いよいよ作図の時間です。子どもたちは、これらの特徴を「設計図」として、分度器で正確な角度を測ったり、コンパスで等しい長さを写し取ったりしながら、それぞれの四角形を丁寧に紙の上に再現していきました。

    特に、ひし形を書く際には、4つの辺の長さをコンパスで測って同じに保つ必要があり、「コンパスの針を刺す場所がずれると、辺の長さが変わっちゃう!」と集中して取り組む姿が見られました。また、平行四辺形を作る際には、分度器で一つ角の角度(例えば)を決めた後、向かい合う角もその角度になるよう注意深く作図していました。

    💡 「なぜそうなるか」がわかった!

    作図を終えた後、子どもたちからは次のような感想が聞かれました。

    「ただ線を引くだけじゃなくて、平行にするために角度を測るんだ、とわかった!」 「ひし形は、定規で測るよりコンパスを使った方が絶対正確に書けるって気づいた。」

    この授業では、四角形の性質を知識として覚えるだけでなく、技能として実際に形にする体験を通じて、「なぜその形になるのか」「どうすれば正確に作れるのか」という理解を深めることができました。

    次の時間では、これらの知識をもとに、さらに複雑な図形の性質に挑む予定です。


  • 🎶 合同音楽会に向けて!4年生、体育館で響かせた歌声と熱意! 🥁

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    4年生

    今週末に迫った合同音楽会を前に、4年生は本日、本番会場となる体育館で合同練習を実施しました。普段の音楽室とは違う、広く響く空間での練習は、子どもたちにとって貴重な経験となり、本番への士気を一層高めました。

    🎤 体育館に響き渡るハーモニー

    💪 本番への意気込み

    練習後、子どもたちからは「体育館で歌うと、いつもの音楽室より声が遠くまで届くのがわかった」「少し緊張したけれど、みんなと気持ちを合わせるのが楽しかった」といった声が聞かれました。

    担任の先生からは、「この広い空間で最高の演奏をするために、残りの時間でさらに磨きをかけましょう。何よりも、楽しむことを忘れずに!」と激励の言葉が送られました。

    4年生一同、本番ではこれまでの練習の成果を存分に発揮し、聴いている人たちの心に響く素晴らしい発表を目指します。

    今週末の合同音楽会での活躍に、どうぞご期待ください!


  • 📐「直線の交わり方・並び方」に注目!平行な直線のふしぎを探る

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    4年生

    算数では、「直線の交わり方や並び方に注目して調べよう」というテーマで学習しました。

    この単元では、平行な直線と、直線が交わってできる角度の関係にスポットを当て、子どもたちは図形の世界の新たなふしぎを発見しました!

    1. ✂️交わる?交わらない?「平行」の定義

    授業の導入では、「交わらない直線」の条件を考えました。

    • 「まっすぐ伸ばしても、いつまでもぶつからない直線のペア」

    • 「2本の直線の間の幅(距離)がどこでも同じ

    この2つの条件を満たす特別な直線の関係を「平行」と呼ぶことを確認しました。定規や分度器を使って、身の回りにある平行なもの(建物の壁、ノートの罫線、電車の線路など)を探し、理解を深めました。

    2. 📏直角に交わる「垂直」との関係

    次に、平行な直線を調べるために「垂直」な直線を使いました。

    • 一方の直線に、もう一方の直線が直角(90°)に交わっている関係を「垂直」と呼びます。

    子どもたちは、T定規や三角定規の直角の部分を使って、2本の平行な直線に対して垂直な線を引いてみました。その結果、垂直に引いた線が、2本の平行な直線のどちらとも直角に交わることを発見し、「平行な直線は、垂直な線で測ると、幅が本当に同じなんだ!」と納得した様子でした。

    3. 💡「角度」のふしぎ!平行線と新しい角度

    この単元のクライマックスは、平行な直線に斜めの直線が交わったときにできる角度の関係を調べる活動でした。

    分度器を使って、交点(直線が交わるところ)でできた様々な角度を測ってみると、子どもたちから「あれ?同じ角度があるよ!」という声が上がりました。

    • 向かい合っている角度(対頂角):いつ見ても同じ大きさ!

    • 位置は違うけど、角度は同じ(同位角錯角):平行な直線の場合に限り、同じ大きさになる!

    この「平行な直線の場合、特定の角度が必ず等しくなる」という発見に、子どもたちは興奮した様子でした。これは、図形の性質を考える上で非常に大切なルールです。

    4. 📝学びのまとめ

    今回の学習を通して、子どもたちは「交わる・交わらない」「角度」という視点から、図形をより深く分析する力を身につけました。

    特に、「平行」という性質が、角度の大きさにどんな影響を与えるのかを理解できたことは大きな収穫です。

    この知識は、今後、図形の面積や多角形の性質を考える際の土台となります。

    身の回りにある様々な図形に目を向け、さらなる探求を期待したいと思います!