-
お弁当タイム
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
校外学習・宿泊学習
イルカの教室の鑑賞を終えると、すぐにお弁当タイム!
朝早くからお弁当の準備をしていただきありがとうございました。
愛情たっぷりのお弁当を広げた途端、子どもたちの笑顔が一層輝きました。
1・2年生がお互いの工夫されたお弁当を見せ合ったり、楽しそうに会話したりする様子は、まさに合同学習ならではの温かい光景でした。
食後のデザートまでしっかり味わい、エネルギーをチャージしました。
「京の里山」で魚をじっくり観察
お弁当を食べ終わった後は、館内にある京の里山エリアへ移動しました。ここでは、身近な川や田んぼの風景が再現されており、たくさんの魚や水生生物が暮らしています。
子どもたちは、池の前に集まり、熱心にお魚を観察しました。
「あ、大きいのがいた!」「この魚、なんて名前だろう?」
無事に帰校!学びと交流の一日
大きなトラブルもなく、校外学習の全行程を終え、一行は無事に帰校しました。
今回の合同校外学習は、生き物への関心を深めるだけでなく、学年を超えた温かい交流と協力を学ぶ、大変実りある一日となりました。
この経験を通じて得た新しい知識と友情を、今後の学校生活にも活かしてくれることでしょう。
+3
-
京都水族館を満喫!協力して館内巡り、イルカショーではサプライズも
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
校外学習・宿泊学習
合同班で協力して館内を探検
水族館に到着後、子どもたちは事前に組まれた1・2年の合同班で館内を回りました。最初は少し緊張気味だった下級生と上級生でしたが、時間が経つにつれて互いに声をかけ合い、協力して展示を見て回る姿が見られました。「これ、何ていう魚?」「あっちに大きなカメがいるよ!」といった会話が弾み、2年生が1年生を優しくリードし、見たいものを譲り合うなど、終始、協力的な態度で活動できました。生き物への興味はもちろん、異学年との交流を通じて、思いやりの心を育む良い機会となりました。
イルカショーで最高の思い出!
学習のハイライトは、迫力満点のイルカの教室でした。子どもたちはイルカたちのダイナミックなジャンプや賢いパフォーマンスに釘付けになりました。
そして、興奮のあまり前列に座っていた子どもたちには、特別なサプライズが!イルカが豪快に水を跳ね上げた結果、水しぶきを浴びてびしょ濡れに!予想外の展開に、会場全体が大きな笑いと歓声に包まれました。
濡れた子どもたちも、寒がるどころか最高の笑顔で、この「びしょ濡れ体験」を一番の思い出として語っていました。
安全に気をつけながらも、学びと笑顔あふれる一日を過ごすことができ、1・2年生の絆がさらに深まった校外学習となりました。
+7
-
1・2年生合同校外学習:京都水族館へ出発!
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
校外学習・宿泊学習
初秋の陽気を感じる本日、1・2年生の合同校外学習が行われ、みんなが楽しみにしていた京都水族館に向けて元気いっぱいに出発しました!
出発前のワクワクと期待
朝の集合時間には、目を輝かせた1年生と、昨年の経験を活かして少しお兄さん・お姉さんの顔つきになった2年生が集合。先生から水族館での約束事や見どころの説明を受けると、期待に胸を膨らませた子どもたちから「早く行きたい!」「イルカのショーを見るのが楽しみ!」といった声が上がりました。
-
「かけ算タイムトライアル」目標達成に向けて挑戦!🚀
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
3年生
全集中!めざせ3分切り!かけ算マスターへの道
算数の授業でかけ算の正確さとスピードを磨くための「かけ算タイムトライアル」を実施しました。
この取り組みは、これから学習する複雑な計算の土台となる九九や2桁×1桁などの計算を、正確に、そして迅速に行えるようになることを目標としています。
今回の目標タイムは3分以内!全問正解を目指して、子どもたちは真剣に問題に取り組みました。
挑戦の様子:教室に響く鉛筆の音
スタートの合図とともに、教室には鉛筆を走らせる音だけが響き渡りました。子どもたちは、目標タイムの3分を意識しながらも、焦らず慎重に問題を解き進めます。
集中力の高まり: いつもは賑やかな教室も、この時間ばかりは異様なほどの集中力に包まれていました。目を輝かせ、問題に食らいつく姿は、まさに"小さな算数アスリート"たちです。
工夫が見える: 早く正確に解くために、指で問題を隠したり、計算の答えを頭の中で素早くはじき出したりと、それぞれの工夫が見られました。
次へのステップ:算数の土台を固める
今回のタイムトライアルを通して、子どもたちは「できた!」という成功体験と、「次はもっと早く正確に!」という意欲を手にしました。
今回の活動は、ただ単に計算を早くするためのものではありません。計算に自信を持つことで、文章問題や図形問題など、より思考力を必要とする問題に集中して取り組むための土台作りです。
これからも、日々の学習で正確な計算力を身につけ、算数をもっともっと好きになってくれることを期待しています!✨
+1
-
漢字テスト答え合わせ
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
3年生
漢字小テストの答え合わせをしている様子です。
-
合同体育 サーキットトレーニングで限界突破!
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
2年生
合同体育が体育館で行われ、子どもたちはサーキットトレーニングに挑戦しました。
このトレーニングは、複数の運動を休憩を挟みながら連続して行うもので、子どもたちの体力と運動の持続力の向上を目指します。
-
歌声と笑顔が響く『世界中の子どもたちが』
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
1年生
みんなの心を一つに!
音楽の授業で、おなじみの合唱曲『世界中の子どもたちが』を歌いました。新沢としひこさん作詞、中川ひろたかさん作曲のこの曲は、明るく軽快なメロディーと、「みんな友達」という温かいメッセージが込められており、1年生の子どもたちもすぐに親しんでくれました。
教室には、子どもたちの元気いっぱいの歌声と笑顔が満ち溢れていました。
-
今日の献立
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
今日の給食
ご飯
牛乳
肉じゃが
ししゃも
ノリの佃煮
-
「目」に大苦戦! 熟語探しの冒険
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
1年生
国語の授業で、新しい漢字**『川』と『目』**の学習が行われました。
特に『川』については、子どもたちも知っている身近な言葉で、すんなりと言葉が出てきてスムーズに進行。漢字の形も流れる水を表現していて分かりやすく、意欲的に取り組む姿が見られました。
「目」の熟語に立ちはだかる壁
しかし、『目』の学習に入ると、状況は一変しました。
「目」そのものは誰でも知っている漢字ですが、「『目』を使った二字の熟語」を探す段になると、途端に教室全体が静まり返ってしまいました。
最初に子どもたちから出た言葉は「目玉」「目薬」「目線」「目立つ」といった、「目+ひらがな」「目+送り仮名」「目+動詞」の組み合わせが中心。「漢字+漢字」の「熟語」のルールを理解し、実際に該当する熟語を思いつくことが、1年生にとって大きな壁となりました。
「熟語」の学習は粘り強く
この日の熟語探しは、子どもたちにとって「漢字を組み合わせて新しい言葉を作る」という熟語の仕組みの奥深さと難しさを痛感する時間となりました。
漢字学習は、単に文字を覚えるだけでなく、その漢字が持つ意味を他の漢字と結びつけることで、言葉の世界を広げていく大切な作業です。今回は苦戦したものの、この「熟語探し」の挑戦を通じて、言葉への関心や探究心を育むことができたはずです。
次に同じ漢字に出会ったとき、子どもたちがどんな言葉を生み出してくれるのか、今後の成長が楽しみです。
-
推しの木観察
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
4年生
今から推しの木を観察しに出発します。
1年間観察して変化を観察し、今後の予想を立てます。