学校日記

非認知能力を育む指導(過去の年度)

  • 非認知能力を育む指導 これまでの取組の紹介(令和3〜5年度へのリンク)

    公開日
    2024/06/02
    更新日
    2024/06/03

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    画像はありません

    令和3年1月26日の中央教育審議会答申には、急激に変化する時代の中で、子どもたちに育むべき資質・能力を、次のように示しています。
    「一人一人の児童生徒が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが必要」(「令和の日本型学校教育」の構築を目指して〜すべての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、共同的な学びの実現〜  令和3年1月26日 中央教育審議会答申より)

    これらの資質・能力の多くは、「非認知能力」(テストなどで測れない生きる力)です。
    さまざまな非認知能力を網羅し伸ばす力の源は、他者理解や、困難を乗り越えたり、協働して物事を成し遂げたりすることなど、非認知能力の「良さ」を実感するところから生じます。
    本校では、非認知能力を磨きゆく動機づけを目的として、創作劇活動を工夫した指導を定期的に実践しています。
    これらの創作劇活動の取組を土台として、
    令和6年度は、研究テーマを「非認知能力を育む授業改善の手立ての研究」とし、非認知能力を磨きゆく「良さ」を味わうことのできる瞬間をそれぞれの授業で「仕掛ける」ことに全職員が取り組もうと努力しております。

    これまでの取り組みを下に紹介します。

    令和5年度は、
    「系統性のある、演劇を生かした非認知能力を育てる授業の研究」をテーマとし、1年間を通して、創作劇活動による、非認知能力の概念理解やその認識、見立てる力を磨くことに焦点化した研究・実践を重ねてきました。また、各学年ごとの非認知能力の行動指標(育てたい行動の目安)も作成しました。

    令和5年度の記事はこちらです。
    ⇒・「対話力」(非認知能力)向上のための指導
    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2710079&type=2&date=20240331&category_id=5214

    令和4年度はこちらです。
    ⇒・非認知能力を育む指導

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2710079&type=2&date=20230331&category_id=4445

    ⇒・「対話力」向上のための指導

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2710079&type=2&date=20230331&category_id=4993

    令和3年度はこちらです。
    ⇒非認知能力を育む指導
    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2710079&type=2&date=20220331&category_id=4445

  • 非認知能力を育む指導 これまでの取組の紹介(令和3〜4年度へのリンク)

    公開日
    2023/05/01
    更新日
    2023/12/10

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    画像はありません

    令和3年1月26日の中央教育審議会答申には、急激に変化する時代の中で、子どもたちに育むべき資質・能力を、次のように示しています。
    「一人一人の児童生徒が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが必要」(「令和の日本型学校教育」の構築を目指して〜すべての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、共同的な学びの実現〜  令和3年1月26日 中央教育審議会答申より)

    これらの資質・能力を大きく支え伸ばす力の多くは、「非認知能力」であるとされています。
    本校では、「対話力」をさまざまな非認知能力を網羅し伸ばす力と位置づけ、総合的に子どもたちの成長をはかるため、演劇的な手法を活用した指導を実践研究していきます。

    これまでの取り組みを下に紹介します。
    令和4年度はこちらです。
    観点によってカテゴライズが違っています(適切なカテゴライズも検討中です。ご意見等もいただけますと幸甚です)。
    ⇒・非認知能力を育む指導
    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2710079&type=2&date=20230331&category_id=4445
    ⇒・「対話力」向上のための指導
    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2710079&type=2&date=20230331&category_id=4993

    令和3年度はこちらです。
    ⇒非認知能力を育む指導
    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2710079&type=2&date=20220331&category_id=4445

  • 3月22日 2年生 400字創作戯曲づくり

    公開日
    2023/03/23
    更新日
    2023/03/25

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    初めて2年生で実施しました。
    400字の原稿用紙1枚に、登場人物が2人の台詞だけで、聴き手にわかるようにお話を綴ります。
    話し言葉によるコミュニケーションのおもしろさや、言葉のもつ表現の力を実感させるのが目的の一つです。
    2年生の3学期は国語での「書くこと」に関する取り組みをたくさん行ったこともあり、
    書き方を理解すると、全員が熱心に取り組みました。
    例示して読み聞かせたいくつかの作品を骨書きとして、アレンジして作る人もいました。
    2年生の時期は、気づきや発見という、物語で言えば「山場(クライマックス場面)」を日常生活の中で毎日のように体験しています。だからこそ、感動の場面や気づきや変化の場面を素直に書けるのだと感じました。
    2時間目に隣同士で読み聞かせ合いと、いいところ見つけの交流時間を取った後、提出してもらい、時間の許す限り(6作品ほど)読み聞かせました。ほほえましく、面白い作品がたくさんありました。
    全部読んでほしいという声があがっていました。
    楽しかった、今度はいつするの? と、幾人かの子どもたちに聞かれました。

    下の写真は隣同士で読み聞かせ合いをしているところです。

  • 2月15日 1年生 演劇的手法を活用したコミュニケーション授業

    公開日
    2023/02/15
    更新日
    2023/02/15

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    ファシリテーターとして舞台俳優に方々にお越しいただき、
    「なにをやっているところでしょう」あてっこ をしました。

    グループごとに、指示されたお題にしたがって、何をしているところかを、観ている観客にわかるように相談して演じます。
    お題は、ドッジボール、つなひき、かくれんぼ、そうじ、だるまさんがころんだ でした。
    演劇は、他者理解の力を磨きます。
    今日のワークショップは、積極的な他者理解のための取組です。グループで活動するなかで、自分で考えた方法(正解はないもの)をお互いにすり合わせて、決められた時間のなかで完成させ、それを発表します。
    協働することの難しさを感じたり、伝わったことで自己肯定感が高まったり、逆に伝わらないことを知ったりするなど、コミュニケーションそのものの実際について、演じるという疑似体験の中で学んでいきます。
    この取り組みは、定期的・継続的に重ねる中で、成果が少しずつ現れることをめざしています。

  • 1月11日 2年生 こどもサポーターの活動

    公開日
    2023/01/11
    更新日
    2023/01/11

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    4時限目が終わりました。終わりのあいさつです。
    昼休みのあとは掃除です。
    清掃の時間に、こどもサポーターの方が、掃除をいっしょにしてくださり、がんばる児童を褒めに来てくださいました。
    雑巾をきれいにして整理する様子を褒めていただいています。

  • 12月21日 3年生

    公開日
    2022/12/21
    更新日
    2022/12/21

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    キャリアパスポートに取り組んでいました。
    自身の成長を確認しています。
    また、自分の目標に対して、どれだけ取り組めたのかや、自分の良さについてなども
    振り返っていました。

  • 12月21日 4年生

    公開日
    2022/12/21
    更新日
    2022/12/21

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    国語

    リーフレットを作って、その内容を見に来てくれた人に説明していきます。
    回を重ねるごとに、相手の立場や状況を踏まえてやりとりできるようになっていきます。
    わかりやすくて楽しい説明に聴き入っています。

  • 12月7日 1年生

    公開日
    2022/12/07
    更新日
    2022/12/07

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    自分のことを紹介する作文を書きます。
    書き方について学習していました。
    読む人の立場になって、伝わる表現を身につけさせていきます。
    伝わるようにという意識は、読む人への思いやりです。

  • 12月6日 4・5年生

    公開日
    2022/12/06
    更新日
    2022/12/22

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    グループによる朗読発表会
    4年生は『ごんぎつね』
    5年生は『大造じいさんとがん』

    読む人も聴く人も、それぞれが相手の立場を想像し、伝わるように、受けとめられるようにという姿勢を心掛けているのがよくわかりました。
    特に5年生は、昨年度の取組に積み上げた力を感じました。
    絵が目の前に浮かぶような表現にときおり心が揺さぶられました。

    これらの取組は、非認知能力のうちの、「他者と協働するための力」や「やりぬく力」、「自信」を育むものとして子どもたちの行動を価値づける意図があります。
    それぞれのグループの発表について、プロの俳優の先生から講評をいただき、たくさん褒めていただきました。

  • 11月30日 西長尾小学校コミュニティ・スクールの活動  5年生と2年生とともに

    公開日
    2022/12/01
    更新日
    2022/12/02

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    11月から始まった、コミュニティ・スクールによる「こどもサポーター」(地域・保護者の方による)の活動です。

    毎週水・木曜日の清掃の時間、一緒に参加をしてくださいます。
    子どもたちと一緒に活動するなかで、
    子どもたちの活躍を褒めていただきます。

    この活動は、特に、非認知能力を育成する取り組みという観点で関わっていただいています。
    自分と向き合う力(ねばりづよさ、目標を達成する力)、他者と協働するための力(思いやり、他者への敬意、社交性)、自分を高める力(楽観性、自尊感情、自信)という観点で、子どもの活躍を見取り、その場で褒めていきます。
    子どもの成長への行動を価値づけることで、子どもたち自身が、身につけていくべき力を自覚していきます。

    5年生が2年生の掃除を褒める場面もありました。

  • 11月29日 5年生

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/12/01

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    昨年度に引き続き、
    俳優の方のプロの朗読を
    鑑賞しました。
    今年は『大造じいさんとガン』です。
    来週は自分たちがグループで朗読します。
    グループで朗読するためには、同じグループ内の他者と協働するための力が必要です。また発表にはそれを聴く側立場になって、その気持ちを思いやる心も必要となります。
    そのための心構えや姿勢について、昨年の学びの上に立った質問が子どもたちから出ていました。
    来週が楽しみです。

  • 11月29日 4年生

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    俳優の方に来ていただき、プロの朗読を
    直接鑑賞させていただきました。
    これまで時間をかけて学んできた『ごんぎつね』です。
    自分の「読み」と照らし合わせて鑑賞するなど、
    鑑賞後の感想や質問の場では、
    聴く人に伝えるときの気持ちやその方法について、子どもたちからの深い質問もあり、
    これまでの学びを生かした、積み上げを感じる場面を多く感じました。
    「他人と協働する力」、「自分に向き合う力」を、子どもたち自身が自ら育てようとする意欲を感じました。
    来週は、自分たちがグループごとにひと場面を選んで、朗読します。

  • 11月16日 こどもサポーターの取り組み

    公開日
    2022/11/16
    更新日
    2022/12/01

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    水曜日と木曜日は、
    コミュニティースクールのこどもサポーター活動日です。
    清掃の時間に子どもたちと一緒に活動し、子どもたちを褒めてくださいます。
    非認知能力の観点を意識して、褒めていただくようにしています。

  • 11月2日 西長尾小学校 コミュニティースクールの活動

    公開日
    2022/11/03
    更新日
    2022/12/01

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    コミュニティースクールの活動として発足した「こどもサポーター」
    毎週水曜日と木曜日の清掃の時間に、子どもたちのがんばりを褒めに来ていただく取り組みが始まりました。
    写真は体育館横のようすです。

    今日はお二人の参加でした。地域及び保護者の方々による子どもの育ちを支える大切な活動です。ありがとうございました。

    小さな一歩ですが、学校の先生以外の方々から、日常的に褒め言葉をいただくことで、褒めていただいた子どもたち自身が、他人の役に立つこと自体の価値の高さを再認識でき、自己有用感を高めることができると考えています。

  • 10月14日 2年生 日直のスピーチ

    公開日
    2022/10/14
    更新日
    2022/10/14

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    子どもたちによるスピーチは、ほぼ毎日行っています。
    発表する人が一生懸命考えている間も、
    時間がかかっても、聞く人はしっかり待っています。
    伝えたいことが伝わったときの安心したような表情に、自信がうかがえます。
    今日もいっしょうけんめい話してくれました。

  • 10月13日 3年生 朝のスピーチ(お気に入りの本の紹介)

    公開日
    2022/10/13
    更新日
    2022/10/13

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    朝のスピーチで、自分が気に入った本の紹介をしています。
    お気に入りのページの内容を紹介します。
    その後、質問タイムとなり、聞いている子どもたちから質問があります。
    今日は、『勉強が好きになる本』を紹介していました。
    この本のおかげで、漢字の学習が好きになったそうです。

  • 10月7日 2年生  朝のようす

    公開日
    2022/10/07
    更新日
    2022/10/07

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    おはなしキューピッドさんの読み聞かせが終わり、
    日直の仕事です。
    あいさつを交わした後は、スピーチの時間。テーマは「自分の好きなことについて」です。
    必ず理由をいくつか述べます。
    「折り紙が好きです」「一つ目の理由は、一人でもできるからです。」「もう一つの理由は、いろいろなものを作ることができるからです」

    昨日発表する予定だった人も発表していました。

  • 9月15日 2年生

    公開日
    2022/09/15
    更新日
    2022/09/15

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    音楽
    リズムの学習です。
    4分音符と4分休符について実際にカスタネットを使って体感します。

    下は、朝のスピーチです。
    野球観戦に行ったお話しと、アイドルグループのライブに連れて行ってもらったお話がありました。質問のやりとりも丁寧に行っていました。
    聴く姿勢や、話すときに聴き手を意識することも養っていきます。

  • 6月20日 3年生

    公開日
    2022/06/20
    更新日
    2022/06/20

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    3年生
    朝のスピーチで、気に入った本の紹介をしています。
    ある児童からの、
    「どんなところが面白いですか」
    という質問に対し、
    「登場人物が1日に3回も着替えるところ」との回答。
    それだけで、なんだか面白そうな出来事があるお話しなのかなあと感じました。

  • 6月2日 4年生・5年生

    公開日
    2022/06/02
    更新日
    2022/06/02

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    どちらも朝の会です。
    日直が進行しています。
    あいさつを元気に行っていました。
    下は5年生
    心に残ったひとことスピーチをしていました。
    今日のひとことはそれぞれ「ナイッシュー」と、
    「お誕生日おめでとう」でした。
    その時のエピソードを上手に話してくれていました。