-
11月29日 6年生
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
学校の様子
理科
れき、砂、泥の地層が、流れる水の働きにより、どのようにしてできるのだろうか、実験をもとに考えます。 -
11月29日 4年生 非認知能力を育む授業改善の手立てについて(ビブリオバトル)
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
「対話力」(非認知能力)向上のための指導(創作劇活動等)
今年度第4回目のビブリオバトルです。
全員がもう進行に慣れていて、スムーズでテンポ良く進みます。
最初にグループの中で発表しあい、チャンプ本を決め、最後はグループの代表が前で発表します。
みなさん持ち時間の終わりまでをしっかりつかってにきちんと説明ができるように
なっていました。
最後はタブレットをつかって投票です。
今回のチャンプ本は、『5億年後に意外な結末 ピグマリオンの銀色の彫刻』でした。私も読みたくなりました。
ビブリオバトルは「どのように伝えたいことを伝えることができるか」という他者意識が必要とされる取組です。伝わったときに、自己肯定感や自信につながる感情が湧きます。 -
11月29日 4年生 非認知能力を育む授業改善の手立てについて3
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/12/03
「対話力」(非認知能力)向上のための指導(創作劇活動等)
音楽
発表のあと、
なぜそのような組み合わせにしたのか、グループで考えたことを担任が聞きます。
他の楽器の組み合わせでやっていたが、響きがほしいを考え、トライアングルにしたという説明がありました。たしかに響きが印象に残り、生かされていました。
振り返りで、
どのような非認知能力を身につけていくための機会なのかを確認し、振り返ります。
振り返りの機会が、その大切さを再確認する機会となっています。
この積み重ねの中で、日常生活において他者との関わりのよさを活かす主体的な行動を促していきます。
-
11月29日 4年生 非認知能力を育む授業改善の手立てについて2
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
「対話力」(非認知能力)向上のための指導(創作劇活動等)
音楽
練習の後は発表です。
すべてのグループはできませんでしたが、他のグループの発表を見て、どんな工夫があるのかを受け止めます。 -
11月29日 4年生 非認知能力を育む授業改善の手立てについて1
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
「対話力」(非認知能力)向上のための指導(創作劇活動等)
音楽
グループで演奏をどのように演奏するか、リズムと楽器の組み合わせを話し合い、楽器を決めて、練習し、発表します。
練習は、別の教室に分かれて行います。
主体的に工夫できる余地を自然に用意します。 -
11月28日 6年生 修学旅行19
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
学校の様子
無事、学校まで帰ってくることができました。
物事には必ず終わりがあります。
姫路セントラルパークから、バスに乗り込む時、「あぁこれで修学旅行も終わりなんだな」「もっと続いて欲しい」などとつぶやく子どもたちが何人かいました。
なごり惜しいですが、その気持ちは、大変充実した時間を過ごせた証拠だと思います。
とてもとても良い思い出を作ることができた二日間でした。
様々な場面で、一人ひとりの成長を感じることができた修学旅行でした。
次の大きな行事は、卒業式です。
引き続き、深い思いやりの行動できる人としての心を磨き続けていってください。
写真は解散式です。
全員に語りかける代表の立派な言葉に感心しました。
保護者の皆様、修学旅行に向けたこれまでの取り組みにご理解いただき、様々にご協力を賜りまして、大変にありがとうございました。子どもたちは本当に一生懸命がんばりました。
保護者の皆様におかれましては、子どもたちが修学旅行中に体験したことを色々と聞いてあげてください。また、成長を褒めていただけますよう、宜しくお願いいたします。 -
11月28日 6年生 修学旅行18
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
学校の様子
様々なアトラクションをグループで楽しんでいました。
回転系のアトラクションが苦手な人へ、
周りの人が優しく気遣いをしてくれる姿にとても好感が持てました。
いくつかの学校も施設を利用していましたが、すべてのアトラクションがスムーズに利用できました。
途中、乗り物酔いの人も少し出ましたが、最後は回復してみんなと行動ができました。 -
11月28日 6年生 修学旅行17
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
学校の様子
姫路セントラルパークの遊園地に入場しました。
最初に昼食のカレーライスをわいただきました。
係りの代表の人がわかりやすく、注意事項を伝えてくれていました。
-
11月28日 6年生 修学旅行16
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
学校の様子
姫路セントラルパークに着きました。
ドライブスルーサファリでは、日頃見慣れない動物たちとの出会いに歓声を上げていました。 -
11月28日 6年生 修学旅行15
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
学校の様子
朝食の後、荷物整理や部屋の片付けをして、
退館式です。
一般の方も宿泊されている中、いろいろなところで一人ひとりが気配りをして過ごすことができました。退館式の進行を務めた係の児童が指揮をします。
サンロード吉備路の皆様、大変にありがとうございました。
-
11月28日 6年生 修学旅行14
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
学校の様子
朝食はバイキング形式です。
たくさんの料理の中から、自分が食べたいものを好きなだけ選んでトレイに乗せます。
朝からしっかり食べて、元気いっぱいです。
6時の起床時も、みなさんの表情から、よく眠れたというような印象を受けました。
テーブルのあちらこちらに見られる笑顔も、それを物語っているようです。
-
11月28日 6年生 修学旅行13
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
学校の様子
早朝より希望者で朝の散歩に出かけました。
日の出直前の薄明の中、空気は冷たく、思いのほか寒さを感じます。
宿舎横の庭にいる鶴が、時折、翼を大きく広げ鳴き合っているのが観察できました。 -
11月27日 6年生 修学旅行12
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/28
学校の様子
夕食後は、お土産の購入の時間です。
お小遣いを計画的に、考えて使うために、お店には電卓も用意されています。
下は、室長会議の様子です。
今日の振り返りの内容と、明日に向けた確認事項について、
共通理解をしていました。
この後、各部屋で振り返ります。
今日一日、子どもたちはみんな元気に過ごすことができました。 -
11月27日 6年生 修学旅行11
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/28
学校の様子
夕食の様子です。
とても楽しく過ごしています。
バスの車内でもしっかりレクリエーションを行いましたので、お腹はだいぶ空いていたようです。
何度もおかわりをする人もいました。 -
11月27日 6年生 修学旅行10
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
学校の様子
サンロード吉備路での入館式です。
ここでも代表の児童が立派に挨拶をリードしてくれました。 -
11月27日 6年生 修学旅行9
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
学校の様子
宿舎へ向かうバスの中では、バスレク係が大変上手に進行し、バスの中の楽しい雰囲気を演出してくれました。バスレク係の心意気に感動しました。
ありがとうございます。 -
11月27日 6年生 修学旅行8
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
学校の様子
資料館見学のあとは、
平和記念公園内の記念碑巡りをしました。
取り組みごとに係の人が注意事項を話してくれます。
メモも見ずにしっかり自分の言葉で話す姿は、頼もしかったです。 -
11月27日 6年生 修学旅行7
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
学校の様子
事前に学んだことに関連する展示では、立ち止まり、じっと展示物の解説文を読んでいる人もいました。
-
11月27日 6年生 修学旅行6
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
学校の様子
平和記念資料館の見学
展示されたものを通じて、原子爆弾の被害の大きさや被爆された方々一人ひとりの心を感じます。
子どもたちは、複雑な表情で展示に見入っていました。
-
11月27日 6年生 修学旅行5
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
学校の様子
平和記念公園での平和セレモニーのようすです。
平和への行動を誓う「いのちの歌」を心を込めて合唱しました。
原爆の子の像に児童全員で折った千羽鶴を捧げました。