-
3月24日 がっこうだより3月24日号を配信しています。
- 公開日
- 2025/03/28
- 更新日
- 2025/03/28
お知らせ・緊急連絡
3月24日にがっこうだより3月24日号を配布しています。
リンクはこちらです。→R7 0324 がっこうだより 3月24日号Web
-
3月24日 修了式 離任式
- 公開日
- 2025/03/26
- 更新日
- 2025/03/27
学校の様子
子どもたちは1年間で大きく成長しました。
失敗しても、大丈夫。挑戦することが成長の源になります。また気づきがあるから成長します。
いろいろな体験をする中で、より良い生き方について、様々な気づきを得て子どもたちは大人へと少しずつ成長していきます。
春休みの過ごし方について、子どもたちの目線で受け止めやすいように、子どもたちの会話という設定の漫才で、楽しく大切な注意事項を確認しました。楽しく確認するのは、学期末の恒例となりました。
修了式の後は、離任式が行われました。
子どもたちのストレートな感情を改めて感じました。
+2
-
3月24日 5年生
- 公開日
- 2025/03/26
- 更新日
- 2025/03/26
学校の様子
あゆみを通した振り返りのほか、学級で綴った文集が配布されていました。
今の自分のことを綴った文集は、心のスナップ写真です。
-
3月24日 4年生
- 公開日
- 2025/03/26
- 更新日
- 2025/03/26
学校の様子
「あゆみ」を通じ、子供の自己肯定感や向上心を支えます。
教室には、先生から子どもたちへのメッセージが。
+2
-
3月24日 3年生
- 公開日
- 2025/03/26
- 更新日
- 2025/03/26
学校の様子
廊下では、一人一人と1年間を振り返り、「あゆみ」を通して成長できたことを振り返っています。がんばっていることを褒められています。
下は担任の先生が、今学期の振り返りのお話をされているところです。
-
3月24日 2年生
- 公開日
- 2025/03/26
- 更新日
- 2025/03/26
学校の様子
一人ひとりに丁寧に声をかけて「あゆみ」を振り返りをします。
下の写真は、クラスのみんなで、黒板をメッセージボードにして気持ちを伝えています。
-
3月24日 1年生
- 公開日
- 2025/03/26
- 更新日
- 2025/03/26
学校の様子
傘立ての名前シールれぞれ、れの手によって剥がされていきます。
教室では、クラスメイトからの1人ひとりの良いところを発表してもらった後、「あゆみ」が担任から手渡されました。
+1
-
3月21日 2年生 コミュニケーション授業(創作劇活動)
- 公開日
- 2025/03/22
- 更新日
- 2025/03/22
「対話力」(非認知能力)向上のための指導(創作劇活動等)
+5
「何をやっていて、どうなったでしょう?」ジェスチャーゲームです。
観ている人にどれだけ当ててもらえる演技ができるか、その伝わり具合を点数化して競い合うルールを加えて行っていました。
1年生から毎学期必ず一度ずつ積み重ねてきただけに、話し合いの場となるとすぐかたまりができます。1人ももれなく話し合いができる姿を見ていて感動しました。
子どもたちは、一つ一つのグループの作品を楽しみながらも、観客の役割も果たしながら見ていました。発表する人が伝えようとしていることをしっかり受け止めるという姿勢で鑑賞していました。この観客としての姿も、他者意識を育みます。
競い合うという形はとっていますが、伝わったり伝わりなかったりすること自体を楽しむ空気もありました。舞台で上演することを意識していて、観客から見た見え方にも工夫を感じました。
いろいろな点で子どもたちの成長を感じた時間でした。
-
3月19日 2年生
- 公開日
- 2025/03/20
- 更新日
- 2025/03/20
学校の様子
体育
サッカー
ボールの蹴り方について、足の先や側面などを意識して、相手の足元にきちんと届ける加減を意識してパスをしあっていました。
意識を続けることで、次第にちから加減や足の動かし方がわかるようになってきます。
-
3月18日 第41回卒業式2
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
学校の様子
卒業式では、立派な6年生の姿とともに、5年生の皆さんの姿に、6年生の心がしっかり受け継がれているのを感じました。
花道を作るために屋外へ出ると、朗らかでかで優しい6年生の皆さんの新しい船出にふさわしい爽やかな青空が広がっていました。
花道では、励まして送り出すつもりが、自然に「ありがとう」と声をかけている自分に気が付きました。とても清々しさのある、希望と決意に満ちた卒業式でした。ご参列の保護者の皆様、ご来賓の皆様、大変にありがとうございました。
+6
-
3月18日 第41回卒業式1
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
学校の様子
開式前の6年生の各学級の様子です。すっきりとした爽やかな笑顔が弾けます。
-
3月17日 5年生 卒業式の前日準備
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
学校の様子
全員が力合わせて、明日の卒業式の素晴らしい環境作りに全力を挙げます。
きびきびと、着実に、そして楽しそうに取り組む姿に、美しさと心意気を感じました。
みなさんありがとうございます。
+2
-
3月17日 6年生
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
学校の様子
最後の給食です。
和気あいあいとした、本当に穏やかで、優しい雰囲気です。
みなさんの笑顔を見ていると、一人ひとりのみなさんに、健やかに、元気に育ってもらいたいという気持ちが湧いてきます。
+1
-
3月17日 6年生
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
学校の様子
卒業式の練習も、今日で最後です。
この後、5年生と一緒に最後の練習をします。
6年生だけの練習の後、
代表委員さんたちが最後の打ち合わせをしていました。
-
3月17日 2年生
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
学校の様子
1時間目の授業で使う道徳の教科書を係の人が配っています。係りでない人もお手伝いで参加しています。自ら進んでみんなに協力しようという気持ちが嬉しく感じました。
-
3月17日 2年生
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
学校の様子
朝の会
日直が進行します。
係から連絡があります。
鉛筆を削ってきましたか?
の質問に、さっとみんなが手を挙げます。
学習の準備でも重要な部分です。
家で鉛筆を削ってくることが、次の日の授業への意識を高めます。
続いて、体調が良くない人?
の問いに、手を挙げた人には、担任の先生が状況を確認していきます。そんな中で、自分で自分の体調を管理していく意識も育んでいきます。
毎日の小さな積み重ねにより、自分で自分を調整する力を育むことをねらっています。
-
3月17日 1年生
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
学校の様子
朝から一生懸命縄跳びに取り組んでいました。
チャイムが鳴る前に戻ってきたので尋ねると、中庭から見える教室の時計を見て戻らなければと思ったとのことでした。自分で考えて行動しているのがよくわかりました。
-
3月14日 1年生 創作劇活動(コミュニケーション授業)2
- 公開日
- 2025/03/15
- 更新日
- 2025/03/15
「対話力」(非認知能力)向上のための指導(創作劇活動等)
次のお題は「遠足」でした。
各学期に1度行ってきたこの取り組みにより、グループで相談するときの協力する姿勢や、相手の気持ちや意見を聞いて自分の意見とすり合わせること、伝わる表現についてより意識するように成長していることが見取れました。
また、西長尾小学校で育てたい7つの非認知能力を最後に確認していました。それぞれ良い行動として受け止め、行動に移せていることがわかります。
+7
-
3月14日 1年生 創作劇活動(コミュニケーション授業)
- 公開日
- 2025/03/15
- 更新日
- 2025/03/15
「対話力」(非認知能力)向上のための指導(創作劇活動等)
「これは何でしょうあてっこゲーム」
グループが演じたものを見て出されたお題を観客が当てっこするゲームです。
2学級が一緒になって、与えられたお題の場面をグループでジェスチャーによって表現していました。
写真は、「図書の時間」を表現していたものです。
正解のあと、どんなところがそのように見えたのかを5人ぐらいの人に確認をしています。人によって見え方や気づいたところが違います。このやりとりにより、人によって受け止め方が微妙に違うことを知ったり、自分と他人との考えが違ったりすることを感じます。また、一つの事でも様々な見え方がするという受け止め方の多様性も理解していきます。
+1
-
3月14日 5年生
- 公開日
- 2025/03/15
- 更新日
- 2025/03/15
学校の様子
図工
多色刷りの木版画に挑戦しています。
木版画の特徴をうまく生かした味わいのあるものが仕上がってきました。