学校日記

「笑顔の学校」プロジェクト第二回全体交流・研修会の開催!Vol.2

公開日
2025/11/25
更新日
2025/11/25

教職員課

令和7年11月10日(月)に開催した、第二回交流・研修会の様子について、前回アップした記事の続きです。

後半のテーマは、生成AIの効果的な活用による業務改善について、教育研修課が進行しました。生成AIは、校務DXを劇的に進める可能性があるツールです。

はじめに渚西中学校の野口校長先生から全体報告をしていただき、生成AIによる学習問題の作成、解答予測による教材研究、提案書の作成等、を紹介していただき、ICT活用能力の長けた人だけが使うのではなく、使う必然性を持たせること、使い慣れない人への仕掛けが大切だということを報告していただきました。


次に、信州大学の荒井先生から「教職員のウェルビーイングと校務DX」と題してご講演いただきました。荒井先生からは、

◾️任せるAIに何を渡すかを決めるのが人間の重要な役割であること

◾️多様な幸せ、ウェルビーイングがある・それぞれが活躍できる場面の設定が大切・活力を求めることによって疲労を軽減できる

◾️ 結果から求めるのではなく、関係の質から改善していくこと

◾️ みんなで組織の健康診断を行うこと・贅肉を削ぎ落とし筋肉をつけること

など、働き方改革で重要なキーワードから多くの気づきをいただきました。


最後はプロジェクト全体交流・研修会恒例の、管理職と推進リーダーによる、自校の今後の取組についての検討・協議の時間です。限られた時間の中ですが、これまでも、刺激を受けた直後の対話をきっかけに、各校で次への取組の動きが生まれてきました。今年度も残りわずかですが、ここからの各校の取組に益々期待しています。

次回の第三回交流研修会は1月29日(木)です。