最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:145
総数:232745
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【給食2連発!14日水曜 沖縄にちなんだ黒糖ビーンズ】2

ここまで、黒糖ビーンズをフィーチャーするブログも珍しいでしょう。
給食配膳室にきた小おかず当番の児童いわく
「やった!黒糖ビーンズ。今日は黒糖ビーンズ、めっちゃ取り合いになるやんなっ、なっ!」
意外に人気のようです。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発!14日水曜 沖縄にちなんだ黒糖ビーンズ】

日々なかなかたて混んでいて、取材はすれどもブログUPが滞っております。

さて、児童集会の沖縄の話で、今月はところどころ沖縄にちなんだ食べものが出てくると申しました。
今日は早速 「黒糖ビーンズ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日火曜 中華まつり になぜか いちごジャム?】

ホイコーローに揚げぎょうざ。中華まつりですね。
なのに、なぜかいちごジャム!?
どういう取り合わせなんだといぶかってしましたが、、、
これが、、、合う!
中華でちょっと濃くなったお口がもっちり食パンによって良い感じでぬぐわれ、リセットされて何か物足りないなと思った時に、ジャムのとろんとした甘味が襲ってきます。デザート付きで大満足の「中華まつり」でした。(ま、カロリーは6月中2位)

↓↓↓せっかくなので、ジャムをパンに載せてみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日木曜 ぶたじゃがの季節になりました】

肉じゃがではなく、「ぶたじゃが」としているところにこだわりが見えますね。

「ゆかり」を載せてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日水曜 今日はアレルギー対応のかき揚げです】3

画像1 画像1
↑↑↑もずくは、沖縄が有名ですね。
沖縄慰霊の日(23日)の給食は沖縄ゆかりのメニューになりますよ!

せっかくなので、きざみうどんに載せてみました!
美味しそうでしょう? はい、美味しいですよ。

給食だよりによるともずくの由来は、「藻」が「くっつく」らしいですね。
へえ〜〜〜。へえ〜〜〜。

【7日水曜 今日はアレルギー対応のかき揚げです】2

やった〜〜〜〜〜っ!てんこ盛りのわかめごはん!
気分が上がりますねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日水曜 今日はアレルギー対応のかき揚げです】

今日のもずくのかき揚げは、さくらエビを使っていまして、
それを使わずに作った対応食を用意できる日です。

↓↓↓
こんな容器で供されます。
右が対応食。見た目ではわかりにくいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 スープ煮の安心感、ちんげん菜の期待感】

スープ煮は、毎年1年生の最初の給食のメニューです。
ぜえっっったいに、子どもが好きです。鉄板です。安心感があります。
今日もほっこりとさせてくれる、優しい味です。

給食だよりを読んだら、ちんげん菜をたっぷり使った、、、と書かれてあります。
ちんげん菜って、炒めているとちょっとの時間の差で急にカサが小さくなったりしますよね。今日はちょっと盛りが小さいです。たくさん食べたいな。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日月曜 まさかのカレーかぶりを防ぐには?】

今日は、ポークカレー。
今日は金曜と違って、ゆったりとした気分で味わうことができますね。
教職員の中に、
「昨日の日曜の晩ごはん、カレーだった〜」という者がいました。
そう、まさかのカレーかぶり、です。
そういうことがないように、給食の献立表をまめにチェックしてくださいね。↓↓↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日金曜 緊急集団下校の時の給食】

保護者の皆様には、大変ご心配とご迷惑をおかけしております。
お迎え待機の児童は現在30名ほどになっております。
お子様のお迎えが必要とは思われていない保護者がいらっしゃるかもしれません。
ご不安でしたら、学校までご連絡ください。
(少しつながりにくなっております))

さて、待機の児童には、12時半ごろから給食を供しておりますので、ご安心ください。
教職員も交代で食事をしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1日木曜 給食参観の日は中華まつり!】おまけ

せっかくですので、チャーハンの具はご飯に載せました。

さつまいもスティックは、こんな感じのものです。
歯ごたえが、、、スゴイです。。。バリバリです。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1日木曜 給食参観の日は中華まつり!】

1年生は、4年ぶり?の給食参観が実現しました。

今日のフリー参観は、3時間目始の時点で、約190名の保護者が来られていました。
おじいさま、おばあさまもお越しになり、かなりにぎやかでしたよ。

お待ちかねの給食参観では、
楽しくおしゃべりしているところや旺盛におかわりに行く様子などが見られましたね。

今日は、中華まつり。おなかにズシリとたまるメニューです。
チャーハンの具は、ご飯にかけるか、ご飯をお皿の方に移して混ぜて食べます。
中華どうふは、具だくさんのスープ(汁は多くない)のようなもの。
おなか満足度は高いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日火曜 クリームスープのアレルギー対応食の日】3

今日は、コッペパンなんで自重しましたが、
できればパーカーパンにラハノサラダとミートボールをはさんで食べたいです。。。
(・・・パカパカ開くパン)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日火曜 クリームスープのアレルギー対応食の日】2

クリームスープよりも、玉ねぎとじゃがいもの素朴な甘さを感じることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日火曜 クリームスープのアレルギー対応食の日】

今日は、スープの乳・クリームというアレルゲンに対応した食事を提供しています。

検食用、児童提供用ともに、1人ずつサーモスの容器に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【黒糖ビーンズの争奪戦】おまけ

画像1 画像1
アップにすると、ジャガイモのようですね。
画像2 画像2

【29日月曜 意外?!和食好きなこどもたち】

意外に思っているのは、五常小の子どもたちの和食好きです。
自分の子ども時代は、煮びたしなどは好きではありませんでした。
(今は、ものすごく好きで毎日食べたい。。。)
お魚よりお肉の方が好きだとは思いますが、
お家で和食が良く出てくるのでしょうね。

ちなみに、今日の黒糖ビーンズは、おかわり争奪戦がかなり激しかったと、3年生の証言がありました。
(辛くも最後に勝利したそうです。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日金曜 洋風卵とじ 卵のアレルギー対応食の日】4

対応食の受け渡し方をご紹介します。

まずは、配膳室の入り口の上に、黄色のカードを掲示します。

各クラスの引率する担任が、黄色カードを取り、引き換えに配膳ポットを受け取ります。
間違いの無いよう、受け渡しは原則管理職です。
もし、事情で引率の先生がいない場合は、給食当番全員が待機になります。
誤って食すれば、最悪の事態も起こり得ます。
ここは、厳密にルールを守っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日金曜 洋風卵とじ 卵のアレルギー対応食の日】2

上段が、通常食
中段が、対応食

卵の食感はありませんが、ほぼ味は変わりません。
洋風のおダシがきいて、野菜がゴロゴロした具沢山スープに似ています。
美味しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日金曜 洋風卵とじ 卵のアレルギー対応食の日】

ここ2年珍しいパターンの対応食です。
これまでは、かきたま汁の鶏卵か関東煮のウズラを除去したものが多かったのですが、私は初めてです。

こんなサーモスの容器供されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441