最新更新日:2024/06/29
本日:count up10
昨日:158
総数:78482
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

リトマス紙で実験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科ではリトマス紙を使って酸性・中性・アルカリ性を調べる実験をしていました。実験の様子を動画で撮影していたり、結果を問いとノートでまとめていたり、ただ実験をするだけでなく、深い学びになっていました!

Kahoot!で都道府県クイズ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Kahoot!というクイズ作成アプリで先生が作った都道府県クイズをグループ対抗でしていました。正解率や回答スピードが早いチームが高ポイントになります。とても盛り上がっていました!クイズをしながら学習した都道府県のおさらいができるので、知らない間に定着するのがいいですね!

道徳では考えをぶつけ合う!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳の時間は「考え議論する道徳」と言われるように、たくさんの友達と意見や考えを交流することが大切です。6年生の道徳の時間にも、グループで意見の交流を積極的にしてくれていました。

算数のテスト(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
静かに集中して算数のテストに挑んでいます。邪魔しないようにすぐに退散しました・・

運動会の練習がスタート!(5、6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から本格的な運動会練習がスタートしました。5、6年生は体育館で「ラジオ体操」の練習から始めていました。みんなで心と動きを合わせて体操できるように練習をしていきます!

運動会の目標を決めよう(児童会の6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会役員の6年生が1年生の教室に入っていくので、何かあるのかな?と、後をつけてみました。
運動会の目標を決めるために、他の学年にも意見を出してもらおうと、聞き取りをしてくれていました。6年生が上手に司会をしながら運動会の目標を発表してもらうのですが、最初は誰も手をあげません。すると、「一度、グループで話し合ってみましょう!」と、班ごとに話し合いをすることに。すると、たくさんの意見が出てきました。
日頃授業で取り組んでいることを、6年生自身が活かして司会をしてくれていることに感動しました!

ディベートをしよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語の時間に「ディベート」の学習をしていました。子ども達は4つのグループ(賛成派・反対派・司会・オーディエンス)に分かれてディベートをします。今回は、「大切なのは時間かお金か」というテーマでした。アンケート調査の結果をテレビで映しながら説明したり、相手が困るような質問や反論を考えながら発言したりして、議論を繰り広げていました。

平和学習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は修学旅行で広島に行って、平和について学習します。国語や社会でも戦争や平和についてそれぞれの教科ごとのアプローチで学習しています。教室や廊下には関連する読み物もたくさん置いてあり、自由に読むことができるようになっていました。

今日は冷凍ミカン!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は給食で冷凍ミカンが出ました。暑い日に冷たいミカンでひんやりできました!みんな冷凍ミカンが大好きです!
※3枚目の写真は5年生です

二測定があります(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みでどれだけ背が伸びたかな?今週、来週で全ての学年で二測定を行います。今日は6年生でした。
各先生から熱中症についてのお話を聞いた後、身長や体重を測りました。夏休みの間に何センチも伸びた子もいました!

アブラゼミが羽化したよ!【子どもブログ記者:6年成政さん】

画像1 画像1 画像2 画像2
夜に家族と虫取りに行って、その帰りに、たまたまセミの幼虫がいました。それで持って帰ってセミになるまで、早送りで観察しました!!
(1)動画前半
もう背中が空いてきた時に、何回か落ちたりゆがんだりして、なんとかタオルにくっつけて、もうだめだと思ったけど・・・
(2)動画中盤
次は中間あたりの体を乾かしているところです。ここまでは順調でしたが、抜け殻が落ちないかすごく心配でした。
(3)動画終盤
最終の羽を乾かす作業、羽が伸びて乾いていくのが、すごいです。ここからは自分で動けるようになりました!まだ飛ぶことはあんまり出来ないけど、色もついてきたので、最後は家の木にとまらせました。

幼虫を見つけた時間【20時6分】
羽化して逃した時間【0時32分】
羽化するまでやく五時間ぐらいかかったのがびっくりしました。

初めはなかなか壁にくっつくのを失敗いしてたから、もういけてたとしても途中で死んじゃうのかなぁて思ってたけど、しっかり孵化して、順調に色もついてきたからホッとしました。羽化の仕方も、初めてじっくりみたから、すごい瞬間を見れたな〜て思いました!!

↓動画↓
https://drive.google.com/file/d/1RJSsQ1V-Vst9ZO...

夏休みの宿題(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室では夏休みの宿題や始業式の持ち物について、学年だよりを見ながら、テレビに資料を映しながら、説明を聞いていました。「宿題めっちゃあるやん・・・」といった声も。勉強も遊びも頑張ってください!

タイピングゲーム(6年生)

画像1 画像1
学習の隙間時間でタイピングのゲームをしている子がいました。タイピングの速度はとても早く、日々iPadを活用していることが伺えます。このようなゲームも学習や将来のスキルとして生かされているのだと、感心しています。

島取りゲーム(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
お楽しみ会で「島取りゲーム」をしていました。どうすれば限られたスペース(イス)に大勢が乗れるか、相談たり、声を掛け合いながら、協力してチャレンジしていて、とても盛り上がっていました!

着衣泳(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は着衣泳の練習をしました。専門のコーチに来ていただき、浮き方や助かるためのコツなどを詳しく教えていただきました。最初は上手に浮かべなかった子たちも、最後には上手に浮かべていました。もし溺れている人がいたときは、自分で助けに水の中に入るのではなく、ペットボトルやポテトチップスの袋など、水に浮かぶものを投げて、その間に助けを求めることが大切だと教わりました。
夏休みは海や川など水辺に行く機会も増えると思いますが、正しい知識で安全にアクティビティを楽しんでください。

書写「快晴」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写の時間に「快晴」という字を書いていました。集中して「とめ」や「はらい」に気をつけながら、一文字ずつ丁寧に書いていました。

これって授業??(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の授業中なのに、6年生が学校の中のいろいろな場所にいます。しかも、座っている子も、寝転んでいる子も、フリースペースの机にグループで集まっている子もいます。これって授業でしょうか?・・・もちろん、しっかり授業中です。
インターネットの投稿について、工夫や問題点などを体験しながら学びます。子どもたちはiPadの中に入っているpalletというアプリで、決まったテーマ(行くとしたら過去?未来?など)に沿って匿名で投稿しています。つまり、どこにいてもiPadで繋がり、意見を交換したり共有したりしていたと言うことです。
実際に体験することで、子どもたちは主体的に学び、深く考えることができたようです。

英語ルームの掲示(6年生)

画像1 画像1
6年生が作った作品が飾られていました。どの子も上手に英語で紹介できていますね!

卒業アルバム撮影inプール(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生の水泳の様子を写真館の方に撮影してもらいました。

玄関がますます素敵に!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の有志の4人が玄関の「ようこそ氷室小学校へ」の看板をcanvaというiPadのアプリで作成してくれました。お客様を迎える玄関がますます素敵になりました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/18 敬老の日

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

氷室小PTA

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244