最新更新日:2024/06/18
本日:count up371
昨日:512
総数:265925
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

【枚方市教育委員会】給食献立(玉ねぎ)数量変更について

教育委員会より、11月中の給食で使用するたまねぎについて、お知らせが届いています。

 ↓

【おいしい給食課】給食献立(玉ねぎ)数量変更について

令和3年度PTA臨時総会のご報告

先日、「地区編成」に関して、PTA臨時総会を紙面開催しました。

その議決内容です。

本日、お子さんがお便りを持ち帰ります。

 ↓

令和3年度PTA臨時臨時総会のご報告

5・6年 授業参観(11/12実施)について

画像1 画像1
5年生は先週の金曜日、6年生は本日、授業参観のお便りを持ち帰っています。
ご確認をお願いします。

 ↓

5年 5年 授業参観(11/12実施)について

6年 6年 授業参観(11/12実施)について

3・4年生 授業参観(11/11実施)について

画像1 画像1
3年生は本日、4年生は先週の金曜日に、お便りを持ち帰っています。
ご確認をお願いします。

 ↓

3の1 3の1授業参観について

3の2 3の2授業参観について

3の3 3の3授業参観について

4の1 4の1授業参観について

4の2 4の2授業参観について

4の3 4の3授業参観について

【第1・2学年】 11月5日(金) 授業参観について

今年度初めての授業参観です。
教室に入る人数を制限し、教室と廊下、半分ずつ、交代して参観していただきます。

感染者数が減少している中ですが、まだまだ油断はできません。

感染予防対策にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 ↓

1の1授業参観について

1の2授業参観について

1の3授業参観について

2の1授業参観について

2の2授業参観について

2の3授業参観について

重要 2学期末 個人懇談会について(お知らせ)

画像1 画像1
本日、12月実施の「2学期末 個人懇談会のお知らせ」を児童数で配付しています。

お子さんの学習や学校生活の様子等をお伝えするとともに、家庭での様子、今後についても担任と保護者で、情報を共有できる機会となります。

ご多忙中のことと思いますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

なお、1年生については、本日、校外学習で配付できない可能性があり、11月4日(木)に、お子さんが持ち帰ることをご了承ください。

 ↓

(おたより)
2学期末 個人懇談会のお知らせ

11月5日は、「津波防災の日」です

イベントのお知らせです。
(趣旨)
「東日本大震災の発生から10年余りの歳月が流れました。
地震・津波の被災地域においては復興が進んでいますが、我が国においては今後も南海トラフ地震など津波を伴う巨大地震の発生が危惧されています。

津波は、迅速かつ適切な避難によって、人的な被害を相当程度軽減できる災害です。今年度の「津波防災の日」スペシャルイベントは、「誰一人として犠牲にならない津波防災」をテーマに、様々な主体や視点から津波防災に取り組む方々の活動を、岩手県釜石市か
ら発信します。」

とのことです。

いつ起こるか分からない災害です。
「防災」について、今一度、考えるきっかけになったらと思います。

 ↓

(チラシ)「津波防災の日」イベント

相談してみませんか?(11/

大阪府では、学校における様々な悩みについて、電話相談を受けています。

第3期は、令和3年11月8日(月)〜12日(金)までの5日間です。

子どもも保護者も、教職員も相談することができます。

詳しくはリーフレットをご覧ください。

 ↓

「すこやかダイヤル」(チラシ)

令和3年「自転車マナーアップ強化月間」(11/1〜11/30)

11月は、自転車に関するマナー向上の推進月間です。

子どもも大人も乗る自転車。便利ですが、駐輪場以外のところに置いたり、危険は運転をしたりと、自転車に乗る人のマナーが問われる事案も見受けられます。

便利な乗り物だからこそ、気を付けるべきマナーがあります。

一人ひとりがしっかりと意識し、マナーの向上をめざしましょう!

 ↓

自転車マナーアップ強化月間 リーフレット

【枚方市】 ひらかたプラごみダイエット行動宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市では、世界的に問題となっている海洋プラスチックごみ問題の解決・改善に向けて、令和元年6月に「ひらかたプラごみダイエット〜ポイ捨てゼロ宣言」を行い、令和3年1月からは、のべ1万人の参加をめざして、「ひらかたプラごみダイエット行動宣言」への参加を呼びかけているとのことです。

ポスターは、大阪府立枚方なぎさ高校美術部の方の作品だそうです。

この機会に、参加してみてはどうでしょう?

 ↓


https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/cms...

ひらかた「菊」フェスティバル開催中

令和3年10月27日(水)から11月15日(月)まで開催しているとのことです。
枚方市内で、きれいな菊がたくさん咲いています。
枚方市の花「菊」を楽しんでみませんか?

 ↓

https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

【枚方人権まちづくり協会】 講演会の案内

令和3年度(2021年度)枚方市人権週間事業
 
講演「広がれ平和と緑の大地」の案内です。

 ↓

https://www.hirakata-jinken.com/files/jinkenwee...

【となとな】11月は、児童虐待防止推進月間です。

枚方市子どもの育ち見守りセンター(となとな)から「児童虐待防止推進月間」の広報啓発についてお知らせがありました。

11月は「児童虐待防止推進月間」です。

「あれ?もしかして・・・」と虐待が疑われる場合も、家庭児童相談所等に、報告することが求められています。また、学校や幼稚園、保育園、病院、警察署等、様々な形で子どもにかかわる機関で勤めているものは、虐待を発見した場合、児童相談所等に「通告」することが義務とされています。

大人が子どもの「思わず」叩いてしまう、強い言葉を浴びせてしまうなどの場面は、子どもはもちろん、大人も「困っている」ととらえます。

どうぞ、家庭内だけで抱え込まず、お子さんへのしつけや子育てなどで悩み等がある場合は、相談をしてください。



(ポスター)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kodomo-katei/happ...

(子ども虐待とは)
https://www.orangeribbon.jp/about/child/abuse.php

(虐待を受けた子どもたち)
https://www.orangeribbon.jp/about/child/child.php




重要 【教育委員会】一人一台タブレット端末の適切な使い方について

枚方市より貸し出されているタブレット端末が、目的以外で使用されていることがあるそうです。
子どもたちの学習のために、大切な「税金」を使って用意されたタブレット端末です。
「正しく活用する」ということを知り、子ども自身が考えて行動することも、大切なことです。

ご家庭でも、タブレット端末の使い方について、改めてご確認をお願いします。

 ↓

一人一台タブレット端末の適切な使い方について


重要 授業参観(11月実施)におけるアンケートについて

11月に実施します授業参観は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止策として、教室に入る人数を制限して行います。半分は、教室、もう半分は廊下からという形で実施を考えています。

これに伴い、当日の参観人数を把握したくアンケートを実施します。
本日、お子さんがアンケート用紙を持ち帰っております。

クラスごとにアンケートを取る必要がありますので、複数人在籍のご家庭は、お子さんの人数分ご記入の上、提出をお願いします。

締切は、11月2日(火)です。

 ↓

授業参観かかるアンケートについて

重要 体育の授業における防寒着等の着用について(お知らせ)

画像1 画像1
寒くなってきました。
体育の時間に、半袖と短パンで活動するときに、とても寒そうにしている子どもがいます。
寒い時には、半袖の体操服の上にトレーナーを着用することが可能ですので、お知らせします。

ただし、体育用のトレーナーを準備いただき、授業後は、必ず着替えます。
フード付きやチャックのあるものは、けがの元になるため着用不可となっています。

 ↓

体育の授業における防寒着等の着用について

重要 10月25日(月)の落とし物

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの落とし物があります。

名前がないため、持ち主のところに返すことができません。

落とし物コーナーを見て、自分のものを持ち帰ってください。


11月に実施の授業参観後、残っているものは、すべて処分させていただきます。

お子さんへのお声かけをよろしくお願いします。

【枚方市教育委員会】乳幼児期の今こそ!未来に向かう力(非認知能力)を育てよう

枚方市教育委員会より、講演会のお知らせです。
募集はすでに始まっていますが、まだ、人数の余裕があるとのことでした。

ご興味のある方がいらっしゃいましたら、チラシをご覧ください。

 ↓

(チラシ)
乳幼児期の今こそ!未来に向かう力(非認知能力)を育てよう

 

やっぱり、あいさつって 大事だよね

「こころの再生」府民運動(大阪府・大阪府教育委員会)

 ↓

https://www.kokoro-saisei.jp/

https://www.pref.osaka.lg.jp/kyoikusomu/kokoro/...

【PTAより】子ども人権啓発委員会より講演会のご案内

枚方市PTA協議会及び子ども人権啓発委員会による講演会のお知らせです。

日時  令和3年11月22日(月) 午前10時〜12時30分
場所  枚方市南部生涯学習センター
講師  思春期保健相談士  徳永 桂子 先生
テーマ 子どもを守る性の健康教育

出席をご希望の方は、出欠票を11月10日(水)までに、枚方市PTA協議会事務局に送付する必要がありますので、11月8日(月)までに担任を通じて、ご提出ください。
出欠票については、教頭までお問い合わせください。

 ↓

(鑑文)講演会のご案内(子ども人権啓発委員会)(鑑文)

(案内)講演会のご案内(子ども人権啓発委員会)(案内)

(出欠票)講演会のご案内(子ども人権啓発委員会)(出欠票)

(場所)講演会のご案内(子ども人権啓発委員会)(場所)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 大掃除
3/23 給食最終日
給食後13:20下校
3/24 令和3年度 修了式
11:30下校
3/25 春季休業日
津田子ども教室
3/26 津田子ども教室
心の教室相談員・SC勤務日
3/22 SC勤務日(最終日)

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034