最新更新日:2024/11/27 | |
本日:64
昨日:940 総数:179693 |
ミニフィッシュまた、ミニフィッシュの材料となる『かたくちいわし』という魚は、煮干しとしておいしいだしが 出たり、お正月料理の田作りなどに姿をかえて給食に登場していますよ。 道具をもって・・・
4年生は、左手に板、右手にペットボトルを持って練習です。
本番は、これが、何に変わるのか・・・。 カラフルな線の世界へようこそ!
図工室には、カラフルな世界が広がっていました。
自分で「これだ!」と思う色を選び、ローラーを使って画用紙の上に思い思いに線を引きます。 その後は、絵の具用の筆を使い、色を足したり線を付け加えたりします。 楽しんで取り組んでいる姿を見ると、とても嬉しくなります。 今日の取組みが、最終的にどのような作品へと結びつくのか。 とても楽しみです!! 夏野菜のかきあげ夏野菜とは、玉ねぎ、かぼちゃ、ゴーヤ、オクラです。 たくさんの野菜が組み合わさって、いろいろな味が楽しめましたね。 力一杯走り抜けよう!
4年生は、運動場で全員リレーの練習に取り組みました。
今回の練習では、バトンの受け渡しや、順番の確認などを行いました。 練習とはいえ、走り始めると子どもたちは本番かのような熱狂ぶり。 写真のように、とても白熱していました! 練習は始まったばかりです。 熱中症に十分注意しながら、元気に練習に取り組みましょう! オレンジ色と青色の旗に思いを込めて!
3年生はオレンジ色と青色の小さな旗を使って、団体演技に取り組みます。
今日は、体育館で旗を使ってのダンスの動きを練習しました。 まだまだ練習は始まったばかりですが、子どもたちのやる気は満々です! 熱い日が続きますが、水分補給をしっかりし練習に取り組んでいきましょう。 少しずつ練習
今日も、運動会の練習がありました。
団体演技の練習は、毎日、少しずつ、進んでいきます。 6年生は、体をはっての演技です。 ラタトゥイユこれは、フランス南部でよく食べられている料理です。 なすやパプリカ、ズッキーニなどの夏野菜をたっぷり使い、トマトのうまみがギュッとつまっています。 今日はソースにして肉ボールとからめていただきました。 パンといっしょに食べてもおいしかったですね。 さあ!小学校最後の運動会練習スタートだ!!
各学年、いよいよ運動会練習が始まりました。
どの学年も、本格的な練習に先立ち、まずは本年度の運動会をどのような運動会にしたいか、子どもたちの運動会に対する気持ちを整えるところから始めています。 6年生も同様のスタートを切りました。 ただ、6年生にとっては、今回の運動会が小学校最後の運動会になります。 5時間目は図書室で「南中ソーラン」についての説明、6時間目は体育館で最初の型を練習しました。 特に体育館での練習は、子どもたちの凄まじい気迫を感じました。 これが最高学年たる6年生の姿。 見ている私にもはっきりと伝わってくる熱い気持ち。 正直、圧倒されてしまいました。 これからの6年生の練習が、本当に楽しみになりました!! 運動会の練習
朝晩、少しは涼しくなったとは言え、日中はまだまだ夏のような暑さです。
今日も、朝から強い日射しが照り付け、汗だくで登校していました。 熱中症に気をつけて過ごしていきましょう。 さて、今日から、10月2日(日)の運動会に向けて、練習が始まりました。 今年の運動会は、全学年、団体演技をします。 どの学年も、趣向をこらし、気合が入っています。 楽しい、よかった、がんばった、そんな運動会になるよう、約1ヶ月練習をしていきます。 梅はその日の難のがれことわざとは、昔からの言い伝えを短い文にしたものです。 梅には体の疲れを取るのを助ける働きや、ばい菌などをやっつける力があることから、食べるとその日を元気に過ごすことができるといわれています。 ちなみに、梅干しは平安時代(1200年以上前)より薬用として用いられ、江戸時代には広く食されるようになった伝統食品の一つです。 今日の給食の梅干しは、梅干しの産地で有名な紀州(和歌山県)産の南高梅でした。 すっぱかったですが、ご飯と美味しくいただけました。 自分だけの水てっぽうを作ろう!!
2年生の図工の時間は、世界で一つの水てっぽう作りです。
子どもたちは、マーカーペンを使い、用意したペットボトルに思い思いのデザインを書き込んでいきました。 その後は、ペットボトルのキャップに穴を開け、ストローを差し込みます。 そこまで終わった子は、早速的作りのスタートです。 的もいろいろあり、面白かったです。 完成したら、水てっぽう大会やるのかな!? 楽しみですね!! 救給カレー
救給カレーは、「レトルトパウチ」といって、袋状の保存容器に密封されたカレーです。
この「レトルトパウチ」は、缶詰で広く使用されている加圧加熱殺菌(レトルト殺菌)が可能なパウチで、保存性に優れ、常温流通が可能です。 調理したり、温めたりする必要も無く、うすい袋になっているので、手でちぎって開けるだけで食べられる、便利な食事です。 1年生ははじめての非常食で、ごはんも入っているのが珍しいのか、不思議そうに食べていました。 非常食の救急カレーの味は、どうでしたか。 非常食今週は、防災について考える「防災週間」でもあります。 昨日の児童朝会でも紹介しましたが、地震や台風などの災害に備える食事を非常食といいます。 給食も非常食を用意しました。 レトルトパックにはカレーとごはんが両方入っています。 切干大根などの乾物やツナ、みかんの缶詰などの缶詰は長く保存でき、非常食に適しています。 〇〇にのったわたし
1年生の図工の時間、今日は粘土を使った活動です。
先生から「〇〇にのったわたし」というお題が与えられると、子どもたちは元気よく粘土と粘土板を取りに行き、作品作りをスタートさせていました。 どの子もちゃんとストーリーを考えて作っていました。 こんなところにも、子どもたちの成長が感じられます。 どんな作品ができあがるのか!? 楽しみですね! 防災の日
今日、9月1日は「防災の日」です。
1月1日から数えて210日目(二百十日)にあたり、雨や台風が多い日とされています。 99年前の1923年9月1日、「関東大震災」が発生し、大きな被害がありました。 また、63年前の1959年9月26日に、伊勢湾台風が上陸し、多くの犠牲者が出ました。 これから、大雨や台風が多く起こります。 地震も、いつ起こるかわかりません。 今日の児童朝会では、校長先生から、いつ起きてもあわてないように、日ごろから心と物の準備をしておきましょう。というお話を聞きました。 その中で、常に、準備をしておいた方がいい物をいくつか紹介しました。 紹介した物は、校長室の前に展示していますので、また、見ておいてくださいね。 児童朝会
今日の児童朝会は、熱中症や天気のことも考えて、校長室からリモートで行いました。
校長先生の話のあとに、委員会からの発表がありました。 児童会からは、来週から始まる運動会の練習をがんばりましょう。そして、楽しい運動会にしましょう。というお話をしてくれました。 しっかりとしたお話に、みんな集中して聞いていました。 保健委員会からは、熱中症に気をつけるために、動画を作って、みんなに注意をしてくれました。 その動画は、もちろんタブレットを使って、音楽や言葉も入れて、とてもわかりやすくて楽しい動画になりました。 絵の具のつかい方名人になろう!
2年生の図工です。
2学期から、絵の具をつかって学習します。 今日ははじめての時間で、絵の具の使い方を教わりました。 まっさらの、真っ白なパレットに、赤や黄色のカラフルできれいな絵の具を入れるのは、ドキドキ、わくわくしますね。 絵の具のつかい方名人になって、絵の具をうまく使って、楽しい図工の時間にしていきましょう。 ごはんがすすむ野菜料理献立のテーマは「ごはんがすすむ野菜料理」です。 献立を考えてくれた伊加賀小学校のお友だちからのコメントです。 「たくさんの野菜で色どりもよく、栄養もとれます。みそとしょうゆの組合せは健康に良く、ごはんもすすむ味付けになっています。」 どうでしたか。ごはんがすすみましたか。 ソーイング
5年生は、家庭科で、ソーイング(裁縫)の学習をします。
今日は、初めての時間だったので、裁縫道具の説明と確認をしました。 初めて手にする道具もあって、子ども達は、興味津々で、家庭科の専科の先生から話を聞いていました。 道具の使い方をしっかりと身につけて、楽しいソーイングができるといいですね。 |
枚方市立小倉小学校
〒573-1173 住所:大阪府枚方市小倉町29-1 TEL:050-7102-9092 FAX:072-857-2173 |