最新更新日:2024/11/01 | |
本日:13
昨日:66 総数:175235 |
タブレットを活用した授業
各クラスで、表現力を高めるための言語活動を、タブレットを使って、実践しています。
ごじる大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養満点のみそ汁です。 今日のごじるは、にんじん、こんにゃく、じゃがいもが入っていて、大豆のまろやかさもあって、おいしかったですね。 身の回りのかさをmLがいくつ分かで表そう!
2年生の算数です。
身の回りかさをmLがいくつ分かで表し、1L=1000mLを体感的に理解していきます。 ペットボトルや1Lますなどの具体物を使い、子どもたちが楽しく量感を身につけられるよう引き続き手立てを講じていきます。 2枚目の写真は、担任の水筒です。 やっぱりこういう身近なものに、子どもたちはひかれるんですね! やさいいため今日のやさいいためには玉ねぎ、人参、キャベツ、ほししいたけ、たけのこ、土しょうがの6種類もの野菜が入っています。 野菜が好きな人も、苦手な人も、おいしく野菜を食べることができましたね。 5年生のお姉さんたちが紹介してくれました!
2年生の朝学の時間です。
5年生の図書委員会の人たちが、2年生のみんなの為に絵本・紙芝居を紹介してくれました。 2年生の子どもたちは、とても静かに5年生が読む声に聞き入っていました。 短い時間ではありましたが、とても素敵な時間でした。 朝読書チャイムの合図とともに、席にすわり、それぞれが詠みたい本を読みます。 わずか10分ほどですが、静かな時間の中で、全員がもくもくとよみふける姿は、すばらしいです。 1年生と2年生は、図書委員会が紙芝居をしてくれています。 それぞれ、学年に合わせて、朝読書をしています。 また、不定期ではありますが、「図書だより」を作成しました。 学校図書館を中心とした読書活動を進めていくための方法の1つです。 今回は、図書室の使い方をお知らせしています。 先日、配布したおたよりと右の配布文書の「図書だより」をご覧ください。 小数のしくみ
4年生の算数では、小数の学習をしています。
4年2組では、1をもとにして、0.1と0.01と0.001は、それぞれどんな関係になっているのかを学びます。 算数は、既習の内容から新しい学習を作り出していきます。 今回は、整数で学習したことを使います。 子ども達はタブレット上で、各自、操作しながら考えたり、交流したりして、学習を深めていきました。 ピーマン栄養満点で、トマトの約4倍のビタミンCが含まれています。 ピーマンの中は、3つの部屋に分かれていて種がたくさんつまっています。 いためると苦い味が少なくなって、食べやすくなります。 今日は、あげたじゃがいもと一緒にいためています。 学校には危険場場所もあるんです!遊び場所でないところで遊ぶのは禁止です。 人のわからない場所で遊ぶことは、とても危険です。 1年生の子どもたちに、今一度学校内の危険な箇所について話をしました。 くっつきの「は」
1年生が、ひらがなの学習を終えました。
これからは、そのひらがなを使って、文をつくっていきます。 今日は、文の基本になる、くっつきの「は」を学習しました。 「はなび」「ごはん」「あげは」など、1つのことばに出てくる「は」は「は」と読みますね。 でも、「きょうは」とか「わたしは」のように、文をつくるために、1つのことばにくっつける「は」は「わ]と読みますね。 「は」の使い方、読み方が、文づくりの基本になります。 話すときは何気なく使っている「は」ですが、書くときは使い分けていかないといけませんね。 たくさん書いて、覚えていきましょう。 性教育
掲載が遅くなりましたが、キャンプの前に、5年生で性教育の学習をしました。
養護教諭の先生の指導のもと、各クラスごとに行いました。 まずはじめに、1枚の黒いシートが配られました。 そこに何があるか。 かざしてみると・・・。目に見えるか見えないかほどの小さな点が確認できます。 その大きさ、0.15mm。 よく見ないと、わからないほどの大きさです。 これが、いのちのはじまりなのです。という養護教諭の先生からの話に、子ども達はびっくり。 これが、今日の授業の出発点です。 みんなが生まれてきたのは奇跡で、愛に包まれて生まれてきたのです。 だから、自分の命も、友だちの命も大切にしてほしいのです。 そのことを大事にしながら、女の子の体のこと、男の子の体のことを、絵や物を見せてもらいながら、教わりました。 聞いている子ども達の様子は真剣そのもの。 これから成長していく自分の体です。 男の子は女の子のことも、女の子は男の子のことも教わりました。 これからは、お互いの体のことを理解し、いたわりながら、共に成長していけるといいですね。 キャベツひとつのキャベツに、40〜50枚もの葉が重なっています。 キャベツは1年中スーパーで見かけることが多いですが、春キャベツ、冬キャベツ、夏秋キャベツと季節ごとでキャベツの葉の味や食感がちがいます。 今日の給食のキャベツは、夏キャベツでした。 どんな味と食感がしましたか。 観たいスポーツをたずね合おう!
6年生は外国語です。
この時間は、「Do you want to wach ○○○?」と、相手が観たい競技・スポーツについて聞き、相手は「Yes,I do. NO,I don't」で答えます。 授業の中では、聞き合う際にカードを使って、ゲーム形式で楽しく取り組みました。 6年生の子どもたちは、カードを使い相手に聞こえる声で、質問&答えを伝えることができていました。 楽しい時間でしたね!! スマートスクール実現モデル校その様子が、枚方市教育委員会のブログに掲載されています。 右記のリンクからご覧ください。 角の大きさ
4年生の算数では、「角の大きさの表し方を調べよう」を学習しています。
4年1組では、これまでの学習してきたことを使って「180度より大きい角を調べよう」を学習しました。 提示された角は、見てもわかる180度より大きいです。 その角を調べるために、まず見通しを立てます。 その見通しにそって、各自が考えます。 そして、ペアになったり、グループになったりして、交流して、考えを深めます。 交流後は、全体での発表です。 発表には、タブレットを使用します。 これは、本校で取り組んでいる表現力を高めるための方法でもあります。 プレゼンテーション形式で、画像を見せながら、説明をしていきます。 相手に伝えるためには、しっかりと理解した上で、わかりやすい言葉で表現しないといけません。 子ども達は、考え、交流し、発表するという学習方法をしっかりと身につけられています。 風切るつばさ
6年生の国語は、「風切るつばさ」を学習しています。
ここでは、「人物どうしの関係を考える」ことが、単元の目標です。 6年1組で、最後の場面の人物どうしの関係や人物像をとらえて、人物相関図にまとめました。 まず、気持ちを視覚化するために、心情曲線に表し、人物像をとらえます。 その後、登場人物であるクルルとカララの2人の関係を、タブレット上のロイロノートで人物相関図にまとめていきます。 友だちとの交流をとおして、発表することで、自分の考えを深め合っていく授業になりました。 しゃぼん玉とばそ!
地域の民生委員さんと大学生のボランティアの皆さんに来ていただき、1年生がしゃぼん玉遊びをしました。
うちわの骨組みを液に浸し、あおぐようにして振ると、次から次へとしゃぼん玉が飛び出してきます。 風が強くて、あっという間にどこかに行ってしまいますが、透き通ったきれいなしゃぽん玉に、子ども達は大喜びでした。 関東煮「かんとうに」ではなく「かんとうだき」といっていましたが、はや口な大阪の人たちは「かんとう」を「かんと」といい、「かんとだき」とよんでいました。 同じものでも、地方によって呼び方が変わるのがおもしろいですね。 今日も暑い一日でしたが、しっかりと食べて、体力をつけて、熱中症にならないように気をつけて過ごしていきましょう。 クラブ活動!
6時間目は、クラブ活動の時間でした。
4、5、6年生の子どもたちは、それぞれの活動場所に分かれ、クラブ部活動に励みます。 今日も大変暑くなりました。 このような時期だからこそ、体育館や運動場で活動するクラブは、特にこまめな休憩&吸水が欠かせません。 熱中症対策は最優先事項です。 ちなみに、クリエイティ部という部が今年できました。 小倉小学校の良い所を、タブレット等を使って学校内外に発信していきます。 小倉小学校のブログや校内放送(ZOOM)、CM作りなどで活躍していきます。 乞うご期待!! きびなご骨もやわらかいので、頭からしっぽまでまるごと食べられます。 今日は、あまずっぱいたれとからめています。 ごはんとよくあいましたね。 |
枚方市立小倉小学校
〒573-1173 住所:大阪府枚方市小倉町29-1 TEL:050-7102-9092 FAX:072-857-2173 |