最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:189
総数:77790
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

地区児童会&集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は地区児童会の後、地区ごとに集団下校をします。地区児童会では、熱中症対策についてのお話や大雨警報や洪水警報についてのお話がありました。
今日の登校時の様子をみていても、まだまだ帽子を被らずに歩いている児童がたくさんいました。休み時間や登下校の時にも必ず帽子をかぶるようにお話をしています。

以下、先日のミルメールからの引用です。
まだまだ暑い日が続き、熱中症の心配があります。
つきましては、以下の2点をお家の方でも注意喚起をお願いします。
1.帽子の着用
  外に出るときには必ず帽子をかぶる
  ※登校の際に必ず帽子を持たせてあげてください
2.水筒の携帯
  外に出るときには水筒を持参し、こまめに水分補給する
  大き目の水筒を持たせていただくか、2つ用意していただけるとありがたいです

以上、学校でも指導していきますが、ご家庭でも声かけの方、よろしくお願いします。

給食が始まりました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から給食も始まっています。子どもたちの大好きな団子汁にはクマやネコを型どったラッキーニンジンも入っていました!1年生の子どもたちは「久しぶりに食べる給食はやっぱり美味しい!!」とニコニコ笑顔で給食を食べていました★

トイレ改修工事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トイレの改修工事は11月ごろまでかかります。その間、廊下が狭かったり、中庭も一部使用できなくなっています。子どもたちの安全に配慮しながら工事を進めて行ってもらいます。

運動会に向けて(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習が始まるのはもう少し先ですが、5、6年生で体育館に集まって顔合わせをしたり、他の学校の演技の動画を見てイメージを持てるようにしたり、運動会に向けた取組は始まっているようです!今年は入場制限もなく、どなたでも運動会に来ていただけるので、ぜひ、ご家族皆さんで応援しにきてください!

学級通信の見出し(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年1組の学級通信「ここあぽこ」の見出しの絵を子どもたちが描いていました。子どもたちも参加しながら学級通信を書くのってなんだかステキですね♪iPadを使ってキャラクターを調べながら描いている子もいました!

連絡帳も早く書けるようになったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室に行ってみると、連絡帳を書いていました。1学期に比べるとずいぶん書くのも早くなり、字も丁寧になってきています!

授業が始まりました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は金子みすゞさんの詩を読んだり、始業式の日に決めた「係」についてロイロノートにまとめて、仕事の内容や協力してほしいことを発表したりしていました。「執事係」という先生のお手伝いをする係もありました。子どもたちがどんな仕事があれば良いかを自分たちで考えてくれていることに、嬉しさとリスペクトの気持ちが湧きました!

授業が始まりました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生でも授業が始まっています。新しい漢字を覚えたり、タブレットを使って学習していました。

授業が始まりました!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から早速授業が始まりました。3年生は社会で「お店で働く人々」の学習や国語の漢字の学習をしていました。

二測定があります(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みでどれだけ背が伸びたかな?今週、来週で全ての学年で二測定を行います。今日は6年生でした。
各先生から熱中症についてのお話を聞いた後、身長や体重を測りました。夏休みの間に何センチも伸びた子もいました!

伏見枚方市長から感謝状が届きました!(PTA)

画像1 画像1 画像2 画像2
老朽化していたブランコをPTAの予算で修繕し、学校に寄付をしてくれたことについては、以前もお伝えしましたが、なんと、伏見市長から感謝状が届きました!早速、PTA運営委員会で紹介し、久野会長にお渡ししました!
感謝状は職員室の前に飾っているので、ぜひみなさん見に来てください♪

第4回PTA運営委員会を開催(PTA)

画像1 画像1
日曜日にPTA運営委員会がありました。今回は氷室祭や運動会について打ち合わせなどを行いました。PTAの方が色々なアイデアを出しながら氷室祭の準備をしてくれています!とても楽しいお祭りになりそうです★

三宅先生が枚方市の研究会で実践発表!

画像1 画像1 画像2 画像2
枚方市は桃研という「教育版桃太郎電鉄の自主研究会」を行っています。金曜日に開催された研究会では、5年生の三宅先生が昨年度の実践の紹介や今年度の教員研修についてスライドででまとめ、発表をしました。
参加した他の学校の先生からは、「三宅先生が低学年でも活用されていて、自分でも取り組んでみたいと思いました。」という感想や、なんと教育長も参加されていて、「三宅先生のプレゼンとても良かったです。しっかり先を見据えて取り組まれていることに感動しました。」と言っていただきました。

ナビマスター★はだれだ?!(3年生)

画像1 画像1
3年生は夏休みの宿題で「ナビマスター★はだれだ?!」という取組をしていました。夏休み中、自由にNavimaに取り組んで、たくさんコインを集めましょう!という取組です。1番たくさん集めた子は、なんと4521枚も集めました!たくさん集めた子たちに、校長先生から表彰状を渡しました。
どの学年でも、「夏休み中にNavimaで勉強したよ」という子がいました。これからも自分のペースでNavimaに取り組んでほしいと思います。

2学期初日の教室の様子は・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式が終わり、それぞれの教室でどんなことをしているか覗いてみました。
夏休みの宿題やあゆみを集めていました。1年生は夏休みの間に実ったアサガオの種も持ってきてくれていました。係を決めているクラスもたくさんありました。「2学期はどんな係を作ったらいいかな?」と子どもたちが意見を出し合いながら決めていました。「久しぶりにみんなが集まったから遊びたい!」と、クラス遊びの内容を考えたり、運動場に出て遊んでいるクラスもありました。
黒板を見ると、先生からのメッセージもあって、「よし!2学期も頑張るぞ!」という気持ちになっていました!先生たちはキャラクターの絵もみんな上手ですね♪
それぞれのクラスでスタートした2学期。運動会や校外学習、修学旅行、氷室祭など、楽しい行事もたくさんあります。
さぁ、どんな2学期になるでしょうか★

オンライン始業式に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
まだまだ暑い日が続くので熱中症対策として、また、先生や子どもたちがたくさん教室で過ごせるように移動時間短縮として、オンラインで始業式をすることにチャレンジしてみました。
担任の先生や子どもたちは教室でiPadのビデオ会議システムを使って参加しました。校長先生や教頭先生、司会の先生は校長室からつなぎました。校歌はテレビに歌詞を映し、放送で音楽を流してみんなで歌いました。加来先生の熱中症のお話もありました。
2学期も先生や子どもたちと色々なことにチャレンジしたいと思います!

2学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長い夏休みが明け、今日から2学期のスタートです!子どもたちは、元気いっぱい「おはようございます!」「久しぶり!」とあいさつしながら登校してきてくれました。
安全監視員の皆様、2学期もよろしくお願いします★

明日から2学期!

画像1 画像1
いよいよ明日(25日)は2学期の始業式です.氷室小学校のみなさんは、集団登校で学校に来てください.先生たちも、元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています!夏休みの思い出や発見したことなど、たくさんお話しを聞きたいと思います.
2学期も、たくさんチャレンジしたり、友達や先生とコミュニケーションを取ったり、仲間とコラボレーションしたり、クリエイティブな作品を作ったり、学びいっぱい、笑顔いっぱいの氷室小学校にしましょう♪

※写真は氷室小学校の玄関と「ようこそ氷室小へ」の看板を作ってくれた6年生たちです

外来カミキリムシにご注意を!

画像1 画像1
クビアカツヤカミキリやツヤハダゴマダラカミキリ等を代表とする外来カミキリムシ類は、公園、街路樹の他、森林や農地、学校等の樹木への加害が進むことで、枯死、落枝、倒木等による人的被害や農業被害、自然景観や生態系への影響が懸念されています。もし見つけたら、写真を撮って、学校や枚方市環境部環境政策課まで連絡してください。

【参考】
・大阪府HP:特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」に関するお知らせ
http://www.pref.osaka.lg.jp/midori/seibututayou...

電話相談「すこやかダイヤル」推進週間が始まります

画像1 画像1
令和5年度電話相談「すこやかダイヤル」推進週間(8/28〜9/1)
ひとりでなやんでいませんか?
こころがモヤモヤしていませんか?
だれかにはなしをきいてほしいことはありませんか?

だれでもラインや電話でそうだんできます
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/26 教文Cロビー展示 〜10/14まで
9/30 第115回運動会

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

氷室小PTA

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244