算数の授業で「点対称」に挑戦! プリント学習で図形の奥深さを探求
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
6年生
算数の授業では、図形の性質の中でも少し難しい「点対称」について学習しました。子どもたちは、プリント教材を使いながら、点対称な図形の意味や性質を一つひとつ丁寧に理解していく様子が見られました。
真剣な眼差し!プリントに向き合う子どもたち
授業が始まると、子どもたちは配られたプリントに真剣な眼差しを向け始めました。今日のテーマは「点対称」。プリントには、様々な図形が描かれており、点対称かどうかを考える問題や、点対称な図形を完成させる問題などが並んでいます。
最初は戸惑う様子の見られた子どもたちも、先生の説明などで読み進めるうちに、徐々に点対称の考え方を理解していきました。「この図形を180度回すと、ぴったり重なるんだ!」「対称の中心になる点は、ここかな?」と、指で図形を回したり、線を引いたりしながら、熱心に問題に取り組んでいます。
「できた!」の笑顔と「うーん…」と考え込む姿
問題を解き進めていく中で、「あっ、わかった!これは点対称だ!」と、嬉しそうに笑顔を見せる子どもがいる一方で、「うーん…、どうしても重ならない。どこが違うんだろう?」と考え込んでいる子どももいました。
難しい問題に苦戦している子どもには、先生が アドバイスを送ります。「もう一度、対称の中心になる点を意識して考えてみよう」「もし、この点を中心に紙を回したらどうなるかな?」といったヒントをもとに、子どもたちは再び問題に向き合い、粘り強く考え抜こうとしていました。
定規やコンパスも活用!正確な作図に挑戦
点対称な図形を完成させる問題では、子どもたちは定規やコンパスなどの道具を使いながら、正確な作図に挑戦していました。対称の中心からそれぞれの頂点までの距離を測ったり、180度反対側に点を取ったりと、これまで学習してきた図形の知識や技能を活かしながら、丁寧に作業を進めています。
少しずつ図形が完成していくにつれて、「できた!」「これで点対称になった!」と、達成感を滲ませる子どもたちの声が聞こえてきました。
学びを深める姿勢
プリント学習を通して、子どもたちは点対称という新しい図形の概念を、自分のペースでじっくりと理解することができました。難しい問題にも諦めずに取り組み、試行錯誤する中で、 忍耐力も養われたことでしょう。
授業の終わりには、「点対称な図形が身の回りにもたくさんあるか探してみよう」「他の種類の対称な図形についても調べてみたい」といった、更なる学びへの意欲を示す声も聞かれました。
これからも、子どもたちが算数の面白さを発見し、主体的に学ぶことができるような授業を展開していきたいと思います。