7月2日歓声沸き立つ!理科「星の温度ランキング」動画視聴会 in 西牧野小学校
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
4年生
理科の授業で、子どもたちの大きな歓声が響き渡りました。
この日行われたのは、「星の温度ランキング」に関する動画の視聴会。
普段、夜空を見上げることはあっても、その星々が異なる温度を持っているという事実に、多くの子どもたちが新鮮な驚きと興奮を覚えたようです。
授業が始まると、先生が「今日は、みんなが知っている星の色と、その星の本当の温度には関係があるんだよ」と切り出しました。
子どもたちは興味津々の面持ちでテレビに注目します。
動画がスタートし、赤色の星から青白色の星まで、様々な色の星が映し出されると、「わぁ!」「きれい!」といった声が上がります。そして、それぞれの星の表面温度が数字で示されるたびに、教室内には「えーっ!」「すごい!」といった驚きの声が飛び交いました。特に、太陽よりもはるかに高温な星や、逆に低温な星の存在が紹介されると、子どもたちは食い入るように画面を見つめ、友達と顔を見合わせては興奮を分かち合っていました。
動画では、星の温度がランキング形式で発表された場面でした。教室からはこの日一番の「うぉーっ!」という大歓声が沸き起こりました。中には、思わず立ち上がって拍手をする子どもの姿も見られ、星の奥深さに魅了されている様子が伺えました。
視聴後、先生が「この動画を見て、どんなことを感じましたか?」と問いかけると、「星にも熱い星と冷たい星があるなんて知らなかった!」「夜空を見るのがもっと楽しくなりそう!」「宇宙って不思議だね!」など、活発な意見が飛び交いました。
今回の「星の温度ランキング」動画視聴会は、子どもたちにとって、宇宙への知的好奇心を大きく刺激する貴重な体験となったようです。
この日の歓声は、これから宇宙の謎を解き明かしていくための第一歩となることでしょう。
西牧野の空の下から、未来の天文学者が生まれる日が来るかもしれません。