-
想像力が作り出した夢の島々
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
2年生
みんなが、想像力をいっぱいに使って、自分だけの「住んでみたい島」を描きました。
海には見たことのない不思議な生き物が泳ぎ、島にはおいしそうなものがたくさん! どの島も個性豊かで、わくわくするような魅力にあふれていました。
みんなの描いた島は、どれも「こんな島があったらいいな」という夢や希望がいっぱい詰まっていました。
もし本当にこんな島があったら、ぜひ遊びに行ってみたいですね!
みんなは、どんな島に住んでみたいですか? ぜひ、おうちの人にも教えてあげてくださいね
+2
-
的当てに大熱狂!
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
2年生
体育の授業では、みんなが楽しみにしていた「的当て」が行われました。
まずは、体を温めるためのウォーミングアップからスタート。
体が十分に温まったところで、いよいよボールを使った「的当て」が始まりました。的は色とりどりのフラフープ。子どもたちはグループに分かれ、順番にボールを投げました。
最初はなかなか当たらなかった子も、何度も挑戦するうちに少しずつ的に近づいていきました。そして、見事にボールを的に当てていました。
ボールを投げるのが得意な子は、友だちに投げ方を教えてあげる場面も見られました。
+3
-
話し合い
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
2年生
国語の授業で、グループごとに話し合いを行いました。「頑張ったこと」「できるようになったこと」「これから気をつけたいこと」の3つのテーマで話し合いをしました。
-
教室は笑顔とリズムでいっぱい!
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
2年生
音楽の授業は、担任の先生がお休みのため、代わりに音楽の先生が担当してくださいました。
この日のテーマは「リズム遊び」。子どもたちは体を動かし、音を奏でながら、音楽の世界を思い切り楽しんでいました。
-
9月3日 算数、百の位のたし算の筆算に挑戦!
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
2年生
算数の授業では、いよいよ百の位のたし算の筆算に挑戦しました。子どもたちは、新しい学習内容に目を輝かせ、真剣な表情で先生の話を聞いていました。
筆算の仕組みを理解しよう
二桁のたし算の筆算を例に、「位をそろえて書くこと」、「一の位から計算すること」、「繰り上がりは上の位に小さく書くこと」といった基本的なルールを改めて確認しました。子どもたちは、先生が黒板に書く筆算を注意深く見て、その手順をしっかりと頭に入れていました。
-
8月29日 三木立志先生の講演
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
2年生
枚方市立殿山第一小学校の通級指導教室の三木立志先生を講師に招き、「様々な課題を抱えながら頑張っている子どもたちがともに学ぶには」をテーマに授業が行われました。
三木先生は、子どもたちが抱える様々な困難について、具体的な事例を交えながらわかりやすく解説してくださいました。
+3
-
8月28日 みんなで話し合おう
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
2年生
読む本を決めました!
国語の授業で「本を読んでどんな話かを知ろう」というテーマで学習しています。
この日は、読む本を決めました。
みんなからいろいろな意見が出て、教室はとてもにぎやかでした。
これからみんなでこの本を読んで、どんなお話なのか、どんな気持ちになったのか、たくさん話し合うのが楽しみです。
-
8月28日 音楽の授業で「山のポルカ」を体で表現!
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
2年生
音楽の授業で、「山のポルカ」を元気いっぱいに歌いました。ただ歌うだけでなく、今回は歌に合わせて体を動かしながら表現することに挑戦しました。
体全体を使ってリズムを感じる
軽快なメロディーに合わせて、子どもたちはリズムを手拍子でとったり、足踏みをしたりと、体全体を使って表現していました。曲の雰囲気が変わるたびに、動きも工夫していました。
歌詞の情景を体で表現
「ヤッホー!」という掛け声の部分では、大きく手を上げて山に向かって呼びかける様子を表現したり、みんなで輪になって踊ったりと、歌詞に登場する情景を想像しながら楽しそうに体を動かしていました。
子どもたちからは、「体を動かしながら歌うと、もっと楽しくなる!」「いつもより、メロディーをよく感じることができた!」といった声が聞かれました。
歌に合わせて体を動かすことで、リズム感や表現力を養うだけでなく、曲の世界観をより深く感じることができたようです。
これからも、様々な音楽に触れ、豊かな感性を育んでいってほしいと思います。
-
8月27日 体を動かしながら詩を読もう! 空にぐ〜んと手をのばせ
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
2年生
国語の時間に、新沢としひこさんの詩「空にぐ〜んと手をのばせ」を、みんなで体を動かしながら読みました。
この詩には、「ぐ〜ん」や「きらきら」など、動きや光を表す言葉がたくさん出てきます。子どもたちは詩を声に出して読みながら、その言葉に合わせて体を動かしました。
「空にぐ〜んと手をのばせ」の詩に合わせて、背伸びをしたり、体を揺らしたり。時には、空に輝くお星様になったつもりで、キラキラと手を振る子もいました。
ただ詩を読むだけでなく、全身で詩を感じることで、言葉の持つ意味やリズムが心と体により深く響いたようです。
子どもたちは楽しみながら詩の世界に入り込み、それぞれの表現で詩を味わっていました。
今回の授業を通して、言葉の面白さや奥深さを全身で感じることができたのではないでしょうか。
-
8月27日 音楽の授業でYOASOBIの「ツバメ」を歌いました!
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/28
2年生
音楽の授業で、今話題のYOASOBIの「ツバメ」をみんなで歌いました。
子どもたちはYOASOBIの曲をよく知っていて、曲が流れ出すとすぐに「知ってる!」と嬉しそうな声が上がりました。リズムに合わせて体を揺らしたり、手で拍子を取ったりと、楽しそうな様子で歌っていました。
最初は少し難しそうなリズムや歌詞もありましたが、何度も繰り返して歌ううちに、みんなで息を合わせて歌えるようになりました。特にサビの部分は、元気いっぱいの大きな歌声が音楽室いっぱいに響き渡りました。
子どもたちの「好き」という気持ちが、歌うことへの意欲につながり、授業をより活発なものにしてくれました。
これからも、子どもたちの興味や関心を大切にしながら、音楽の楽しさを伝えていきたいと思います。