学校日記

学校教育目標:「自己実現」・・・自分のよさに気づく(自己理解)
       「協働」・・・集団生活の中で自分の役割を担う

2年生

  • 🥳 2年生、4の段に挑戦!

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    2年生

    算数の授業で、子どもたちがかけ算九九の「4の段」作りに挑戦しました。

    知っている九九の仕組みを応用し、新しい知識を自力で導き出す、まさに算数のおもしろさが詰まった時間でした。

    💡 知っていることから新しい発見へ!

    子どもたちは既に「2の段」「3の段」を学習済み。「4の段」を作るにあたり、先生からは「どうすれば4の段の答えが分かるかな?」という問いかけがありました。

    最初は戸惑いを見せていた子どもたちも、すぐに「2の段や3の段と同じように、4を繰り返し足していく!」という既習の知識を応用し始めました。

    •   !」

    •  は、さっきの    を足して !」

    •  は、さらに  を足して !」

    アレイ図(碁盤の目のように並べた図)や、ブロック操作を使いながら、一つひとつの答えを確実に見つけていく姿は真剣そのものでした 。

    🔍 「4ずつ増える」秘密を発見!

    九九の答えが並んでいく中で、ある子が「先生!  から  になると、答えが  増えているよ!」と大きな声で発表。

    これをきっかけに、他の子たちも「本当だ!」「かける数が  増えると、答えは必ず  ずつ増えるんだ!」と、**九九の持つ大切なきまり(性質)**を発見しました。

    この「4ずつ増える」きまりに気付いたことで、子どもたちは自信をもって  までたどり着くことができました。単に答えを覚えるだけでなく、その構造を理解するという、素晴らしい学びの瞬間でした。


    📝 完成!そして試練の「暗唱」へ!

    全員で協力して  から  までの答えを確認し、見事に「4の段」を完成させました。

    「し・し・じゅうろく()」「し・ご・にじゅう()」... 初めての口ずさみは少々たどたどしいものの、自分たちで作り上げた九九を誇らしげに暗唱する様子は、達成感に満ちていました。

  • 10月29日 3の段の九九、自分で「作った」ぞ!

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    2年生

    〜「3ずつ増える」秘密を発見! 笑顔あふれるかけ算〜

    本日、2年生の算数の授業では、いよいよ「3の段の九九」に挑戦しました。

    ただ覚えるだけでなく、子どもたちが自力で答えの仕組みを理解し、「九九を作る」活動を通じて、かけ算への理解を深めました。

  • 「かけ算(二の段)」に挑戦!😄

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    2年生

    今回は、かけ算九九の基本となる「二の段」に焦点を当てた授業をしました。

    子どもたちからは、「たし算より早くて便利!」「九九を全部覚えたい!」といった声が聞かれ、かけ算への興味・関心が高まった様子がうかがえました。

    二の段はかけ算学習の土台です。繰り返し練習を重ね、自信をもって次の段の学習に進めるよう、先生と子どもたちの挑戦は続きます!💪


  • プログラムNo.4「ニシマカート」で大歓声!

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    2年生

    プログラムNo.4「ニシマカート50m走」です。

    低学年の競技ながらも、スタートラインからすでに熱気が溢れていました。

    戦略とスピードの勝負

    「位置について、よーい!」の合図で、2年生の子どもたちは一斉に飛び出しました!

    地面を蹴るスピードとゴールを目指して懸命に走る姿は観客を魅了。

    応援もヒートアップ!

    「がんばれー!」「そのまま!そのまま!」

    スタンドからは、保護者や上級生による大歓声が響き渡ります。転びそうになってもすぐに立ち上がり、最後まで諦めずにゴールを目指す姿に、会場からは大きな拍手が送られました。

    2年生の元気と笑顔が弾けた「ニシマカート50m走」でした。


  • 📰 覚えたぞ!算数「五の段」をマスター

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    2年生

    算数の授業で、ついに九九の学習が本格的に始まりました。子どもたちは九九の「五の段」を学び、その定着ぶりが見られました。

    導入:身近な例で「かける」を理解

    九九を学ぶにあたり、先生はまず**「かける」という操作がどのような意味を持つのかを、子どもたちにとって身近な例を用いて説明しました。例えば、「1皿にみかんが5個乗っているお皿が3皿あったら?」といった問題です。子どもたちは「」と足し算で答えを導き出し、それが「」というかけ算**で表せることを学びました。

    🤩 五の段の学習!

    特に「五の段」は、生活の中で「5」という数字がよく登場するため、他の段に比べて比較的理解が進みやすい傾向があります。

    • 指の数: 片手の指が5本。

    • 星の角: 星の形に角が5つ。

    • 時間の単位: 5分刻みの時間(時計)など。

    授業では、「ごいちがご、ごにじゅう、ごさんじゅうご...」と、リズムに合わせて元気よく声に出して暗唱する練習が繰り返されました。

    💡 5ずつ増える仕組みに気づく

    また、ただ暗記するだけでなく、答えが必ず「5」と「0」で交互に終わることや、答えが5ずつ増えていくという「五の段」の規則性にも目を向けました。この規則性を見つける活動を通じて、子どもたちは算数の面白さや論理的な思考の一端に触れることができました。

    📝 定着を確認する活動

    授業の後半では、ゲーム形式で九九の定着度を確認。先生の出す「」の問いかけに、素早く手を挙げて答える活動や、フラッシュカードを使って順番を入れ替えながら練習するなど、子どもたちは楽しみながら何度も繰り返し「五の段」に触れました。

    🌟 今後の展望

    「五の段」を覚えたことで、子どもたちは算数の学習に大きな自信を持つことができました。今後、他の段の学習へと進んでいきますが、今回身につけた「かける」の概念九九の学習方法**を活かして、残りの九九もどんどんマスターしていくことでしょう。


  • 10月17日 ビーバーはすごいぞ! 水の中に秘密の入り口を持つ安全な家づくり

    公開日
    2025/10/18
    更新日
    2025/10/18

    2年生

    国語の授業で「ビーバーの大工事」で学習した、ビーバーたちの驚きの巣の作り方をまとめました。

    ビーバーの巣は、まるで「お城」のように敵から家族を守るための工夫がいっぱい詰まっていました!

    ビーバーの巣はどこに?

    ビーバーは、まず川をせき止めてダムを作ります。水がたまってできた池の真ん中に巣を作ることで、クマやオオカミなどの天敵に簡単には近づかれないようにしているのです。

    巣はどうやって作るの?

    ビーバーの巣は、ただの山ではありません。材料は木と石と泥です。

    1. まず、池の底にとがった木をさしこみます。

    2. その上に小えだをどんどん積み上げます。

    3. 上からを乗せて、重しにして流されないようにします。

    4. 泥も使ってすき間を埋め、固く丈夫なドーム形に仕上げます。

    こうして作られた巣は、寒さにも強く、マイナス20度になる真冬でも暖かく過ごせるそうです。

    一番のひみつは「入り口」!

    一番すごい工夫は、巣の入り口です。なんと、入り口は水の中にあります。

    水中に潜れない敵は、巣の中に入ることができません。ビーバーは潜って水中の入り口から出入りすることで、安全に暮らしているのです。

    巣の中の寝床は水面より高い、乾いた場所に作られているので、安心して食事や睡眠ができます。

    ビーバーは天才建築家!

    ビーバーたちは、家族みんなが安全に暮らせるように、ダムと巣を協力して作ります。ときには、穴が開いたら枝で補修したり、寝床の材料を入れ替えたりするそうです。

    まるで人間のような「大工さん」の技術を持つビーバーは、本当に「天才建築家」ですね!


  • 10月17日 ビーバーの「大工事」に迫る! 2年生が作った「動物カード」のひみつ

    公開日
    2025/10/18
    更新日
    2025/10/18

    2年生

    国語の授業「ビーバーの大工事」では、ビーバーの驚くべき能力について学び、そのひみつを探る「動物カード」を作成しました。

    子どもたちは、教科書の内容を深く読み込み、ビーバーの「なぜ?」を追究し、文や絵で表現豊かなカードを完成させました。

    探求心を刺激した4つの「なぜ?」

    今回、子どもたちが特に注目し、カードにまとめたのは、ビーバーの「大工事」を可能にする4つのひみつです。

    1. 木を切り倒せるのはどうして?

      • 鋭い歯で木をかじり倒すビーバー。カードには「前歯がいつも伸び続けているから、どれだけ使っても大丈夫!」というひみつが、木をかじるビーバーの絵と一緒に描かれました。

    2. 泳ぎが上手いのはどうして?

      • 切り倒した木を運んだり、敵から逃げたりするために欠かせない泳ぎの能力。子どもたちは「水かきのついた足」や「オールのような平たいしっぽ」といった体の特徴を絵と文で分かりやすくまとめました。

    3. 川の水をせき止める立派なダムを作ることができるのはどうして?

      • ビーバーの代名詞とも言えるダム作り。カードには「木や泥を組み合わせて、水をせき止める工夫をしていること」が書き込まれ、ダムの構造を図解する子もいました。「すごい!」という感嘆の声もあがりました。

    4. 敵に襲われない安全な巣ができるのはどうして?

      • ダムで作った池の真ん中や、岸辺から水中に伸びたトンネルの先に巣を作るビーバーの知恵に注目。「入り口が水の中にあって、敵が簡単に入れないようになっている!」という発見が、絵付きでしっかりと記録されていました。

    授業を通して深まった学び

    子どもたちは、ビーバーの体や行動が、すべて安全に暮らすための「大工事」につながっていることを、カード作りを通して実感しました。「説明文はむずかしい」と感じていた子も、ビーバーのひみつを知るうちに夢中になり、「もっと他の動物のひみつも知りたい!」と、新たな探求心に火がついた様子でした。

    完成した「動物カード」は、他の学年の子どもたちにもビーバーの「大工事」のひみつを伝える貴重な資料となりそうです。


  • 運動会に向けて!ノリノリで「ジャンボリミッキー」の耳作り!

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    2年生

    運動会で披露する1・2年生のダンスは、みんな大好き「ジャンボリミッキー!」です。

    今日は、そのダンスをさらに盛り上げるための、ミッキーマウスの耳作りを行いました!

    準備は万端!

    事前に配られた材料(カチューシャや画用紙など)を机に広げ、先生からの説明を真剣に聞く2年生。早くミッキーになりたい!という気持ちが伝わってきます。

    夢中になって制作!

    説明が終わると、いよいよ制作スタート!

    • 「うまく丸く切れるかな?」と、慎重にハサミを動かす子

    • 「耳が取れないように、しっかりボンドでつけなくちゃ!」と、丁寧に作業を進める子

    • お友だちと「ここはどうするの?」と教え合う子

    教室は、ハサミの音や、楽しそうな話し声で賑わいました。みんな夢中になって手を動かし、世界に一つだけのオリジナルミッキーの耳を完成させていきました。

    試着タイムで盛り上がる!

    完成した耳を頭につけると、自然と「ジャンボリミッキー!」の音楽に合わせて体を動かし始める子どもたち。。

    運動会が待ち遠しい!

    自分たちで作ったミッキーの耳をつけて踊る「ジャンボリミッキー」は、きっと最高のパフォーマンスになるでしょう。

    本番がますます楽しみになった2年生たち。

    この耳をつけて、運動会で元気いっぱい、最高のダンスを披露してくれるはずです!

    当日、カラフルなミッキーの耳をつけた1・2年生の元気いっぱいのダンスにご期待ください!


  • 算数「かけ算」:学年3分割授業

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    2年生

    算数における重要単元「かけ算」の学習。

    今日も子どもの習熟度やつまずきの傾向に合わせたきめ細やかな指導を目指し、学年全体を3つのグループに分けて授業を実施しました。

    学年3分割授業により、すべての子どもが「かけ算」の意味をしっかりと理解し、九九の定着へとスムーズに移行できるような環境を整えました。

    今後は、この分割授業での理解を土台として、「九九の暗記」、そして「九九を使った発展的な問題解決」へと学習を進めていきます。

    それぞれのグループで培った力を持ち寄り、全体で学び合う時間も設定することで、より深い理解へとつなげていきたいと考えています。


  • 個に応じた学びを実現!2年算数「かけ算」の授業を学年3分割で展開

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    2年生

    小学校2年生にとっての算数の大きな山場の一つである「かけ算」。

    単に九九を覚えるだけでなく、「一つ分の数」と「いくつ分」の関係を理解し、かけ算の意味を深く捉えることが重要です。

    この重要な単元で、児童一人ひとりの理解度に応じたきめ細やかな指導を行うため、学年全体を3つのグループに分割し、少人数での授業を展開しました。

    グループ分割で目指す「確かな定着」

    この取り組みの最大の目的は、個に応じた指導・支援を徹底することにあります。かけ算の概念理解や九九の習得度には個人差が出やすいため、一斉指導だけでは「わかったつもり」で終わってしまう児童や、逆に授業内容が簡単すぎると感じる児童が出てきてしまいます。

    この取り組みは、すべての子どもたちが、自分に合ったペースで、かけ算を深く理解するための大きな一歩につなげます。

    今後も、児童の学習状況を見ながら、必要に応じてグループ編成を見直し、より効果的な指導方法を探っていきます。